• ベストアンサー

日本の景気対策には公共事業が有効!

kotetu12の回答

  • kotetu12
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.3

公共事業が反対されるのは、必要が無いことに税金を使うからで、例えば、北海道新幹線を作るより、老朽化した駅などの補強をして欲しいのにしてくれない、北海道新幹線は、要らないし北海道新幹線が出来たら逆に不便になるのにと、思う人が反対してるんだとおもいます。 本当に必要な公共事業をしてくれれば反対もへると思います。

HEAVYGUN
質問者

お礼

質問でも書いたように中身については議論の余地はあるでしょうが、公共事業の必要性にあまり拘るのは良くないように思います。 例えば社会福祉の必要性。不正受給や脱法行為があるからといって、生活保護制度をそのものを無くせは流石に暴論ですよね。 それなら、マスゴミのハコモノ批判のインパクトだけで公共事業に反対するのも、前述の生活保護なくせと同じ暴論だと思うんですが、どうでしょうか? ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国土強靭化や公共事業は時代遅れ?無駄なんですか?

    阪神淡路大震災と東北大震災があったのに、国土強靭化なんて 無駄だとか 時代遅れだとか、センスがないとか、バラマキだとか 土建会社と公務員しか得しない土建国家復活だとか 地方なんて効率が悪いから東京だけ耐震化すればいいとか B/Cや乗数効果1以下だから財政出動しても景気回復しない そんなことしたら財政破綻するとか言う人までいます。 8/13日の報道ステーションで古賀茂明がまだ公共事業バラマキだ なんて言ってましたよ。自分達は東京に住んでるから大丈夫だとか 地方なんてほっとけばいいとか思ってるんでしょうか? 関東大震災だってあったのに 自分たちが被災者になるって考えてないんでしょうか? 私は信じられないんですが・・・・ 欧米ではきちんと公共事業をやって、経済成長してるし 小渕政権と麻生政権の積極財政で景気を底支えしたし 最近トンネルと橋が落ちる事故だって起きたのに なぜこんなことを言うんでしょうか?

  • 特別会計も・・

    日経で公共事業、一般会計に・特別会計改革で財務省原案 とありますがこれもやっぱ官僚の無駄遣い(既得権益)をなくす動きでしょうか?

  • 消費増税で公共事業を増やすことについて

    本日(8/4)の朝日新聞・6面に「増税でなぜ公共事業増えるの?」という記事の中に自民党の国土強靭化基本法案などについて解説されています。 これらの根拠は、消費増税法案の附則18条2項にそれらしき条文があるとのことです。 私には以下のような疑問があります。 1.消費増税分13.5兆円のうち7兆円を公共事業に回すとのことですが、7兆円を公共事業に回さなければ、10%まで増税しなくてもよいのではないか? 2.結局この7兆円分は、ゼネコン業者、政治家、官僚が潤う構図ではないのか? 3.野田首相は「まったなしの財政再建」と言いつつ、最初から消費増税法案にこのような附則を想定して、上記3者が潤うことを考えていたのではないか? 4.「新しい国債発行を減らす」ということよりも、このような公共事業拡大政策を優先実施することが、一般国民のためにもなるという根拠は何か? 以上、すべてでなくでも結構ですので、ご教示お願いします。

  • 日本の2014年予算と国土強靭化について

    2014年の予算が過去最大の95兆円、そのうち公共事業は約5兆円とのことでした。 しかし、国土強靭化基本法も先の国会で成立しており公共事業を大幅に増加 (最初の3年間は15兆円)することが言われていますが、本予算の公共事業費を前年より多少多いようで強靭化予算は含まれていないようです。 そうすると国土強靭化関連予算は、補正予算などで追加計上するということなのでしょうか?

  • 経済回復に対する良い公共事業は、何だと思いますか。

     日本政府は、この未曾有の不況に対して、景気回復のため、公共事業を、現在のところ、複数年かけて、40兆円程つぎ込むようです。  過去の経験からすると、官僚の計画は、自らが安易に事業が出来る計画に成ってしまいがちです。そうして、効果の無い山奥の道路が建設され、地元の議員にバラマキの票が流れるといったパターンになりがちです。私は、例えば、東京の環八、環七の様な未完成道路を完成する方が、経済効果が大きいと思います。官僚は用地買収に骨を折るでしょうが、この不況だから、しっかり汗をかいて貰いたいものです。  この外、化学工場団地を造り、一つの工場の廃棄物を別の工場の材料として、循環させて、環境に配慮した生産構造を構築するとか。 いろいろあると思います。 この外に、この未曾有の不況を、大事な税金で景気回復する公共事業として、どのようなものがあるか、教えてください。

  • なんなの、国土強靭化計画とかいって、全然ダメじゃん

    安倍政権は2013年頃に国土強靭化計画やるやる言って、結局何もしなかった。 で、2019年からまた国土強靭化をやるとか言い出して、でも国土強靭化なんて大嘘レベルでただの老朽化補修の内容に置き変わってる。 結局、作ることが目的バラマキ公共事業に成り下がってるじゃん。 多くの家庭で「保育所へ預けられない人が多くて困ってる」って言ってるのに、なぜか「保育所当選者の恵まれた人に向けて無償化でお金あげる、関連人材派遣会社とかにお金あげる」ってことをする。しかも消費税増税分でそれを使い切ってしまう。 一番やらなければならないところやらないで、無意味なところに税金を使ってしまう。 国土強靭化政策も、結局必要な国土強靭化はやらないで、無駄な公共事業に無駄遣いしてしまう。 その他でもこんなことの繰り返し。 安倍政権は、一番必要なことは必ずやらない。不要なことに全力で税金を使う。 安倍晋三氏の意思とは限らないようですが、 「夕食の材料買うと言って買い物に行き、お菓子を大量に買い込んでる」、 安倍政権はこんなことを繰り返してばかり。 なんで安倍政権はこんな馬鹿な政策ばかりを繰り返すのですか?

  • 大震災復興、国土強靭化の公共事業、東京オリンピック

    建築・建設資材もスタッフも限られていて、この3箇所(3計画)に均等に配分できないとしたら、どれを一番優先的に行うべきだと思いますか? 1.東日本大震災被災地の、完全復興に向けての事業 2.国土強靭化計画に基づく、道路や橋、港湾などの公共事業 3.東京オリンピックに向けての、施設建設やインフラ整備 被災地は、震災から3年が経とうとしています。 公共事業は、防災や減災という観点です。 東京オリンピックは、6年という期限があります。

  • 三党合意の中身ご存知ですか。まさかの驚き

    消費税三党合意文の中に「国土強靭化法」なるものがあり 今後10年で200兆円の公共事業 九州新幹線三線同時着工 八場ダム再開等にも毎年10兆(?) 円を入れるとのことですがほんとですか?

  • 公共事業を行うと景気がよくなりますか?

    公共事業を行うとそれば呼び水の役割を果たして、経済波及効果により景気がよくなると教わりました。 来年の国債発行額も巨額なものになる予定だそうです。 しかし、最近のTVのニュース解説者はこぞって、今の時代は公共事業を行っても昔のような波及効果はないといいます。 これは本当なのでしょうか? 本当などしたら、その理由はなんでしょうか? より効果的に景気をよくする方法ってあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中央集権化による統一国家樹立の本音について。

    TVアニメ『荒野のコトブキ飛行隊』の「自由博愛連合」と中央集権化による統一国家樹立の本音について質問です。 TVアニメ『荒野のコトブキ飛行隊』には、イケスカの市長であり、イケスカに拠点を置く大企業「トウワ・ブユウ商事」現会長、イサオが提唱する「国家統一連合構想」に基づき、人々や街を全体意志で統一する「縦のつながり」理念のもと立ち上げた都市連合、『自由博愛連合』の勢力拡大を推し進めた。 この『自由博愛連合』、空賊への取り締まりや資源不足問題を、各都市の力で協力しながら解決するためという聞こえの良いことを言っている。 しかし、本当の目的は、「トウワ・ブユウ商事」による市場独占と武力での弾圧による富国強兵と「穴」を独占し、「穴」がもたらす技術や文化を我が物にするという、最終的には独裁政治(曰く「イサオ独裁帝国」)を目標としていた。 そのため、このことが、『荒野のコトブキ飛行隊』の最終回のストーリーに繋がるのですが、ここで以下の質問です。 1.『荒野のコトブキ飛行隊』ではないが、現実に目を向けると、どの歴史上に存在した多くの国家は、近代国家へとシフトする際、中央集権化へと推し進めてきた。 これは、地方の影響力のある政治組織の権力の影響を制限し、中央政府による中央集権化を目指している。 ふと思うが、統一国家として目指す理由、というより目指す本音は、地方が持つ産業や経済といった既得権益を中央政府の管理下に置きたい。 結局の所、統一国家の樹立という大義名分の下、お金といった既得権益を自分達、中央政府の政治家達や官僚の支配下に入れたいからなのでしょうか? 2.『荒野のコトブキ飛行隊』のように、既得権益を巡る争いが起きるなら、中央集権化による統一国家の樹立は、前途多難であり、一歩間違えれば内戦へと発展するのでしょうか? 3.これは自分の主観なのですが、中央政府が地方や経済、産業に官僚による統治や影響力を誇示したり、管理下に置きたい。 その理由は、政治家達や官僚達の既得権益の保護や天下り先の確保、そして官僚主義による、ある種の専制、口悪く言えば『官僚専制政治』を正当化したいことの現れなのでしょうか(特に今の日本の経済や産業、財政、行政、地方が行き詰っている理由は、硬直化した中央集権体制の現れなのでしょうか?)?