• 締切済み

高翼配置のロール軸安定についてさらに質問です

前回にて高翼機のロール軸安定性について質問した者です。前回の質問に対する回答から、高翼機のように重心位置が揚力作用点よりも下にある場合、振り子の原理で元の状態に戻ろうとすることからロール軸の安定性がもたらされることがよく分かりました。 そこで新たに質問なのですが、振り子のように運動して元の状態に戻るなら、回転の中心はどこになるのでしょう?私の想像としては、添付した「high-wing.jpeg」のように、重心Gと揚力作用点A,Bで結んだ線分に直角の揚力の成分があって、その延長線上の交点Oだと思うのですが、どうでしょう?学校の先生には本来揚力の発生する場所を一つとするのはよくないといわれたので、左右翼に分けてみましたが・・・・・・。揚力が翼中央から出ている例の方をよく見かけるので正直混乱しています。

みんなの回答

  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.1

>「前回にて」 http://okwave.jp/qa/q7608027.html こちらで回答した者です。この場では別質問と関連する場合、こうしたリンクを 貼らないと、「前回」だけではそれに関係した人間しか内容が解らない恐れが あります。毎回常に不特定多数に向けて発信していることに留意下さい。 >前回の質問に対する回答から、高翼機のように重心位置が揚力作用点よりも下にある >場合、振り子の原理で元の状態に戻ろうとすることからロール軸の安定性がもたらされ >ることがよく分かりました。 これだけだとこの理解は間違っています。前回の回答に記述したように、パラグライダー ではなく高翼の飛行機の様に翼と上下方向重心のある位置の距離が近い場合、こうした 振り子安定はさほど期待出来ず、胴体との空気干渉で横の安定が得られているので 上反角が少ないまたはゼロでいいということになります。 パラグライダーがそうだという記述は随所にあります。 http://kotobank.jp/word/%E6%8C%AF%E3%82%8A%E5%AD%90%E5%AE%89%E5%AE%9A http://www.geocities.jp/airfloat/Sub-Menu/Beginner/begin0201.html http://www.h5.dion.ne.jp/~gungun/Aerodynamics2.htm この場合、翼幅ほどの距離の十分離れた下方に重量物の人間が位置するので この振り子安定が効果を及ぼします。それに比べて、高翼機の構造内で何が重量物 か考えて下さい。エンジンはプロペラ軸あたりが質量中心になり、人間は「床」には 座っていません。燃料タンクは主翼内で胴体より高く、貨物だけが床置きされる 程度です。つまり胴体上下の質量の分布の多くは決して最下方ではありません。 となると主翼と重心の距離は近く、パラグライダーのようにこれに頼るまでの効果まで は無いのです。 >振り子のように運動して元の状態に戻るなら、回転の中心はどこになるのでしょう 振り子として考えるなら、主翼中央でいいでしょう。質点の代表としての重心は これにぶら下っている振り子の錘と思えばいいと思います。上記パラグライダーの リンクの図にある振り子の状態です。「胴体だけ」考えれば「何に」ぶら下って いるのかは関係がありません。主翼でなく胴体を何かの構造からぶら下げても 同じことです。 添付図ですが、なぜ上方の仮想点に回転中心があるのか解りません。右側の、これに 向かうベクトルがある理由も解りません。振り子安定を考えるのでしたら、主翼中央 に支点があり、重心までのアームがあり、重心が振り子の錘としてここからgsinθ の重力成分があり、これとアーム長の積が復元モーメントになる、ということで 問題は無いと思うのですが。 蛇足ですが、ネットで解決するのはあまりお勧めしません。今こう言っている私も 質問者様からは何処の馬の骨か解らない筈ですし、、揚力を巡る珍騒動のように 「自動車が走るのはガソリンを燃やすからと信じられてきたが、実はタイヤで地面を 押した反動なのだ」ぐらいのことを言っているのに「従来の概念を覆す新説」と取り 上げ、それをいまだに引きずっている内容すら散見するような世界です。 飛行機の勉強をされるなら、模型飛行機の書籍を見たり実際に模型を制作される こともお勧めします。こうした本もお勧めします。 http://www.amazon.co.jp/%E6%A8%A1%E5%9E%8B%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E2%80%95%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A8%E5%AE%9F%E9%9A%9B-%E6%A3%AE-%E7%85%A7%E8%8C%82/dp/4924518123 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%A9%9F%E3%81%AE%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E3%82%92%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%99%E3%82%8B%E2%80%95%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E9%A3%9B%E3%81%B6%E3%81%AE%E3%81%8B-%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D-%E5%85%8B/dp/4924518433 これらは「ラジコン技術」を刊行する電波実験社から出ています。 http://www.rc-tech.co.jp/book_video/book/book.html

shun09171701
質問者

お礼

 幾度も詳しく解説していただいて本当に感謝しています。ネットの情報の危険性は認識していましたが・・・・・・まだまだ囚われているのだなと反省しております。また、質問の仕方もご注意いただき感謝しています。今後気を付けます(-_-;)

関連するQ&A

  • 高翼機のロール軸安定について質問です。

     航空力学の勉強中で、航空機のロール軸安定をもたらす上反角効果について知りました。 そこで質問なのですが、上反角のない高翼機の場合ではロール軸の安定性はどのようにもたらされているのでしょうか? 様々なサイトや文献を見ましたが、どれも『高翼の場合上反角と似たような効果となる』とか、『高翼の場合復元力が過剰となるため上反角は少なめもしくは下反角がつく』などの説明のみで、高翼の場合は力学的に上反角とどのように似ているのか、違いがあるとすればなどの詳しい説明はありませんでした。 先生に聞いてみたところ、「簡単な力学の問題」と言われましたが、それでもよく分かりませんでした。揚力の作用点と重心位置の関係がかかわってくるのだとは思いますが自分では解決できそうにありません。 高翼で、上反角=0°のとき、重心位置が揚力作用点より下にある場合、航空機が傾いた時復元力はどのように働くのか?初めての質問で長文で少々失礼な物言いになってしまいましたが、力学的な観点からの解答・ヒントなどお願いいたします。 (よろしければ、揚力作用点が翼中央の場合と左右翼の場合とでお願いいたします)

  • 下向きの垂直尾翼ってあり!?

    下向きの垂直尾翼ってあり!? 物理学は物理学ですが、航空力学なのでだいぶマニアックな質問になってしまいますが・・・ RQ-1プレデターにおける尾翼の取り付け方法の意図がまるで理解できません。 飛行機の静安定はロール軸、ヨー軸、ピッチング軸に分解して行われていました。「いました」と書いたのは、YF-23のように水平尾翼と垂直尾翼の機能を斜めの翼一枚で行う機体も出てきているからです。RQ-1も尾翼を斜めに取り付けています。 さて、一般的な機体において、三軸の中でヨー軸、ロール軸周りの静安定を担うのが垂直尾翼です。機体の向きが、進行方向に対して、ヨー軸周りのズレを生じたとします。このとき垂直尾翼の左右で風の当たりが変わります。このためズレと逆の向きの力が垂直尾翼に働き、機体は機体の向きを元の通り進行方向と同じくする。 一方、ロール軸周りにズレを生じると、主翼が生んでいた揚力も向きがズレます。このため重力に抗う力は主翼の揚力のcosin成分だけとなり、これまで揚力は重力と均衡していたのですから、機体は揚力不足で高度を下げてしまいます。この時、揚力のsin成分も機体に働くので、機体は横滑りする形で高度を下げることになります。この横滑りによって機体には横風が当たるようになるのですが、この横風が垂直尾翼に当たることによって、機体のズレが補正される。 ヨー軸周りの静安定を得るためには、垂直尾翼が上向きに付いていようと下向きだろうと特に問題は無いのですが、ロール軸周りの静安定を得るためには、垂直尾翼は上向きに付いていなければなりません。ですから、殆どの機体で垂直尾翼は上向きに取り付けられています。YF-23は垂直尾翼が水平尾翼を兼ねて斜めに取り付けられていますが、それでも上向きという点では同じです。 Do335や震電は尻餅事故を防ぐために下向きの垂直尾翼を持っていますが、これも基本的には上向きの垂直尾翼が主であって、主翼の上反角による安定力と合わせて、下向きの垂直尾翼が持つ不の安定力を相殺しているはずです。 という風に私は飛行機の垂直尾翼の働きを理解しています。 ところがRQ-1の垂直尾翼の取り付けはどうなんでしょう。垂直尾翼は下向き、水平尾翼も斜め下を向いて、ロール軸周りには不の安定力を持ちます。下向きに取り付けた理由は尻餅事故を防ぐためでしょう。RQ-1もDo335や震電と同じく推進式のプロペラ機です。ただ、この両機と違って、RQ-1には上向きの垂直尾翼がありません。 主翼には上反角が取り付けられているのでしょう。あるいは動的制御も行われているでしょう。しかし、それだけでこのマイナスを相殺できるのでしょうか。一体全体、RQ-1のロール軸周りの静安定はどのようにして確保されているのでしょう。 どなたかご教授ください。

  • ロールtoロールでの巻ずれ

    現在100mm幅の樹脂フィルムロールからグリップフィードで引き出し仕事をし、ロールに巻取という設備を設計中です。タクトは2sec、送りは50mmです。 色々調べて巻取ずれに対し「巻取軸の剛性」「軸間の平行」「テンション管理」の重要性は分かってきました。そこで疑問なのですが、 質問? 軸間の並行は部品で作り込むか?調整機構で合せこむか? 数値はどれくらいを狙うか?調整ならどうやって合せる?(ノギス?) 質問? EPC(LFC)の必要性 客先の半自動機実績(タクト5sec)では何の配慮も無く、巻取固定ローラ数個とダンサーローラが有るだけだで巻ズレ0.5mm程度出来ていたのですが・・・ 一般的に採用の判断目安とは?   よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 剛体振り子の運動方程式

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、剛体振り子の運動方程式で疑問に思うところがありました。 長さ2R(回転軸から重心までの距離R),端点を回転軸とした場合の運動方程式は Iθ"=τ= -Mg sinθなのですが、 重力も重心だけにかかっていると考えることができるので、 Iθ"=τ= -Mg sinθ×R となるんじゃないかと思ったのですが… なぜRをかけないのでしょうか? もし物体の重心(回転軸からの距離R)に垂直の力2Nが働いていたら、その運動方程式は重力を考慮しなかったら Iθ"=τ= -2R となると思うのですが… どなたかアドバイスいただけると幸いです。。

  • 航空宇宙工学の問題ですがわかる人は教えてください。

    飛行機の重心位置から後方に30cm、上方に5cmの位置の垂直尾翼の空力中心があるとする。 空力中心に(0.1, 0.3, 0.0)ニュートンの力が加わるとき、重心位置に作用するローリングモーメントは何Nmか? ただし、機体前方をx軸正方向、機体下方をz軸正方向とする。

  • 旅客機の翼

    大型旅客機の翼は一部(ロシア等)を除いてほとんど低翼きですが、何故かと思い質問しました。低翼だとエンジン位置が低いので整備がし易そうな気はいたしますが、何か他にメリットがあるのでしょうか? 高翼(肩翼)にすれば安定性もあるし、乗客にとっても翼が視界に入らずにすむので眺めが良くなると思うのですが? 高翼だとギアの収納や取り付け位置の問題などがあるからでしょうか?いままで気にも留めていなかったのですが、考えてもよく分りません。どなたか教えてください。

  • 力学の問題を教えて下さい

    周期w0で変化する強制振動 md^2x/dt^2=-kx+asinw0t を場合に分けて調べよ x(t)の式を下さい。共振点とそうじゃない点で分ければいいんですか? 一様な棒が回転せずに落下してきて滑らかな水平面にあたる。衝突直後の角速度が最大になるのは衝突前に棒が水平面とどのような角度にあるときか 運動量と力積、角運動量と角力積の関係を使って解いたんですが違うみたいです 静止している質量Mの剛体振り子の支軸から下方距離lの点に、質量mの弾丸を軸に垂直で打ち込んだところ、振り子は周期T、角振幅a微小振動をはじめた。振り子の重心は軸の下方距離hのところにあり、弾丸を撃ち込んだっことによる重心の変化は無視できるとして、衝突前の弾丸の速さを求めよ 角振幅ってなんですか?振れた角度? Tがわかるので、剛体振り子の運動方程式を使わずにエネルギー保存則だけで解いたんですが v=(M+m)/m√(2gh(1ーcosa)+l^2π^2/6T^2)とでたんですが正しいかわからないです。(次元はあってると思うんですが) どれからでもよいので回答お願いします。

  • 剛体棒の運動方程式

    剛体棒の運動方程式でわからない点があります。 XY平面で長さL、質量M、密度が一様な剛体棒が原点を支点とし振り子運動を行う時、 剛体棒とY軸のなす角度をθとおくと Iβ=(-MgL/2)sinθ      (Iは慣性モーメント、βは角加速度) だと思うのですが、 問いで「重心まわりの回転についての運動方程式をたてよ」とあった場合 Igβ=0     (Igは重心を軸とした時の慣性モーメント) でよろしいのでしょうか? 重心にはモーメントが働いていないと思ってこのように考えているのですが・・ また「重心の並進運動についての運動方程式をたてよ」とあった場合、 M (d^2X/dt^2)=0 M (d^2Y/dt^2)=-Mg でよろしいのでしょうか? 慣性モーメントの計算は割愛しましたが、どなたか御教授して頂ければ幸いです。

  • 航空宇宙工学の問題ですがわかる人は教えてください。

    主翼の翼型が747A315、水平尾翼の翼型がNACA0006で質量が2Kgの飛行機がある。 主翼翼面積が0.1m^2、水平尾翼面積が0.01m^2、主翼のコード長が10cm、 重心から水平尾翼空力中心までの距離を0.2mとする。 機体全体の重心が主翼の前縁からコード長の35パーセントの位置にあるものとし、吹き下ろし角の主翼迎え角に対する変化は0.4、主翼迎え角がゼロ度の時の吹き下ろし角を0.5度とする。 この飛行機が高度1000mを時速150Kmで安定に(ピッチング運動しないで)定常水平飛行するためには、水平尾翼の取り付け角(トリム角)を何度とする必要があるか計算する。 1)定常水平飛行するために必要な揚力を発生するために必要な揚力係数 2)迎え角 3)水平尾翼容積 4)重心周りのモーメントをゼロとするためのC_m0 5)重心周りのモーメントをゼロとするための、水平尾翼取り付け角 をもとめよ。

  • 飛行機 最大G

    この動画の2:19あたりでロールしてるときの回転軸はどのへんなのでしょうか? (機体重心を軸に回転してるのか、バレルロールしてるのか?) 2:48ではだいぶつらそうだけど、最近の戦闘機の急旋回での最大Gはどのくらい? また急旋回や引起し時の最大Gは空力的限界(主翼や尾翼の失速で横滑り)なのか操縦士や機体のためにフライトコントロールで制限(制御)されてるでしょうか? Blue Angels - HD http://www.youtube.com/watch?v=2VUpGFg5UR0&feature=related