• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夜中に走り回る猫たち)

夜中に走り回る猫たち

tutan-desuの回答

  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.6

猫は本来夜行性なので、1匹だと比較的おとなしいですが、二匹以上いたら騒がしいと思います。そういうものなので、飼うなら慣れるしかないです。

関連するQ&A

  • 猫が夜中に騒ぐ

    4ヶ月になろうとする猫(メス)を飼っています。 夜、寝ようと電気を消すとはしゃぎ始めます。夜行性なので仕方ないとも思うのですが、明るい時には行かなかったような場所(行っちゃダメ)で遊んでみたり、わざと気をひくような行動をとります。夜は寝てほしいので明るい時に大好きな猫じゃらしで遊ばせて、ご飯もあげています。筋肉もついてきて、高い所にも登るようになりました。それも暗くした時に限ってです。 暗くしてから悪い事をするため、怒るために電気をつけて起き上がって…の繰り返しで1時間は寝れません。電気をつけている時はウトウトしてるので「今がチャンスかな?」と思って電気を消すのですが効果なし。猫を飼っている先輩方。どうかアドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫のお留守番に詳しい方!!

    昨日、4月14日産まれのスコティッシュ♀がやって来ました!!(今現在はケージの中で寝てます) 家は二人暮らしなのですが、私は出が遅く、 昼12時前後から出勤、夜7時前後には家に着きます。 その間、ケージにトイレ&ベット&水エサを入れ、 お留守番してもらおうと思っていますが、 心配で、心配で・・ あとケージ内だとトイレ、エサ、ベットが近い為、それも気なります・・ 集合住宅なのでずっと鳴かれても困りますし、 だからといって留守中にケージ外に出すのも怖いです(狭い部屋なのに物が多いんです) もちろん、帰ってきたら出してあげて私が寝るまでは自由にしようと思っています。 猫を飼ってる方!教えてください!!これで留守番はOKでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫をケージ飼いしていますが・・・

    5ヶ月になろうとする猫を生後1ヵ月半から飼っています。 飼ってからしばらくして、この子が何でも口にして食べてしまうことが分かりました。(布やビニール、ナイロンのバック等) それからは、なるべく目を離さないよう気をつけたり、目の付くところにはかじられる物を置かないように気をつけてはいたのですが、なかなか徹底することができませんでした。 そこで、危険を回避する為に、ケージに入れることにしました。 小さいときから夜寝る時はケージに入れていたので、夜はおとなしく寝てくれるのですが、昼間家族がいるところでケージに入れられているのが不満なようで、かなり鳴くらしいのです。 昼間は私は仕事なので、朝出かける前と帰ってきてからそれぞれ1時間は一部屋だけに出して遊んであげてはいますが、かわいそうで仕方ありません。 また、とても暴れん坊で突然噛み付いてきたりします。 そんなこともあり、私がいない昼間はケージ内に閉じ込めてるような感じです。 なんとか、良い方法はないものか悩んでいます。

    • ベストアンサー
  • 子猫たちがなつかない

    2週間ほど前から、2ヶ月半♀と3ヶ月半♂の子猫を飼い始めました。 別々のブリーダーさんから来たのですが、すぐに意気投合し常に一緒に行動しています。 それはいいのですが、人間になついてくれません。 共働きなので、いまのところ昼間と寝るときは別々のケージに入れ 人のいるときは居間に放していますが、ずっと2匹で遊んでいるかくっついて寝ています。 メスのほうは、ときどきは膝に乗ってきたりするのですが、オスは全くこちらに近づきません。 どちらも、人がよっていくとあわてて逃げます。 猫じゃらしを振ると飛びついてくるので、なるべく遊んでやるようにしたり 寝ているときにあごをなでたりして、少しずつ警戒心は薄れているようにも見えますが こちらからアクションを起こさない限り、人には無関心なようです。 私を無視して楽しく遊んでいる子猫たちに、なんだかむなしくなるときもあり 2頭飼うのは失敗だったかと思ってしまいます。 多少、人には関心が薄れるかもとは思いましたが、まったく寄ってきてくれないとは… こんなやり方で、いつかは甘えてきてくれるようになるんでしょうか? それとも、可愛いしぐさを見せてもらえるだけでいいと割り切るしかないんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫がどうしてもトイレを覚えません。

    子猫がどうしてもトイレを覚えません。 1.5ヶ月程前に保護した、生後3ヶ月位のメス猫です。 うちは多頭飼いで、トイレを覚えられない子は居なかったのですが 今回の子はどうしても覚えてくれません。 色んなタイプの砂やシート、新聞紙なども試しましたがダメでした。 小はソファ、ベット、大はお風呂場、流し台でします。 やむなく暫くケージに閉じ込める事にしましたが、 昼間は無人の為閉じ込めっぱなしで、その間はダンボール箱で作った トイレを使ったり、ケージの床に敷いた新聞の上にしていますが 夜ちょっと外に出すと、目を放した隙にベットに小をしてたりします・・・。 もう一生ケージ飼いしかないのかと諦めモードです。 トイレに行きそうな素振りを見せたらトイレに運ぶ、というのも やってみましたが、ピューっと逃げ出し、ベットの下とかで隠れてしてしまいます。 どうしたら良いのでしょうか・・・。

    • ベストアンサー
  • 猫を寝かせる場所について

    私は8ヶ月の雑種猫の雄と雌2匹、1ヶ月の雌1匹を飼っています。夜はそれぞれ3つのケージに入れて寝かせています。3匹とも落ち着くみたいで夜はよく寝ています。外に出していると台所を荒らしたり、部屋も荒らし。トイレに入ったらウンチを足や体につけてでてきて、朝になると部屋にウンチが・・ という感じなのでケージで寝かせています。8ヶ月の雄のほうがだいぶ大きくなって今のケージでは狭くなってきたのですが、やはりお部屋の中で自由に寝かせてやったほうがいいんでしょうか?ウンチを足につけて夜のうちに部屋中歩くと、衛生的にもよくないと思うので少し困ってます。。みなさんはどうされてますか?ちなみにケージは移動用の少し大きめのキャリー?です。みなさんよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の餌のやりかた

     我が家には生後7ヶ月の猫が2匹(雄<去勢済>・雌)います。(完全室内飼)  雌猫は太ってはいないのですが、最近雄猫が太ってきて、 餌のやり方を考えなければならないと思っているのですが、 仕事で朝6時に出かけて夜の9時にしか帰ってきません。(土日祝除) 家にいない間ににお腹がすくとかわいそうで、出かける前には 餌入れに目分量(多め)で餌を入れていきます。  帰ってきたときに餌がなかったときはそのときも目分量で餌を与えています。  また、朝が早いため、餌がないので鳴いて起こされることを避けるために、 寝る前にも餌を多めに入れて置いています。    このままでは、雄猫がデブ猫になってしまうと思い、餌の時間や量を 決めようと思っているのですが、どのようにすればいいでしょうか?  雄・雌とも同じケージに入れているので、餌を少なくすれば雌が 食べられなくなるのでは…と心配で、今まで餌の時間を決めたり、 餌の量を減らしたりすることはしていませんでした。  家に来てから餌の時間や量を決めたことはないのですが、 今からでも餌をやる時間を決めることはできるのでしょうか?  また雌は雄に比べて食が細いので、餌を少量でかなりの回数を食べに行ってます。  雌に対しては今の状況を保ってやりたいと考えています。  また、上記に書いたとおり、私事ではあるのですが仕事に支障がでないように、 夜中に餌がないので鳴いたりして起こされることがないようにしたいのですが…。 これは我儘でしょうか?    長文になり、申し訳ありません。  何かいい方法があればお教えいただけると幸いです。。  よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 留守の時の子猫のトイレで・・・(長文です)

    生後5ヶ月になる雄のアメショを、 ケージで飼いはじめました。 トイレはケージの横に設置してあるので、 鳴いて知らせた時にトイレに行かせています。 後は1日2回30分ほど遊ばせていますが、 それ以外はケージの中です。 困っていることは、朝から留守にする際、 トイレに行かせることができない・・・! ということです(-_-;) ケージの中にトイレを入れるスペースはないですし、 ケージを開放して出かけるとなると、 まだちょっと心配で・・・ と言うのも、人懐っこく おとなしい性格だとは思うんですが、 いったんケージから出すと、 子猫と言うこともあってか、 もしくはまだ慣れないところ・・・ と言うこともあってか、興奮して大暴れなんです。 しばらくすればもう少し落ち着くかな、 と思ったりもしていますが・・・。 大きいケージにしてトイレを入れられるようにするか、 小さいトイレ(なかなか見つからない(泣)を ケージの中に入れるか・・・。 どちらにせよ、その都度『トイレの場所』 『トイレ本体』を変えるのは、 猫にとって良くないことですよね? 何か良い案がありましたら、 よろしくお願いします<(_ _)>

    • ベストアンサー
  • セキセイインコの吐き戻しと首振り行動

    約1ヶ月前にセキセイのハルクイン・成鳥・推定1歳半くらい・オス・1羽を飼い始めました。今日帰って見たらおもちゃ(鏡つきのハシゴです)にエサ(シード)の粒が5粒くらい固まったものがついていました。鏡だけでなくケージの金属部分や温度計の裏にも同じようなものが着いていました。そして首を伸ばして縦にうねるようにブンブン振っています。首を振ったあとエサが床に落ちるようなパラパラっという音がするので、もしかしたらそこで吐き戻しをしているかもしれません。 これは発情でしょうか。(以前にこちらで質問した時にロウ膜の色から発情しているだろうとの回答をいただいたので、発情だと思うのですが。)またオスの吐き戻し行動については本やネットで勉強した時に見ましたが、実際どんなものなのか、正常な吐き戻しの量や質、発情の時期・期間などを教えて下さい。 それと吐き戻しをしてから全身の羽を逆立てて膨らんでいます。うつむいて元気もないようですが…。発情がキッカケで元気がなくなることもありますか? 対策があったら教えて下さい。お願いします。

  • 猫の鳴き方が激しい

    こんにちわ。 先日の日曜日、オスの子猫をもらいました。 生後約2ヶ月です。 もらった日曜日の夜からずっと鳴いてます。しかも鳴き方が激しいんです。声がかれるまで鳴くというか・・・。 もともと成猫もかっています。 もらったその日に会わせたんですが、たぶん自分の方が上っていうのをわからせるためか威嚇していました。 えさも食べるし、水も飲みます。 うれしいことにトイレももう覚えてくれました。 おなかがすいてるわけでもトイレに行くわけでもなくずっと鳴いています。 ただ、親猫を探していて鳴いているだけにしては鳴き方が激しいので心配です。 猫じゃらしなどで遊んであげると元気に飛び回っているので病気ではないと思いますが、なにか別に理由があるんでしょうか? 夜中中も鳴いてるので・・・・。 説明が下手で申し訳ないんですが、何か分かる方みえましたらアドバイス等お願いします。

    • ベストアンサー