• ベストアンサー

特別会計も・・

日経で公共事業、一般会計に・特別会計改革で財務省原案 とありますがこれもやっぱ官僚の無駄遣い(既得権益)をなくす動きでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itsgoo
  • ベストアンサー率26% (13/49)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の景気対策には公共事業が有効!

    景気対策には公共事業が有効ですよね? 中身については議論の余地はあるでしょうが、理念として、国土強靱化基本法案は結構いい政策だと思いませんか? なぜ、公共事業に反対する人がいるんでしょうか? 特に元官僚で古賀茂明や岸博幸みたいな人たちが、公共事業に反対してるの不思議でなりません。マスコミに取り込まれてしまったか、実は財務省の工作員なのでしょうか? 既得権益がバラマキがって感情論ではなくて、論理的な反論ってあるのでしょうか?

  • 官僚の既得権益 具体例 

    地方分権がなかなか進まない原因のひとつに、中央の官僚が既得権益を失いたくないからという面があると聞きます。 政治家であれば建設に関わる業者から企業献金を受け取るなどの権益を受けれるのはなんとなくわかるのですが、官僚の場合は具体的にはどのような仕組みで甘い汁を吸っているのでしょうか?  

  • 既得権益にいる個人や団体を晒し者にする政策

    既得権益で楽に生活している個人や団体の圧力のせいで、本当に必要な改革を進めることができないことがあります。 例えば、医師会や農協、天下りなどがあります。 そこで医師会の問題についてOKwave内の次のURLの引用を取り上げます。ナンバー3の方の回答です。 http://okwave.jp/qa/q7824043.html >一人当たりの医療費支出が低いアジア諸国への国際的事業展開よりも、一人当たりの所得と医療関係支出がダントツに高い日本国内にとどまって、精神疾患分野を新規の戦略的診療分野・投薬分野にきめたのです。 この戦略は見事に的中し、日本国中に精神疾患と診断された”病人”を製造し、巨額の投薬費用が(健康保険と個人負担から)支出されるようになりました。 以上が引用ですが、このように、やはり既得権益は潰すべきだと思いますが、どうすれば良いと思います? 私は次のように考えました。 既得権益に住まう個人や団体を、有権者がメディアやネットで大々的に取り上げるように努めることが必要であろう。 そうすることで、既得権益の問題が顕在化することで国民に問題意識が醸成し、そして既得権益に住まう者たちも、やすやすと既得権益にしがみつくようなことをしなくなると思うからです。 以上、お正月に私が考えたことです。 閲覧者様で何か感じたことがあれば、ご返答下さい。

  • 財務省から国税庁の切り離しは必要だと思いますか?

    今回小沢一郎の裁判がありましたが 裁判で十分な証拠が得られず無罪が確定しました。 しかし東京地検は今回偽装文書で小沢氏を有罪に追い込もうとし 無罪が確定しているにも関わらず控訴しました これでは裁判で無罪を勝ち得た意味が全く無いと思います 一体今迄の裁判は何だったのでしょうか? 今回の暴挙は財務省絡みとみている人も沢山いるそうです 今現在財務省は国税庁と一体化しており 都合が悪い改革をしようとすると 査察に入るぞ! と国税庁を使い政治家に脅しを掛け 改革を行わせないよう圧力を掛けてきた事が 原因だと言われています。 その為財務省を政治家、マスコミは恐れ 改革を行うことが出来ず 今やマスコミも政治家も財務官僚の言いなりです 国税庁の恐ろしい所は、全て彼等のさじ加減1つで 例え白でも犯罪者に仕立て上げてしまう所です。 そう言う意味では財務省改革を行おうとしていた 小沢一郎も財務省の思惑で東京地検から偽造文書まで 発覚されているにも関わらず控訴され犯罪者に仕立て上げられた 被害者の1人と呼べるのではないでしょうか? 国税庁を権力の手中に入れ 財務省を取り締まる省庁も存在しない今 改革を唱えようとする者には国税庁の権力を振りかざし 財務省、官僚は今や犯罪のし放題です 噂では改革を行おうと財務省から国税庁を切り離そうとした ミスター年金の名で知られている長妻氏も 結果財務省に潰されたそうです その結果今現在ではこの日本は 官僚独裁天下り天国が誕生してしまいました。 確かに経路を辿ってみると今現在の警察も警視庁も 国税庁も東京地検も天下りが存在しており これらの事は財務省の利権が絡んでいるのでしょうか? 今や財務省は国民の事等一切考えず 増税を打ち出し天下りの為の財源欲しさに 国民から強制的に増税を打ち出し税金を掠め取ろうと している様に私には思えてなりません? 今回の小沢一郎の裁判も白を無理やり黒にし 犯罪者に仕立て上げ、かつては国民にも国にも慎重だった 野田総理が1時期、野田総理の資金管理団体未来クラブ を通じて暴力団から献金を受けている件が発覚してから 野田総理は人が変わってしまい 増税の事しか言えなくなってしまいました それだけでなく身を切る改革を少しずつでも行おうとしていた 形跡が以前の野田総理にはありましたが 最近の野田総理からは増税しか頭に無く身を切る改革の事等 全く話さなくなりました   財務省から増税を成立させなければ今度こそ我々の権力で マスコミを大々的に使いお前を確実に潰すぞ! 本格的に査察に入るぞと脅されているのでしょうか? 今迄この国を滅ぼしてきたのは東電にしても年金にしても ありとあらゆる事が全て天下りが関係しています 天下りは日本を滅ぼします しかも財務省は国税庁の権力を保ったまま 歳入庁化せず国民を番号で管理しようとしています。 こんな暴挙が許されていい事でしょうか? こんな事を行えば財務省は更に暴挙に出て 税金をほんの少しでも滞納した家庭にも 自分自身の既得権益の為に とっとと払わないなら財産を差し押さえるぞ! と権力を振りかざして来るのは目に見えて明らかです! 今一番必要な事は財務省から国税庁を切り離し 財務省を歳入庁化し、官僚が犯罪を行えない様に 管理する省庁を作り、特別会計の透明性化を行い 国会議員の議員定数の削減を行い 税金が本当に正しい事にだけ使われる様に改革する事が 1番大切な事なのではないでしょうか?

  • 会計ソフトを探しています。

    小規模のデザイン会社の事業を始めたばかりのものです。無料のものあるいは廉価な会計ソフトで使い易いものを探して居ます。財務諸表は理解しているのですが、詳しい帳簿のつけ方はまだいま一つの状況です。どなたかよろしくお願いいたします。

  • 財務会計論の事業分離の個別上の会計処理で、

    財務会計論の事業分離の個別上の会計処理で、 事業分離側で期末に評価されている株式の時価評価差額の振り戻しを行うのはなぜなのでしょうか? 理由が良く分かりません。 質問がざっくりとしていますが、よろしくお願いします。

  • 一般会計と特別会計をめぐる不思議

     最近、道路特定財源を一般会計にしておくか、特別会計に戻すかでもめているようです。  そういえば、たしか塩川氏が財務大臣だったころ、一般会計と特別会計の問題が騒がれていたので自分でも調べてみたことがあります。  2008年度の一般会計の歳出は83兆1千億円で、特別会計が368兆4千億円。相互の勘定間のやりとりなどをのぞくと、一般会計の歳出純計は34兆2千億円、特別会計のほうは178兆3千億円でした。合計で212兆6千億円が実質的な国家予算ということですよね?  外国でも同じなのかと確かめてみました。日本では一般会計と特別会計の対比は4.7倍ほどですが、アメリカでは0.58倍、イギリスで0.2倍、ドイツ0.07倍、フランス0.47倍と、どこも先進国では日本のような逆転現象を起こしていないようです。  どれも5年ほど前の数字ですが、いまでも大きくは変わっていないでしょう。  それにしても、なぜ日本ばかりがこんな実体の見えにくい構造になっているのでしょう。また、このような状況であるにもかかわらず、なぜ世間では一般会計ばかりを国家予算として取りざたしているのでしょう。  経緯をご存じの方がいらしたら教えていただけないでしょうか。

  • 都道府県の事業予算、推進事業は特別会計?一般会計?

    都道府県の事業予算、推進事業は特別会計?一般会計?

  • 特別会計に対する、一般会計からの繰り入れについて

    基本的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。 『17年度予算において、一般会計歳出は82兆円であり、うち6割近い47兆円を、特別会計へ繰り入れている』という仕組みが、上手く理解できません。 参照:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo151.htm 一般会計歳出は、一般歳出(47兆円/58%)と国債費(18兆円/22%)と地方交付税交付金等(16兆円/20%)に大別できると、財務省のパンフレットにはあります。 参照:http://www.mof.go.jp/mof/tomorrow/zaisei.pdf 一般歳出47兆円=特別会計への繰り入れ額、と解釈してよいのでしょうか?だとすると、一般と特別を分けている意味が分かりません。 宜しくお願い致します。

  • 特別会計への繰り入れとは

    「特会の収入(特会の重複をのぞいて207兆円)のうちの47兆円は、一般会計からの繰り入れでまかなわれ、一般会計歳出の6割近くを使っている。」 これは読売新聞の記事ですが、財務省の「平成19年度予算政府案」を見ても歳出は国債費、地方交付税等、一般歳出のみで「特別会計への繰越」といったようなものは見られません。これらのどこかに「特別会計への繰越」が含まれているのですか? もし含まれていたとしてもそれは一般会計を重複計上しているだけではないんですか? つまり言いたいのは「読売新聞では一般会計の6割を特別会計に使っていると批判しているが、実際はそうではなくて、特別会計の47兆円分は一般会計との重複計上であって本当の特別会計の額はもっと低い。実際は見た目より少ない額なのにそれを逆に批判する読売新聞の論理は全く逆である。」のではないかということです。これは間違っていますか? 2つの質問を書きましたが、後の質問が一番教えてほしいです。 よろしくおねがいします。

m-DC01MBの設定に関して
このQ&Aのポイント
  • m-DC01MBの設定に関する質問についてまとめました。
  • m-DC01MBの設定でのお困りごとや状況について詳しくお伺いしました。
  • エレコム株式会社の製品m-DC01MBに関する設定についての質問です。
回答を見る