CPU素子数・トランジスタ数に関する計算問題

このQ&Aのポイント
  • CPUに関する素子数・トランジスタ数に関する問題があります。Pentium4は5500万個の素子を約1.3cm×1cmに凝縮しています。CPUの大きさが仮に2m×2mだとし、素子と素子の間の距離やCPUの縦の長さを求める方法について質問しています。
  • また、1つの素子を構成するのに必要な面積を1個の単独のトランジスタの設置面積(1cm×1cm)と仮定して、CPUの1編の長さを求める方法についても質問しています。
  • 最後に、1個のトランジスタをはんだ付けするのに10秒かかるとした場合、1個のCPUを一人が休まずに作成するのに何年かかるかという問題もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

CPU 素子数 トランジスタ数 計算問題

CPUに関する素子数・トランジスタ数に関する問題があるのですが、理解できなくて困っています。 問題文は以下です Pentium4は5500万個の素子を約1.3cm×1cmに凝縮している。どのくらいの圧縮なのかを確認するために以下を求めなさい。なお、計算を簡単にするためにCPUが4000万個の素子数(トランジスタ数)で構成され、正方形の形状をしていると考えて良い。 (1)CPUの大きさが仮に2m×2mだとし、素子か格子状に配置されているとして素子と素子の間の距離はいくらか。 (2)1つの素子を構成するのに必要な面積を1個の単独のトランジスタの設置面積(1cm×1cm)だと仮定するとCPUの1編の長さはいくらになるか。 (3)手作業でCPUを作成したい。1個のトランジスタをはんだ付けするのに10秒かかるとすれば1個のCPUを一人が休まずに作成すると何年かかるか。 という問題です。 (3)はなんとなくわかるのですが(1)(2)がわかりません。 教えていただけないでしょうか。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • samtomsan
  • ベストアンサー率55% (1060/1897)
回答No.3

> これは素子を隙間なく埋めた場合ですよね 実際のICは平面でなく三次元(立体)で構成されますから、与えられた条件では隙間なく埋めた計算で良いと思います。 素子と素子の間というのは、素子間の隙間の事ではなく横の素子との距離(素子の中心の距離、離れ具合というかいかに小さく作られているか)を示していると思います。 素子とかトランジスタで考えれば隙間が必要ですが、ICは一枚の(シリコン)板に作りますから、素子と隙間という作りにはならず、電子が通る所が素子であり配線でもあり、通らない所が素子間の隙間であり絶縁部分になるわけです。 本だけの知識で教える先生は集積度とか言葉だけで教えますが、この課題は2m×2mのような大きさで計算して出た結果でも小さいのに、実際は約1.3cm×1cmに凝縮しているわけですから感覚的に集積度がわかると思います。 手作業では膨大な時間がかかるような物の製作もICならいかに生産性が上がっているかの感覚的な指標になっていると思います。 個人的には良い課題だと思いますよ。

dfdgx640
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

Pentium4は5500万個の素子を約1.3cm×1cmに凝縮している。 どのくらいの圧縮なのかを確認するために以下を求めなさい。なお、計算を簡単にするためにCPUが4000万個の素子数(トランジスタ数)で構成され、正方形の形状をしていると考えて良い。 (1)CPUの大きさが仮に2m×2mだとし、素子か格子状に配置されているとして素子と素子の間の距離はいくらか。 1素子の面積=(13X10/(1000X1000))/(5500X10000)=(130/55)/(1000X1000X1000X1000) 1素子の1辺=root((130/55)/(1000X1000X1000X1000))=root(130/55)/(1000X1000) 馬鹿デカイCPU(2m×2m)にこれを投影する。 CPU内の1素子の面積=(2X2)/(4000X10000)=100X1000/(1000X1000X1000X1000) CPU内の1素子の1辺=root(10)X100/(1000X1000) したがって、 CPU内の素子間の隙間=(CPU内の1素子の1辺)-(1素子の1辺)           =root(10)X100/(1000X1000)-root(130/55)/(1000X1000)           =(root(10)X100-root(130/55))/(1000X1000)           =(316.23-1.54)/(1000X1000) =314.69/(1000X1000) [m] =314.69 [μm] (2)1つの素子を構成するのに必要な面積を1個の単独のトランジスタの設置面積(1cm×1cm)だと仮定するとCPUの1編の長さはいくらになるか。 CPUの1辺=(CPU内の1素子の1辺)X(CPUの1辺の素子数) =(1/100)Xroot(4000X10000) =root(4000)=root(40)X10=63.24 [m] (3)手作業でCPUを作成したい。1個のトランジスタをはんだ付けするのに10秒かかるとすれば1個のCPUを一人が休まずに作成すると何年かかるか。 作成に要する秒数=10X4000X10000=400X1000X1000 1年間の秒数 =60X60X24X365=3.6X2.4X3.65X1000X1000 したがって、 作成に要する年数=400/(3.6X2.4X3.65)=400/31.536=12.68 [年] -以上-

  • samtomsan
  • ベストアンサー率55% (1060/1897)
回答No.2

> どのくらいの圧縮なのかを確認するために 出題の目的はこれですね。 (1) 4平方メートルに4000万個ですから、1個当りの面積が出ますね。そのルートが一辺ですから素子の距離が出ます。 あるいは4000万個の素子を格子状に並べると一列の個数はルートで求まりますから2mにその数を並べると(割ると)一個当りの間隔が求まりますね。 (2) 1平方cmの面積の素子を4000万個並べた時の面積が求まりますから、そのルートを取れば正方形に並べた時の一辺の長さが求まりますね。 (3) 一個で10秒ですから4000万個の時間(秒)が求まりますね。その秒を年に直せば12.x年位になりますね。 逆に考えれば、CPUの圧縮の程度(集積)や生産性が判るわけです。

dfdgx640
質問者

お礼

すみません。 補足のところで計算を間違っていました。 最初の計算で単位を直す順番を間違えていました。 結局、計算してみたところ一つ当たりの面積は0.0000001平方メートルとなり 一辺は0.000316・・・m=0.316・・・mmとなりました。 しかし、これは素子を隙間なく埋めた場合ですよね? やはり与えられた条件では素子と素子の間を求めるのは不可能なのでしょうか。

dfdgx640
質問者

補足

回答ありがとうございます。 (2)と(3)は理解できましたが、(1)がまだ理解できません。 >4平方メートルに4000万個ですから、1個当りの面積が出ますね。 4平方メートル÷4000万個=0.000001平方メートル つまり0.0001平方ミリメートル これが1こ当たりの面積 >そのルートが一辺ですから素子の距離が出ます 0.0001平方mmのルートは0.01mmでこれが一辺 これを求めて素子の距離がどうしてわかるのかが理解できません。 また、 >あるいは4000万個の素子を格子状に並べると一列の個数はルートで求まりますから2mにその数を並べると(割ると)一個当りの間隔が求まりますね。 4000万のルートは6324.55・・・で一辺あたり約6324個と出ました。 2メートルを2000mmに直して6324で割ると0.316・・・mm これが一辺の長さで上記の値とは異なってしまいました。 もしかしたら、与えられた条件では答えが出ないのでしょうか。 よろしければ補足回答をよろしくお願いします。

回答No.1

(1)(2)Q自体に間違いがあると答えは出ない。Qは間違いない? (3)自明!、ありえないこと(CPUは集積回路としてのトランジスタで構成)だし、作業自体が不可能なので答えなし!! トランジスタ1個のサイズを計算する問題とは思うが、この出題は一体誰?、そちらの方に興味がある。(3)はクイズとしか思えない!

関連するQ&A

  • 計算問題について

    中3の女子です。 数学が苦手で分からない問題があったので質問します。 1辺がXcmの正方形がある。この正方形の縦を5cm長くし、 横を3cm長くして長方形をつくると、面積はもとの正方形より いくら増えるか。Xの式で表せ。 解き方が分からないので、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 算数の問題です

    1cm角の集積回路に1億個のトランジスタが入っている。1個のトランジスタの大きさはどれだけか。トランジスタは正方形とする。 という問題の答えは、 1億=1万×1万より一辺には1万個のトランジスタが並んでいる。 →トランジスタの一辺は1万分の1cm。 だから答えは、トランジスタの大きさは一辺が1cmの正方形となる。 でいいですか。答えあわせをお願いします。また、式としてあらわす方法としてはどうやってしたらよいですか。

  • 初級地方公務員試験の過去問題

    初級地方公務員試験の過去問題です。解き方を教えて下さい。正解は30cmです。 正方形の紙と長方形の紙が一枚ずつある。正方形の一辺の長さと比べて、長方形の長辺の長さは1cm長く、短辺の長さは6cm短かった。また、長方形の面積は正方形の1/2よりも6cm2(センチ平方m)だけ小さかった。長方形の4辺の長さを足し合わせるといくらか。

  • 問題の意味と求めるための方程式のつくりかた

    ある正方形の一辺の長さを2cm長くし、他の一辺の長さを4cm長くして長方形をつくったら、その面積はもとの正方形の面積の2倍より13平方センチメートル大きくなった。もとの正方形の一辺の長さはいくらか。

  • mm^2の計算

    工学系の参考書に「面積64(mm^2)程度の正方形の孔が開いた基板が~」という記述があったのですが、これって一辺が8(mm)×8(mm)の正方形ってことですか? 面積64(m^2)であれば、一辺が8(m)×8(m)の正方形と分かるのですが、mよりも小さいmmやcmとなると、非常に初歩的ながら本当にこの計算で良いのか不安になりました。 どなたか計算の仕方を教えてください。

  • バイポーラトランジスタに関する質問

    バイポーラトランジスタにはnpnとpnpがあるわけですが、 手元にある集積回路の本には pnpトランジスタは回路構成上、非常に有用な素子であるが、npnトランジスタ主体としたIC構造では、pnpトランジスタはアイソレーションの構造が複雑になるので、作りにくい難点がある。 と書かれているのですが、これについて教えて下さい。 ・これはnpnとpnpが混ぜるのが難しいという意味であって、pnpだけの回路を作れば、何の問題もなく作れるということでよろしいのでしょうか? ・上記の難点を克服するためにラテラル型やサブストレート型のpnpトランジスタが使われるようなのですが、ではnpn型にラテラル型やサブストレート型がないのはなぜなのでしょうか?

  • グラボ、CPUメーカーの技術者って何をしているのですか?

    グラボやCPUメーカーの技術者はグラボやCPUの速度を上げるために、日夜仕事をしていると思うのですが、具体的にどういう仕事をしているのでしょうか? グラボやCPUの速度をもっとも左右するのはチップの中にあるトランジスタやコンデンサなどの素子の大きさのはずです。こういった素子は恐らく外注すれば済むことだと思います。ということはこれらのメーカーはいかにこういった日進月歩で小さくなってきている素子を購入して、小さな空間に集積するかということを研究しているのでしょうか? もちろんデュアルコアにするとか数を増やすといった工夫もあるとは思いますが、基本的にはいかに素子を小さな空間に詰め込むかという研究をおこなっていると考えて良いのでしょうか?

  • 小学5年生、正方形の周の長さ、面積を求める図形の問題です。

    小学5年生、正方形の周の長さ、面積を求める図形の問題です。 以下の問題の導出方法を頼まれました。 問 正方形を組み合わせて図1のような図形を作りました。一番小さい正方形の一辺(茶色部)は1cmです。次の問いに答えなさい。 (1) 一番大きな正方形の周囲の長さ (2) 二番目に大きな正方形の面積 (1) 一番小さい正方形の面積は1cm2 二番目に大きい正方形の面積は一番小さい正方形の面積の二倍だから2cm2 ・・・ 一番大きな正方形の面積は64cm2 正方形の面積は一辺×一辺なので、 同じ数字をかけて64になるのは8、つまり大きい正方形の一辺は8cm 周囲の長さは 8×4=32 A. 32cm (2) 二番目に大きな正方形の面積は、一番大きな正方形の半分なので 64÷2=32 A. 32cm2 このように導出したのですが、 この問題文の条件だけで本当に「一つ大きな正方形は、元の正方形の二倍」なのかという点に疑問が発生しました。 「正方形の中点で接している」とういう条件があれば別ですが、 単に「正方形の組み合わせ」だけならば、極端な話、図2のような組み合わせもあるわけで、この場合面積は二倍になりません。 課題らしく、手元には解答・解説等ありません。 この問題の解答はどのように導出していけばよろしいのでしょうか。

  • 2次方程式、不等式の問題

    1.6cmのひもを2つにわけ、そのそれぞれで正方形を作った。この2つの正方形の面積の和は、分ける前の紐で作った1つの正方形の面積の2/3倍になった。このとき、2つにわけたひものうち短いほうのひもの長さを求めなさい。 2.4kmの道のりをはじめは分速50mで歩き、途中から分速200mで走った。目的地に着くまでにかかる時間を32分以上35分以下にしたい。歩く距離を何m以上何m以下にすればよいですか。 1の方は一応,x~2/4 + (6-x)~2/4 = 6/4*2/3という式を作ったのですが答えはでませんでした。2の方は式の作り方がわかりません。低レベルな質問ですいません。

  • 基礎的な図形問題です。。。

    「一辺の長さが1cmの正方形を隙間なく並べて一つの長方形を作ったところ、その面積は300cm2、対角線の長さは25cmであった。 このとき、対角線が通る正方形の数として、正しいのは?」 答えは「58個」でした。 まったく分かりません!! 分かりやすく教えて下さい。 そもそも対角線ってなんですか?