• ベストアンサー

第三者と敬語

以下のような文を敬語にするにはどうすればいいのでしょうか。 「○○さんがあなたにあげた調理器具を貸してくれませんか」 「あなたが○○さんにあげたプレゼントはどこで売っていたのですか」 「あなたが○○さんに言ったことを教えてくれませんか」 「○○さんがあなたに言ったことを教えてくれませんか」 ここで問題になるのは第三者が登場することです。 学校で習った敬語では話し手側と聞き手側の2種類の人しか登場しませんでした。 しかし、会話の中で話し手側でも聞き手側でもない第三者が登場した場合、第三者と聞き手側の人の間で行われたことはどのように表せばいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

○○さん(checosequesto さんが第三者と言っている人)へも敬意を表す場合を考えてみました。 1.○○さんから贈られた××を拝借できないでしょうか。    ○○さんから贈られた××を私に使わせてもらえないでしょうか。 2.○○さんにプレゼントなさっていた△△はどちらで買われたのですか? 3.○○さんには何とおっしゃったんですか。    ○○さんにおっしゃったことを教えていただけないでしょうか。(これは非常に強い言い方で、慇懃無礼の部類に入りますね) 4.○○さんはなんと言われてましたか。 ○○様がものすごく偉く、目前の相手よりも上の場合 1.○○様よりいただかれた××を私が使わせていただくことはできないでしょうか。 2.○○様にさしあげた××(または「お品」など)はどちらでお買い求めになったのでしょうか。 3.○○様にはなんとおっしゃったのですか。    ○○様にはどのようにおっしゃいましたか。    ○○様にはなんと申し上げられたのでしょう。 4.○○様は何とおっしゃったのでしょうか。    ○○様はなんとおっしゃられましたか。(二重敬語ですがこの場合ありだと思います)    ○○様はなんと言われましたか。        さすがにこのケースは時代掛かって聞こえます。

checosequesto
質問者

補足

第三者・聞き手のどちらか一方のみに敬意を表す場合はこのような疑問を抱くことはないと思います。 今回は第三者と聞き手の両方に敬意を持っている場合についての質問だったのですが、 一方にのみ敬意を表す場合の回答が多かったので、 回答していただける気持ちはありがたいのですが、私が知りたいこととは回答がずれてるものが多かったです。

その他の回答 (4)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

「あなた」に敬意を表して○○さんに敬意を払わなくて良い場合を考えてみました。(相手が先生・上司で○○が自分と同等の生徒や部下の場合など) 「○○からお受け取りになった××(調理器具)を私に貸していただけませんか」 「○○にくださったあれ(具体名)はどこでお買い求めになったのですか」「○○へのプレゼントはどちらで買われたのですか」 「○○におっしゃったことを教えていただけませんか」「○○(さん)には何とおっしゃったのですか」 「○○が言ったことを教えていただけないでしょうか」「○○(さん)は何と言っていましたか」 この場合「あなた」などと言うのは失礼なので使わず、もし使うなら「先生」や、「部長」などの役職、相手の名字などを(さんか様を着けて)使うべきでしょう。 婉曲というのも敬意の表れですので、この場合には「○○がさしあげた物」とか「教えてください」とかずばりと聞かないで少しわかりにくく言う方が一般的と思います。

checosequesto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「あなた」に敬意を表して○○さんに敬意を払わなくて良い場合を考えてみました。(相手が先生・上司で○○が自分と同等の生徒や部下の場合など) そういった場合はどのように言えばいいか困ることはないと思います。 問題なのは聞き手と第三者の地位が同程度であるときに、謙譲語を使っても尊敬語を使ってもどちらかに失礼になってしまうことです。

noname#160411
noname#160411
回答No.3

>第三者と聞き手側の人の間で行われたことはどのように表せばいいのでしょうか 基本的な考え方はどのような場合でも同じです。 1、第三者が尊敬の対象である場合は、(1)第三者の行為に尊敬語を用いる、または(2)聞き手の動作に謙譲語を用いる。 2、聞き手が尊敬の対象である場合は、(1)聞き手の行為に尊敬語を用いる、または(2)第三者の動作に謙譲語を用いる。 どちらかになります。ただ、(2)はかなり不自然な日本語になることもあります。 例文で言うと1、2、4番目は(1)しか使えません。3番目は(1)(2)両方あり得ます。 「○○さんがあなたにあげた調理器具を貸してくれませんか」 →1ー(1)「○○さんがあなたに『下さっ』た調理器具を貸してくれませんか」 「あなたが○○さんにあげたプレゼントはどこで売っていたのですか」 →1ー(2)「あなたが○○さんに『差し上げ』たプレゼントはどこで売っていたのですか」 「あなたが○○さんに言ったことを教えてくれませんか」 →2ー(1)「あなたが○○さんに『おっしゃっ』たことを教えてくれませんか」  1ー(2)「あなたが○○さんに『申し上げ』たことを教えてくれませんか」 「○○さんがあなたに言ったことを教えてくれませんか」 →1ー(1)「○○さんがあなたに『おっしゃっ』たことを教えてくれませんか」

checosequesto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • lord2blue
  • ベストアンサー率46% (52/112)
回答No.2

>No.1 2番と3番は聞き手を尊敬しているように聞こえる。 1番と4番はただしそう。 2番と3番は原文ままでいいんじゃない? 聞き手へ尊敬語を使わないなら。 国語も敬語も苦手なので、一意見として。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

こんにちは OOさん(第三者が)話し手と聞き手にとって共通の尊敬する相手、先生だとします。 1、先生があなたに下さった調理器を貸してもらえませんか。 2、あなたが先生にさし上げたプレゼントはどこに売っていたのですか。 (どこで買ったのですか) 3あなたが先生に申し上げたことを教えてくれませんか。 4先生があなたに、おっしゃた(いわれた)ことを教えてくれませんか。 先生がの場合は敬語 くださる おっしゃる 貴方がの場合は謙譲語 さしあげる 申し上げる。

checosequesto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 時間の都合上、他の質問へのお礼・補足は後日にしたいと思います。

checosequesto
質問者

補足

第三者が話し手と聞き手にとって共通の尊敬する相手だったら疑問は生じにくいのですが、 第三者と聞き手の地位が同程度として扱われている場合は 尊敬語を使えばいいのか謙譲語を使えばいいのかわからなくなってしまいます。

関連するQ&A

  • 敬語について

    敬語について質問です。 地の文は、書き手から、話題の人物に対する敬意で敬語を使って 会話文の場合は、会話をしている人同士の関係で敬語を使うと考えればいいんですよね? 「かぐや姫のおひたち」に出てくる敬語で 「わが朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。 子になりたまふべき人なめり。」 というのがあります。 「おはする」「たまふ」どちらも、 「翁から三寸ばかりなる人」への敬語という考えで合ってますか? 会話文だから作者は関係ないとおもったのですが・・・

  • この言葉の意味をお願いします。

    「コーチングは、管理と放任の二極の間にある」 この「二極」という言葉が分からないのですが、「コーチングは、管理と放任という2つの重要な間にある」という解釈で、よろしかったですか? でも、この文章だけを見ると、この文章はどういう意味なんでしょうか?・・・ 「会話の主体は話し手の側ではなく、聞き手にある」 この「主体」とは、どういう意味なんでしょうか?勿論、辞書で調べましたが、ネットのでは難しく、小学生用のでは載ってなく・・・。 僕は、「会話の中心となるものは、話し手の側ではなく、聞き手にある」と解釈しています。 間違っていましたら、よろしくお願いします。

  • 敬語について

    敬語について こんにちは。いま謙譲語について勉強しています。謙譲語には聞き手へ敬意を表すものと話題に出る人物へ敬意を表すものの二種類がありますね。「言う」の謙譲語として「申す」と「申し上げる」、「知る」の謙譲語として「存じる」「存じ上げる」があります。前者はそれぞれ聞き手へ敬意、後者は話題人物へ敬意を表すと理解すればいいですね。でも、具体的になると、まだ分からないことがいっぱいあります。 (1)中島先生のことは、よく存じ上げております。 (中島先生へ敬意を表しているわけですが、もし先生へ敬意を表す必要がなく、もっぱら聞き手を敬う場合「中島先生のことは、よく存じております」とも言えますか。) (2)仕事のほうはこれからますます面白くなっていくものと存じます。 (上の文とは違って、ここの「存じる」は「思う」の謙譲語ですね。「思う」の謙譲語としての「存じる」「存じ上げる」はただ丁寧度の違いがあるでしょう。この文をもっと丁寧に言うならば「~と存じ上げます」とも言い換えられるでしょうか。) 私はちょっと郵便局へ行ってくるから、先生がお見えになったら、そう申し上げてくれないか。 (この文における「申し上げる」は先生へ敬意を表していますね。「申し上げる」の尊敬対象は話題に出る「ニ格」人物ですね。もし「ニ格」人物が文に出ない場合、聞き手へ敬意を表すと理解していいでしょうか。) 例えば、「私は山田太郎と申します。」はもっと丁寧に言えば「私は山田太郎と申し上げます。」になるでしょうか。 ややこしい質問ですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 人に説明(や会話)するとき

    自分は、人に上手く説明できないときがあります。 会話もそうですが・・・ そこで、質問があります。 そもそも、会話って話し手と聞き手で分かれますよね? 話し手(や聞き手)は頭の中でどういうこと想像しながらしゃべれ(聞け)ば、会話や説明がスムーズにいくでしょうか?

  • 古典の敬語についての質問です。

    古典の敬語についての質問です。 敬語の区別の仕方がよくわかりません。 動作をする相手、受ける相手・・・・などと説明されたのですが未だに理解できません。 こういう問題の解き方を教えてください。 次の例文から抜き出した敬語が誰から誰への敬意を表すかを答えなさい。 問)) 定頼中納言、たはぶれに小式部内侍に「丹後へつかはしける人は参りにたりや。」と言いいれて・・・ このときの会話文中の「参り」というのが誰から誰の敬意なのかがわかりません。 会話文中なので、話し手から始まるというのはわかるのですが・・・。 わからないことが多いので詳しく説明していただけると大変ありがたいです。 回答お願いいたします。

  • 敬語の例について教えて下さい。

    敬語の例について教えて下さい。 「課長の【話した】ことはわかりません」 という会話文の中で、【話した】を敬語にする場合、例として間違っているのは、以下の3つの中では、どれに当たるでしょう。 1.話された 2.お話になられた 3.お話になった ::::::::: 「課長のおっしゃることがよくわかりません。」 ではだめみたいなんです(うちうちの事情ですが・・)

  • This is the house where I was born. について、次の日本語訳のどちらでもいいのでしょうか。

    This is the house where Mr. Ando was born. について、次の日本語訳のどちらでもいいのでしょうか。(1) ここが安藤さんが生まれた家だ。(2) ここは安藤さんが生まれた家だ。 この質問の背景も説明しておきます。例えば、次のような二つの英文を比べてみます。 (1) This is the house Mr. Ando built. (2) This is a house Mr. Ando built. (1)では、話し手と聞き手の間ですでにMr. Andoのことが話題に出ているものと考えられます。そして、話し手が聞き手に、ある家を指して「ここが安藤さんが建てた家ですよ」と言ったと考えられます。(2)では、話し手と聞き手の間でMr. Andoのことはまだ話題に出ていないと考えられます。単にある家を指して、この家はこれこれしかじかの素性を持った家ですよと説明したにすぎないと思います。問題なのは(2)のタイプの文です。「これこれしかじかの素性」がこの世で常識的に一つに決まるようなことだったらどうなるのでしょうか。  例えば、話し手と聞き手が二人で歩いていて、話し手がふと見つけた家を聞き手に紹介しようとして、この家は、(あなたは知らないと思うけど)実は、安藤さんの生まれた家ですよ。と言ったとします。この場合、This is the house where Mr. Ando was born. となります。--日本語訳は「これは[ここは]安藤さんの生まれた家ですよ」という日本語訳になります。でもこの文は、話し手と聞き手の間ですでにMr. Andoのことが話題に出ている場合の英文--「これ[ここ]が安藤さんの生まれた家ですよ」と同じになります。これが質問の趣旨です。

  • 敬語は ほんとうに 尊敬を表わす語法でしょうか

     まづ 《ていねい語》は 別とします。(次の意味あいから その理由は 自明になると思います)。  ▲ (ヰキぺ:敬語) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E  敬語は、  ○ 言葉で表現する主体(書き手、話し手など)と  ○ 客体(読み手、聞き手)や その話題中の対象となる人との  ○ 上下関係、  〔あるいは〕  ○ 話題中の人物同士の上下関係  などを言葉の内に表現するために用いられる語法。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ とあります。考えるに おそらく 別の側面があると思われます。  ○ 社会的な上下関係にかかわりなく 相手や人をうやまうゆえに 語法において その心を示そうとして 表現を形成する。  ☆ そこで 質問です。  【Q:敬語は (A) 上下関係が社会身分として成ったから 出来たのか。それとも (B) はじめに 人びとの間で 互いにうやまう気持ちを表わそうとして 出来たのか】  ☆ もし (A)であれば 敬語は 要らないと思います。結果としてでも 上の者が 下の者に そういう表現形式を使うようにと 押しつけたものだと考えられるからです。  果たして どうなんでしょう?   * 質問者じしんの考えをも述べます。(1) じつは あいまいです。  (2) 分かっていることは 仮りに(B)の場合が 歴史的な事実だとした場合 それでも (A)のような使い方は あまり愉快ではないと感じます。  (3) 尊敬するかしないかが決まっていなくても 一般に―― 一般に―― 敬語という語法を用い合うことによって コミュニケーションが 障りなく実り多く 進められるのなら そのほうがよいではないかという議論があるかと思います。ということは 敬語という語法がなければ 社会の人間関係は 滞りなく 進むことは むつかしいということでしょうか?   (4) だとすれば それは 尊敬語というよりは 最初に挙げた《ていねい語》という語法ではないでしょうか? 表現にあたって その内容および形式(語の選びや文の形態)を みづからのためにも 相手のためにも より良く形成しようと つとめる語法です。  おしえてください。

  • 【古文】敬語が付く人物には常に敬語が付くか?

    例えば以下の文。 「やむことなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふ、ありけり。」 「あらぬが」の文節では敬語は使われていませんが、「時めきふ」の文節では敬語が使われています。 しかし、どちらも同じ人(桐壺の更衣)を指していますよね? そこで質問です。 Q1,上記の解釈に誤りはないか Q2,誤りがないとして、このような例は、古文の世界ではよくあるのか Q3,誤りがないとして、訳すときはどちらも敬語表現にして訳すべきか、それとも、厳密に敬語と敬語の使われていないところを区別して訳すべきか(特に、大学入試を想定した場合) ご助言頂けたら幸いです。

  • 話題を出す人と、話題を出さずに聞き手に回る人。

    私自身は、話題を出すほうなのですがというか、話題を作るほうが良いと思っているほうなのですが、 と言った一方で徹底的に聞き手の人がいます。 聞き手は話上手といいますし、悪いことではないのですが、正直聞き手は話題豊富とはいえない気がします。 会話の内容を選ぼうということも多く内心では「お前の好きな話題は知らないよっ」て思います(聞き手は自分のことをほとんど話さないので情報が少ない) 聞き手の人が話題豊富なら問題ないのですが。 話題がある人同士が話すとずっと楽しく話せます。 聞き手の人は、冷静に聞いている人の役をしてるのでしょうが、心から楽しもうという心意気が感じられません。冷静な「会話」というものをしたいのでなく、ざっくばらんにしたいのになぁと思ってしまいます。 別に、私がマシンガントークということではありません。 聞き手を話し手に変えさせる方法あれば教えていただきたいです。あと、オタクな話も私的には十分に会話として成立すると思うので、オタク会話を嫌がる人の心情ってなに?ということが気にかかります。 早い話、聞き手は話が嫌いということなのでしょうか?