• ベストアンサー

次の新しい産業はなんですか?

クリーンエネルギー産業や有機栽培産業など新しい産業が開発されていきますが、この他にも未来の環境または資源など幅広い分野で構いませんので、どんな産業が発達してくるでしょうか? 希望観測でも構いませんので、なにかございましたら、どうぞお願いします。

  • 経済
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gokakukei
  • ベストアンサー率18% (40/218)
回答No.6

更にその先にはより多くの構想があるようですが、技術革新の度合い、倫理問題、経済合理性などどういった産業が来るかはわかりませんが、とりあえずいろいろな技術の卵があります。 例えば、動物実験レベルでは脳の一部の機能をコンピュータチップに置き換える事に成功しています。またマウスの脳に電極を埋め込んでリモコンでコントロールするなどということまで行われていたりします。これらの関連技術により将来的には脳と直接リンクできる外部記憶装置が作られると研究者がインタビューに答えています。 あるいは脳から腕へ、腕から脳への信号を読みとることで、その信号によって建設機械を直接コントロールできるようにしたり、それをネットワークを通じて遠隔地から操作したりという事も可能になり研究が成されています。関連技術ですでに実用段階となっているものに体に装着することによって身体機能を補助・増幅・拡張するパワードスーツなどがありますね。日本の研究者が介護面などでの実用のためにと実用実験を繰り返しているようですが、経済合理性の観点から思うように普及が進んでいないようです。米国はこれを軍事転用することで実用化へ動いてもいます。ペット介護への応用などもありえるようです。 現在、米国で進められるバイオエタノール政策では、トウモロコシから抽出できるエネルギー以上の化石燃料を消費してバイオエタノールが作られており、このトンデモ愚策政策が現在もまだ行われています。また政府から大量の補助金が付けられていることで、ここ10年でトウモロコシ生産の半分近くが食料のトウモロコシからバイオエタノールの為のトウモロコシへと切り替えられ、食料価格高騰の原因になっています。このような食料畑を犠牲にしたバイオエタノールではなく、雑草や廃材を利用したバイオエタノールの技術革新がもう一方で進められていもいます。 米国の国益を基準にした経済合理性の観点からはトウモロコシ畑からのバイオエタノール政策が優先されていますが、倫理面、地域性、エネルギーの安定供給の観点から雑草や廃材を利用したバイオエタノール技術が主軸になることもありえます。

cleanenergy
質問者

お礼

ディスカウント寺院

その他の回答 (6)

noname#209756
noname#209756
回答No.7

日本では地熱発電。国立公園の規制緩和をすれば始められます。原発でエネルギー不足の今だから検討すべきです。 あとは、国際経済秩序の市場信奉を是正して、従来の産業に見直しがはいることを期待ですね。 中国で賃金があがったから、バングラディッシュやベトナムに行くでは、安値競争で世界の相対的賃金が上がらないことになります。(新産業がでるという幻想はありますが、それも限界があります。)また、ある国で一生懸命汗を流してきずいた技術が世代継承されず、別の国にいくという問題もあります。 あとはバイオや宇宙関連が期待かもしれません。

cleanenergy
質問者

お礼

ディスカウント寺院

  • gokakukei
  • ベストアンサー率18% (40/218)
回答No.5

10年以内でいえばまずは自動走行車。あと無人飛行機。どちらもすでに実用化はされているが、非常に限定された場所であったり非民営機関の用途で用いられています。自動走行車は日本では国土交通省と主要自動車企業などが関わる法整備などの検討会などが行われ始めています。無人飛行機は米国の軍用として運用されてきた無人偵察機の技術が基盤になり、民営化がすでに始まり湾岸監視、防犯システム応用、軍事施設警備など米国関連企業により世界中への売り込みが始まっているそうです。

cleanenergy
質問者

お礼

ディスカウント寺院

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

宗教産業 インドでは、日本人は敬虔な仏教徒であると思われているそうだ。 中国でもこれから宗教対策が緩くなるはず アメリカでは、禅マスター いろんな定義があるが、仏教徒の数では日本は世界有数の国です

cleanenergy
質問者

お礼

ディスカウント寺院

回答No.3

日本では、マイクロ水力発電と、間伐材を利用した木材チップ燃料の供給が新しい産業になります。 それから、自動機による井戸堀サービスも将来性がある分野かもしれません。

cleanenergy
質問者

お礼

ディスカウント寺院

回答No.2

ディスカウント寺院

cleanenergy
質問者

お礼

ディスカウント寺院

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

宇宙産業。 米国では既に、民間の宇宙旅行が現実化しつつ あります。 米国で成功すれば、日本でもやり出すでしょう。 又、小惑星から資源を取り出す方法も研究されて います。 生命科学と医薬品。 特に、万能細胞といわれるES細胞の応用化が 進んでおります。 癌化が懸念されていましたが、近年、その解決法も 見つかっています。 将来が楽しみです。 エネルギーでは、燃料電池ですね。 あれを各家庭に配置すれば、もう東電に頼らなくても よくなります。 電気代も大幅に減るでしょうし、災害にも強くなります。 もっと遠い将来ならプラズマ発電です。 燃料は海水から取れますから、事実上無制限です。

cleanenergy
質問者

お礼

家庭用燃料電池とか面白いですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • クリーンエネルギー産業を充実させるべきでは?

    クリーンエネルギー産業を充実させるべきではないでしょうか? こういった産業を日本全国で行いこれに向けた雇用を拡充します。 これにて、失業率は0%になり、雇用を産むことができます。 原発や火力発電などに依存しない環境の良い職場づくりをして、健康で豊かな生活を謳歌できるようにすべきではないでしょうか? 国はこれに対する補助金を出します。 これは未来への投資になるので、特別赤字に計上します。 未来に確実にクリーンエネルギー産業でクリーンなエネルギーを得られるかどうかの確証はないけれども、未来のためにこれをするべきではないでしょうか? それをつくるための工場なら、だいたいの人は喜んで仕事をしますし、どこの工場にいってもクリーンで健康な環境を営めます。 その健康がさらなる仕事の能率をあげ、さらに効率のいいクリーンエネルギーを生むことができるという相乗効果をあげることができます。 失業率0%を目指しますが、どうしてもあぶれてしまう方々も見えるでしょう。 そういう人には、失業保険を差し上げて何不自由なく健康に暮らしていただけるようにします。 これはほかの方々が仕事をしているのに、ということにはならず、みんながやってその仕事のために前向きにやっていることなので、失業保険、ナマポをもらっていたとしても、かわいそうと思うくらいで、そのことについて怒るということはありえません。 国は未来への投資ということで、このクリーンエネルギー産業に力をいれるという国家プロジェクトなので、目先の赤字には目をつぶる格好になります。 この赤字はのちのちの世代に渡されるわけですが、しかし、クリーンエネルギー産業が成熟してしまえば、国が赤字であっても環境がよいので相殺されます。 赤字という大きな数字に驚かされず、未来志向で考え、未来への投資ということで、このクリーンエネルギー産業を発展させるべきではないでしょうか? オランダには工場生産的農場もあれば、原発をとりやめて久しいドイツやもともと原発がなくとも発展し有数の観光地イタリアもあります。 太陽光発電においては、アメリカ、中国がダントツに発展していて、イタリアでもソーラーへの力の取り組みが激しいです。 イギリスでは北海をつかった北欧などとともに、ブルーエネルギー構想という海上風力での発電にともない、ノルウェーにある水力発電にもつながるビッグプロジェクトを実施中です。 これらを見本にすっかりクリーンエネルギー後進国になってしまっている日本も、それに向けた取り組みを国をあげて力を注ぐべきではないでしょうか?

  • クリーンエネルギー産業は確立できますか?

    日立やトヨタなどと並び、新しい未来産業として、 クリーンエネルギー産業は確立できるでしょうか? 車産業、パソコン産業、飛行機産業とすでにある産業は順風満帆に産業として栄えていますが、そこに新しい産業、クリーンエネルギー産業というものは、成り立つでしょうか? これは、まさに国策として確立しないとなかなか商売としては、成り立ちにくい側面は否めませんが、だれもが望むであろう、そして、ゆくゆくは、日本のためのエネルギーにもなりうる既存の産業とは一線を画した産業になるのではないか? ということになります。 太陽光パネルなどすでに産業となっているものもありますが、日本のエネルギー事情を助ける意味での活躍はされていると思います。 しかし、日本の中での産業で、本当の意味で儲かっているのかどうかはまだ不透明、いや、赤字のようなものでしょうか。 これが儲かったといえる状態というのは、今は、石油などの資源を外国にほとんどを輸入で頼り資金を流出させてきましたが、その流出分をマイナスにできていれば、儲かったという状態になるのではと思います。 研究費、採掘費など新エネルギーがでてき市場に流通して流出分をマイナスにするようになるまで、国、トヨタ、日立などにそれまでの負担を延々としてもらい、いつの日か、石油輸入量が20%、自国で発するエネルギーが80%となるようにするにはどのくらいかかるでしょうか? 新エネルギーには、オーランチオキトリウム(日産担当)、マグネシウム発電(東芝担当)、洋上風力発電(トヨタ担当)、ソーラー発電(ソフトバンク担当)、メタンハイドレート(日立担当)、天然ガス(ホンダ担当)、水力発電(NTT担当)、地熱発電(三菱担当)、このように担当性にしてはどうでしょうか? 大きいものほど大きい企業に国が配分して、担当を決めその補助金はふんだんに出します。 こうしてクリーンエネルギー産業を樹立し、いつの日か、石油輸入量が新エネルギーに屈するときというのは、5年でできるでしょうか? 新エネルギー産業に5000万人の従業員を雇用すると計画すれば、雇用問題も一気に解消します。 これだけの多彩な新エネルギーに着手するもんですから、これだけの従業員がいても足りないくらいでしょう。 日本未来の党ならこれを実現できるのでしょうか?

  • 業種や産業(ビジネス)は出尽くしましたか?

    業種や産業(ビジネス)は出尽くしましたか? 現在では様々な分野の業種や産業が発達しましたが今後この先新たな業種や産業(ビジネス)が誕生し世界的な大企業が出来る。 ということはもうあり得ないのでしょうか。 ふと思ったので投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

  •     ★第○次産業について★

    第一次産業:農業・漁業 第二次産業:工業・鉱業 第三次産業:サービス業・流通業 「一般的な定義としては上記内容だったら、第6次産業とは第1+2+3=6次産業になる。」 とテレビで説明がありました。 小生はだったら、自分で生き物を飼育して、(第1次産業)、加工工業へ出荷し(第2次産業) それをレストランに客に提供(第3次産業)すれば勝手に第1+3=4次産業になると認識していましたが、 4次産業とは【ソフトウェア産業や情報通信産業や技術開発など物質やエネルギーを大量変化(消費する)をともなわないもの。】 とネットに書いてありました。では第1次産業と第3次産業だけだったら第何次産業と言うのでしょうか。 そもそも(第4次産業)とは存在しますか。すみませんが教えて下さい。

  • 国の産業の競争力を決める原因

    農林水産業などのように地理的条件が大きく影響する分野は別にして、それ以外の産業の競争力は国ごとにかなり差があります。 日本では国際競争力が強い産業は自動車&部品、ロボット、工作機械、環境保護&省資源、化学、飲食品、小売などです。1980年代に栄華を誇ったIC産業も高付加価値のMPU、DSP、ASICはアメリカ企業に、DRAMやフラッシュ・メモリは韓国や台湾の企業に比較優位を奪われて、生き残りが困難になっている。生活用電気製品は国内市場は慣習で日本メーカーのシェアが優位だが、国際的には開発途上工業国にシェアを奪われている。自動車の優位も動力源がガソリンを燃焼させるエンジンから電気に代わったら今の優位を維持できる保証はない。 アメリカでは国際競争力が強い産業はIT、IC、通信機器、バイオテクノロジー、医薬品、化学、航空宇宙&軍事、鉱物資源、飲食品、小売などです。かつてはアメリカの製造業の基幹産業であり象徴的存在だった自動車&部品も、今の経営規模では存続が困難になっている。 EUでは国際競争力が強い産業は自動車&部品、通信機器、医薬品、化学、環境保護&省資源、航空宇宙&軍事、鉱物資源、飲食品などです。 政府が特定の産業を国際競争力が強い産業にしようとして、育成政策を行った結果として国際競争力が強くなった産業(例えば、日本の昔の自動車やICや生活用電気製品、アメリカの航空宇宙&軍事、アメリカの昔のITやバイオ、日本やEUの環境保護&省資源など。)、政府が特に育成政策をしたわけではないが結果的に国際競争力が強くなった産業(アメリカの昔の自動車、アメリカの今のITやバイオ、アメリカや日本の飲食品や小売、日本のロボットや工作機械など。)、政府が育成政策を行ったが国際競争力が強くなれなかった産業(日本のITや通信機器や鉱物資源、中国の環境保護や省資源など。)など、千差万別です。 このような産業の国際競争力の国による違いをもたらす原因として、政府の産業育成政策以外に何が影響しているのでしょうか。国の文化、宗教、国民性、教育制度などの違いが考えられますが、何が原因(一つではなく複数の原因が重なっている可能性もある)なんでしょうか。

  • 資源の枯渇が航空産業にどういう影響を及ぼすのか?

    天然資源が枯渇したら航空産業は存続できるのでしょうか?何か新しい燃料の開発を試みたりするのでしょうか?存続しないなら会社は倒産以外道はないのでしょうか?

  • 日本と世界の「エネルギーサービス産業」の市場規模

    日本と世界の「エネルギーサービス産業」の市場規模(金額)を知りたいのですが、資源エネルギー庁や業界団体のHPを見ても載っていません。。。。どなたか、調べ方をご存知の方教えてください。なお、ここで言うエネルギーとは電気、ガス、石油などのもろもろを全て含みます。

  • 産業環境ってどういう意味でしょうか

    お世話になります。 とある本に、 「三次元画像技術を、産業環境において使用できるように開発する」という 文章があったのですが、 この「産業環境」というのはどういう意味なのでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • アメリカの産業について

    こんにちは。 学校でグループワークする授業があるのですが、各自意見を持ち寄らないといけません。 今回自分の出された問題についてよくわからなかったので、教えてほしいです。 よろしくおねがいします。 アメリカの産業についてなのですが、自動車の普及によって、 商品配達が発達し、食品の鮮度が保たれるようになったことはわかったのですが、これによって、自動車の普及によって、アメリカの食品産業、外食産業は発展した・・というのでいいのでしょうか。 自動車産業の発展が他の産業に与えた影響についてまとめないといけないのに、よくわかりません。 なにか参考になるホームページでもいいので、おしえてください。 または、自動車産業の発展じゃなくて他の産業でもいいのですが、産業ごとの関連性がいまいちわからないです。

  • 未来の日本のエネルギー政策

    資源と環境問題の観点から見て未来の日本のエネルギー政策について如何あるべきだと思いますか?意見をお聞かせください。