• 締切済み

ワシントン条約でのウナギの輸入規制について

マスゴミの報道を見ていて、ウナギの値段高騰を危惧するものばかりでワシントン条約に対し、不満を持っているように感じました しかし、年々減少傾向にある稚魚の漁獲量を考えれば規制をかけられて仕方がないと思いませんか? これって乱獲が原因ですよね? 買い付ける業者が自粛しないかぎり乱獲は減らず、更にウナギが減少する悪循環が続くと思います けれど、自粛する業者が存在するとは思えませんし、意識改革の前に法的な規制が必要になると思います ウナギの稚魚をワシントン条約や、その他条例によって保護すべきか否か・・・? 皆さんどう思いますか?

みんなの回答

noname#159578
noname#159578
回答No.3

これは「日本」をターゲットにした話で、規制をしようとしている者達が、(鰻)を食べる習慣がないため。 この話の裏には、政治的な背景が、ほぼ全てと言ってもいいと思います。 規制側の者達は、動物(生物)の一種の絶滅など、なんとも思っていません。 表向きの理由は、綺麗事じゃないとまずいですから。 「肉牛」の規制を始めたいぐらいだ。 奴ら、肉がたまらなく好きな、肉食の「狩猟民族」よって、規制などと笑わせる。 「牛」ばかり、あんなに殺しまくっていいのか? 何故「鮫」漁は、規制されないのか? 非常に生息数が、減りつつあるのに。 ヒレだけ切り取り、生きたまま捨てる。 イモ虫状態で、泳げずに、苦しみながら死んでいく、なんとも残酷な話。 絶滅危惧種でありながら、規制されていない種は、他にも色々ある。 「鰻」たけをクローズ・アップするのは、意図的なのは明らか。 保護に反対なのでは無く、表向きの意見とは、かけ離れた理由で問題提起している輩に、踊らされたくない。

pepepe18
質問者

お礼

回答ありがとうございます 政治的な背景が無いとは思いませんが、保護したほうがいいのは明らかなのに保護したくはないという矛盾ができるのはなぜ? 規制側が、ウナギに規制をかけたところで得られる利益が分かりません 規制側がウナギの代用品の日本輸出を目論んでいたところで、自主規制だろうが世界条約だろうが輸入することには変わりない 輸入量の差は生まれるでしょうが・・・ 規制がない危惧種は多いと思いますが、大半はそれぞれ利用している国の強い反発により実現できないのが原因ではないでしょうか? クローズアップされた動物の保護すら拒むようなら、その他多数の動物の保護に乗り出すなんて無理ですよね 私は保護さえできればいいと考えてるので、人間の都合は後回しですね

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 この手の話は、純粋な科学的根拠に基づくものと、政治的なものや、民族・風習・宗教的な偏見も混在することがあるので要注意です。  ウナギの稚魚の保護を主張しているのは、アメリカはじめウナギを食料としていない国が中心です。「食料」としてよりも「生物多様性」を優先する立場です。  根本には、捕鯨と同じものがあると思います。クジラは、かつては日本においては貴重なタンパク源、生きるために必要な食糧でした。そういった伝統を無視して、捕鯨禁止を主張するのには、風習や宗教的な偏見と思っています。(「シーシェパード」のいう団体の名前自体、「迷える子羊を導く羊飼い」というキリスト教的なもの)  でも、石油からの油(主に機械の潤滑油など)が一般的になる前は、アメリカも捕鯨国でした。  ただし、ウナギの生態がよく分かっておらず、稚魚が明らかに減っているということは、やはり何らかの「保護策」が必要な可能性がありますので、中長期的な観点から年間の稚魚捕獲量を制限する等の自主規制が必要なのかもしれません。  中立な国際機関が、客観的な科学的立場から判断することが必要と思います。  マスコミも「○○にくわしい専門家」にしても、もっと多面的な立場・視点から伝えてほしいものです。原子力にしても、消費税にしても、年金・社会保障にしても、局所的な報道ばかりで、全体を多面的に伝えることがなくなってしましましたね。

pepepe18
質問者

お礼

回答ありがとうございます 捕鯨に関しては、捕まえても問題にならないぐらいの生息数に回復した種類を対象に調査捕鯨してるから問題ないみたいですね 以前、日本で行われていた捕鯨は日本近海でしか行っていなかったのに、いつの間にやら南極まで出向いて捕鯨するのはどうかと思いますけど、環境破壊しない程度に食べるのは問題ないかな? ウナギの生態もよく分かっていないのに、科学的な?生物学的な?判断を下すのは不可能に近いものがあるかと思います 今は漁獲量の統計で判断するしかないと思います

回答No.1

うなぎ食べなきゃ良い話 動物の絶滅とかはすべて人のせいです それで食べられなくなっても自業自得では?

pepepe18
質問者

お礼

回答ありがとうございます 私は、法的な規制を設けるべきか否かを聞きたかったのですが・・・ >それで食べられなくなっても自業自得では? ということは、法的な規制を設けずに痛い目を見ろとのご意見だと解釈いたします

pepepe18
質問者

補足

絶滅の全ての原因が人間によるものって考えは捨ててください どんなに豊かな未開の土地でさえ、自然淘汰なんて珍しくないです

関連するQ&A

  • うなぎの価格高騰について

    今年は鰻の価格の高騰が言われています。 高騰の理由は鰻の稚魚の捕獲が減少しているとのことですが どこのスーパーにも鰻がたくさん売り場に陳列されています。 鰻がとれないと言いながら商品はたくさんあります。 価格だけが高騰しています。 そこで疑問なのですが何故、鰻がたくさん陳列されているのでしょうか? 卸業者の売り惜しみで価格をあげているのではないのでしょうか?

  • ワシントン条約について

    べっ甲や(眼鏡のフレームやアクセサリー)、象牙(印鑑や伝統工芸品)など、絶滅の危機に瀕している動物の体の一部が日本では幅広く利用されていますが、これはワシントン条約の規制の対象には入らないのでしょうか? ワシントン条約に仮に登録されていない動物だとしても、絶滅の危機に瀕している動物を利用する事に問題はないのでしょうか? 日本の伝統工芸を守る為に、絶滅が危惧されている動物が殺されているとしたら大変ショックです。 ずっと気になっているので詳しく教えてれば幸いです。宜しくお願い致します。

  • うなぎは食ってもいいのか。

    あの、安い、早い、うまいの牛丼チェーン各社もうなぎを出し始めたようですね。 何でも、今年はべらぼうにうなぎが高くて、牛丼チェーンあたりでも、 七百円とか八百円とか取るらしいですね。 どうもうなぎが高くなってる背景には、 漁獲量の減少があるそうで、 うなぎってば、生態がまったく不明で、 稚魚を獲り尽くしたら、養殖もままならないし、 大変なことになるそうじゃありませんか。 大切な資源を守るためには、 うなぎは食わないようにしたほうがいいんじゃありませんか。 レバ刺し禁止なんていってる場合じゃないと思うんですけど。 僕はうなぎ大好きなんですよ。 その大好きな僕が、心を鬼にしてうなぎを食わないで我慢しようと思うのですが、 皆さんは食いますか。 永久に食えなくなるより、 少しの間食わないようにして、また食えるようになるほうがいいと思うんですけど。 欧米の人たちも何で声を大にして言わないんですかね。 うなぎとったらあかん、 って。 鯨よりうなぎのほうが問題あると思うんですけどね。

  • 福井でシラス&チリメン反対集会

    ■漁獲量激減、魚いつまで食べられる 三重大准教授が福井で講演 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/58516.html シラスとは? カタクチイワシ・マイワシ・イカナゴ・ウナギ・アユ・ニシンなどの稚魚。 ほとんどがカタクチイワシの稚魚。 鰻が食卓から遠いのは昔から。 別に鰻のシラスを乱獲したからではない。 近くなったように感じたのは、大量に海外から輸入したから。 鰻が減ったのは河川の汚染が主な原因。 日本人が高価なうな重を食い尽くしたからではけしてない。 鯖の稚魚は獲っていないのに、ノルウェーの鯖の成魚の漁獲規制と比較している。 この勝川俊雄准教授って、こんなこと言ってるから准教授なのでしょうか?

  • 完全養殖ウナギ技術はいつ開発されるだろう?

    私の得ている情報をかき集めますと、ウナギ価格が現在高騰して います。前は105円でウナギ入りおにぎりが買えたのが、 現在は150円しないと買えない、入っている部分も筋の不味い部分。 原因はウナギの稚魚の漁獲量の激減にあります。一説にはこのまま 人間がウナギの稚魚を無法にとり続ければ、日本のウナギは 絶滅してしまうだろうとの事です。その為日本人はウナギの稚魚を 採取する事を原則制限しましたが、あまり家庭にお金の無い 中国系の人は不法にウナギの稚魚を捕獲し、それを生業として 問題になっていると話を聞きます。そのため、私はウナギで商売を 成り立たせるのは駄目だろう、ウナギを極力食べない生活を 心がけています。 一応ウナギの完全養殖技術は確立されている。ウナギの卵から ウナギの子供を作り、それを大人のウナギに育てる事は出来る。 でも、成功率が低い、コストが高い、以下省略の理由で実用段階まで いたっていません。この完全養殖ウナギ技術が完全に確立されて、 実用段階まで開発されれば、もうウナギで困る事は無いと思う のですが、その技術が完全に確立されるまで、あと何年かかる でしょうか?思うところお書きくださると幸いです。 そもそも天然ウナギは大量の寄生虫を体内に宿しており、 だからウナギは蒲焼きにしないと食べれないので、養殖技術万歳と いった具合なのですが、その養殖技術のレベルが低いとな・・・。 思うところお書きくださると幸いです。 愛知県一色町や静岡県浜松市などは死活問題です。 彼らは今まで養殖ウナギで生業を起していた。 ひとまずの再就職先大変だろうなとふと思いました。

  • 日本の漁獲量の減少

    近年日本の漁獲量の減少が騒がれていますが、メディアではその原因として日本食ブームによる中国や韓国の乱獲が多く言われてしますが、日本の法整備が遅れていることで乱獲が進み、稚魚がいなくなっていることが大きな原因だと本で見ました。 一概に一つの要因を挙げることは安易だと考えていますが、メディアで法整備が遅れていることは聞いたことがありませんでした。 考えてみれば、スーパーなどで幼児の拳ほどしかないようなサザエを見ることがありました。 ではなぜ日本の法整備が遅れていることがメディアで取り上げられないのでしょうか? また、海外で漁獲量の制限が設けられているのに対し、日本が遅れる要因は何でしょうか?また原因としては環境変化·日本に近い国の乱獲·日本の法整備の遅れどれが大きな原因になっているのでしょう?

  • ワシントン条約に含まれる動物の輸入について教えてください

    ワシントン条約に含まれる動物の輸入について教えてください サイテス附属書IIに含まれる動物であっても、 国内で繁殖されたものの流通は認められているので 数も多く出回っているものなのですが、 友人がオークションで落札した動物が輸入品だったらしいのです。 数年前に落札したとのことですが発覚時点で どこかしらに通報した方がよろしいのでしょうか? その場合は実際に輸入をしたであろう出品者の方と 落札して現在飼っている友人とではどちらに責任がありますか? ちなみにその個体から繁殖した個体(国内で繁殖)を 私が友人から貰うことは可能なのでしょうか? (国内で一般流通しているものと何ら変わりません) 詳しい方いらっしゃいましたら どうぞよろしくお願いします。

  • 外国産オカヤドカリの輸入について

    外国産のオカヤドカリ(オオナキオカヤドカリ)が我国に出回っています。 農林水産省の方では、検疫の関係で輸入できないはずと言われ、経済産業省の方では、CITES(ワシントン条約)に絡まなければ当省の管轄ではないので、環境省に聞いてくれと言われました。環境省には問い合わせ中です。 国内産オカヤドカリ6種は、我国では天然記念物ですが、この希少な生き物が、そう簡単に輸入できるとあっては、問題はないのでしょうか? ただでさえネットオークション等で悪質なオカヤドカリ販売業者が氾濫している今、珍種コレクターの様な連中が現れないとも限りません。 特に、海外にはたくさんいるが、国内では非常に希少なものもいて、これらは珍種コレクターの格好の的になってしまう畏れがあります。 結果、外国産種の我国への持ち込み、その飼育放棄による外国産種の氾濫、国内種の絶滅という構図が、将来の危惧としてあります。 外国産オカヤドカリの輸入が野放しになっているのは、なぜなのでしょう? 尚、国内産オカヤドカリが販売・飼育できる天然記念物である現状については理解した上での質問です。

  • ワシントン条約

    ワシントン条約で禁止されている物、例えばワニのかばんなどがありますが、日本のお店でも売っているのを見かけます。日本のお店はどのようにして海外からその様な禁止されているバックなどを輸入できるのでしょうか?

  • ワシントン条約規制製品の日本持ち込みについて

    中国で二胡を演奏する人を日本に招いて演奏してもらいたいと思っています。しかし、二胡はワシントン条約で規制しているニシキヘビの皮を使っているので通常は持ち込めません。 でも二胡がないと演奏になりませんので、何とかして持ち込めないかと考えています。必ず持ち帰るという条件をつけて持ち込むことはできないでしょうか? できるとすれば、何処で、どんな手続きが必要なのか教えてください。