• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:体の前で手を組む姿勢について)

体の前で手を組む姿勢について

BC81の回答

  • ベストアンサー
  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.3

両手を体の前で組む時、普通は左手を上にするよう教育されます。 なので、上にある左手をそのままに右手だけ動かすのは、むしろそう意図しないとなかなか出来ませんね。 利き腕を封じて害意のないことを示すという趣旨からすれば、利き腕を動かしている以上左手はどこにあってもいいということになります。 右手で指し示すと同時に軽くお辞儀をしていて、それで左手が体の前に留まっているのではないでしょうか。

bon27
質問者

お礼

すみません。私の述べた例が不適切だったようです。 エレベーターの方を指す話は、左右に深い意味を持たせた物ではありません。「片手でエレベーターを指し、この時のもう一方の手の位置は?」という意味です。 しかし、上になった手を動かす時と、下になった手を動かす時とでは、確かに違いが大きいように思います。とても興味深いご意見だと思います。 また、「軽くお辞儀をしているのでは?」というのは、とてもよく分かる気がします。片手を伸ばした状態で、真に直立していると何だか威張っているようにも感じられます。このような時に相手に対し少し上体を倒す(背中を丸める)のは、誰しも無意識にやる事かもしれません。この軽いお辞儀を前提とすれば、空いた手はへそに置く方が楽で自然であるように思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 体操で3,6,9の倍数で手をあげる

    認知症予防体操で、3の倍数-右手あげる,6の倍数-左手あげる,9の倍数-両手をあげるという体操がありますが、イマイチよく呑み込めません。これでいいでしょうか? 1、2、3右手、4、5、6左手、7、8、9両手、10、11、12右手13、14、15左手、16、17、18両手,19、20、21右手,22,23,24左手、25,26、27両手、28,29,30右手  一番難しいのは、3と6の倍数が同じ数字の時です。これを確実に皆さんに披露したいですが、自分があやふやなので、ご教示お願いします。

  • 手を叩こうとしてもずれてしまいます

    蚊を叩こうとしたり、落とした物をとろうとした時など、咄嗟のときに手が合いません。 以前はパチンと手が合い蚊を潰すことが出来たし、落とした物も掴んだり両手ではさみとることが出来たのですが、今では左手の親指と右手の小指がかする程度で手が合わなかったり、すかっと空を切ってしまい完全に手が合わなかったりします。 それだけではなく、左手と右手の出す距離まで違うこともあり手首を叩いてしまったりします。 手拍子をするぞー!手を合わせるぞ!と意識している時はきちんと叩けるし、頂きますごちそうさまなど挨拶の時も手は合っています。 何か病気の前兆なんでしょうか?わかる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 手の重ね方

    女性がお辞儀をする時に、体の前で手を重ねると思うのですが、 これは右手と左手とどちらを上に重ねるのがほんとうなのでしょうか。 私は、なにげなく癖で右手を上に重ねていたのですが、 『右手は攻撃の手だから右手を隠す(左手を上にする)のが本当』だと聞きました。 本当のところはどうなのでしょう。 何か言われや、理由があればそれも教えてください。

  • 体育の授業の「休めの姿勢」について

    体育の授業の「休めの姿勢」について 一つ気になったことがあるんですが、体育の集団行動なんかでやる「休めの姿勢」についてです。 体育の授業でやる集団行動で「気をつけ」「休め」とかありますよね? 私の高校では、まず「休め」の号令が掛けられたらまず、足を少し広げて均等に体重をかけて、そして両手を後ろで組みます。 ただ、手の組み方まで細かく決められていて「腰の辺りに手を置いて、左手で右手の手の甲を軽く握るようにして組なさい」と、そこまで指示されます。 先生は、後ろに回って全員が決められたとおりの手の組み方をしてるかどうかを見回ります。 そしてしばらくしたら「楽に休め」っていう号令が掛けられます。 この号令が掛かったら腰で組んでいた手をお尻の辺りまで下げてよいということで、多少楽にさせてもらえます。 で、左足を少し前に出して姿勢を崩してよい。そして先生のお話を聞く体勢だということになってます。 先生が言うには「休めの姿勢は、だらけていいという意味じゃなく、次の指示があるまでの精神統一を図るための姿勢です。」とおっしゃいましたが、実際にそうなんでしょうか? 他の学校に通ってる友達に聞いてみたら体育の集団行動の休めとかは、そこまで徹底してやってないらしいです。 皆さんが経験されたところでは、どんなものだったでしょうか?

  • ありえないくらい身体が硬い

    身体が本当に硬いです。 背中に手をまわして両手をつなぐことができません。 (よくやる右手は上から背中にまわして、左手は下からまわしてつなぐやつです…わかりにくくてごめんなさい) 上からまわした手は肩までで、下からまわした手はおへその少し上くらいまでです。 ストレッチをして何とか前屈はつま先が触れるようにまでできたのですが、背中(?)はどうやったらやわらかくなるのでしょうか? なんとかやわらかい身体になりたいです。肩はすごくこるし、かゆいところもぜんぜん届かないのです。 誰か助けてください。

  • 集団行動の“休めの姿勢”

    集団行動の“休めの姿勢” 学校の体育の授業でやる集団行動で、“気をつけ”や“休め”の姿勢があります。 “休め”の号令が掛かったら両手を後ろで組んで足を広げて均等に体重をかけて立つようにと指導されます。(添付画像のような感じです。) でも、学校によっては微妙に違うみたいで両手は腰において左手で右手を軽く握る様にして組むようにと細かく指示するところもあるそうです。 それと私の学校では向かって男子が右側に整列して、女子が左に整列するように指示されますがこれも学校によって違うみたいです。 皆さんは、学校の授業ではどんな内容で指導されましたか?

  • ケータイのメールどっちの手で打ってますか?

    皆さんに聞きたいんですけど、ケータイのメールを打つときどちらの手で打っていますか?? 私は左利きなのですが、ポケットにしまう時や電話で話すときは左手なのに、ケータイを打つ手は右手です。絶対に左手ではどーにもやりづらいしなんだか気持ち悪くて打てません。 そこで、ふとケータイを打つ手に利き手は関係するのか!?と思い質問しました。両手で素早く打てる方もいらっしゃると思いますが、基本的にどちらの手でメールを打ちますか??特に左利きの方どうですか??  よろしければ回答お願いします!

  • 8ヶ月の息子の手の発達について

    現在8ヶ月になる息子がいます。いつも右手ばかり使っていて、左手は握ったまま。右手は起用に使いこなし、最近は小さいものをつまもうとしたり、くるくる回したりして動かしてます。左手もくるくると回してはいるものの、物を握らせようとしてもなかなか握ろうとはせず、この頃の月年齢ではできるとされる「片手からもう片方の手におもちゃを持ちかえる」ことができそうにありません。両手で物を持つことができず、本人の興味があればいくら左手の近くに物を近づけても右手で掴もうとします。授乳中の時には左手でおっぱいを叩いたり少しは動かすのですが・・・。うつ伏せにしても左手の力が足りないのか、はいはいする気配さえありません。 先日、保健師に相談したところ「よっぽど右手が使いやすいのね、あんまり気にしなくても大丈夫ですよ」と言ってくれましたが、やっぱり心配です。病院で相談したほうがいいんでしょうか。また、左手をもっと使えるようにするために、トレーニングしたほうがいいのでしょうか?

  • 手の痙攣の原因分かるかたいらっしゃいますか?

    こんにちは。 私は中学校の頃からか手が痙攣するようになりました。 最初は手をパーの形にすると右手の中指が少しプルプル?するくらいだったのですが… 中3の頃からそれが左手にも現れるようになりました。 高校に入って飲食店でバイトをし始めた時には中指だけでなく 薬指も人差し指も両手震えるようになり コーヒーなどを運ぶ時や持つ時にも震えるようになり 少し支障が出始めました。 左手と震えるんですが 右手がとくにひどいんです。 私の利き手は右なんですが iPhoneを持つだけでも痙攣するようになりました。 こういうのって病院に行った方がいいんでしょうか。 行くとしたらどこの病院がいいのでしょうか。 分かるかた教えてください。

  • 手が動かしにくい。

    ここ1ヵ月、常に両手(特に小指、人差し指の辺り)に違和感(寒い時、動かしにくくなる感じ、しびれ?)があります。最初は左手の小指の辺りに違和感があったのですが、何日かして右手もおかしくなりました。それからゆっくり悪くなっていってます。末梢神経の検査では異常ありませんでした。左手のほうが症状が強いです。(年齢21歳、性別男です)何か分かる事がありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう