• ベストアンサー

酸性雨について

私は今酸性雨の調査をしています。 そこで、陽イオン成分についての分析結果から疑問を生じました。 pH別に陽イオン成分(非海塩成分として)の当量濃度の割合を調べたところ、pHが低くなるにつれてCaイオンが低くなりNH4イオンが高くなる傾向を示したのです。 どうやらpHとなんらかの関連性があるようなのですがよく分かりません。CaイオンもNH4イオンもどちらも雨水中では中和作用として働くはずであるはずだと思うのですが・・・また、なんらかの関連性があるとするならばNH4イオンが過去の調査より多くなってしまった背景等も合わせて教えていただければうれしいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

NH4+イオンは以下の平衡反応を持ちます。    + H+ NH3 →(←) NH4+    (- H+) pHは低いほどH+濃度が高いので反応は右側に進みNH4+イオンが高くなる傾向があるのは必然の結果でしょう。 Ca2+イオン濃度が低くなるのはH+をもたらした酸の共役塩基と反応し不溶成分を形成したのではないでしょうか

fuzita
質問者

補足

以上の平衡の関係とNH4イオンが窒素酸化物と反応しやすい事と何か関係はありますか? また、この傾向から何がわかりますか?

その他の回答 (1)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 データや試料採取法の詳細を見ないと何とも言えませんが、仮に何か関係があるとして以下の様な事は考えられるかもしれません。 ●近年の酸性雨は硝酸・亜硝酸根による事が多く、窒素酸化物とアンモニアは結び付きやすいので、空中の硝酸・亜硝酸根は環境中からアンモニアを集めてくる。 http://www.kobelco.co.jp/enviro/kbiz/list/k006.htm ●硝酸・亜硝酸根が沢山ある場所は人間の活動も活発なので、タンパク質分解産物、冷媒その他工業材料としてアンモニアの排出が多い。 ●資料採取時のコンタミネーション。

fuzita
質問者

補足

私が今回雨水を採取した場所としては、東京都の小平市です。 亜硝酸根というものとコンタミネ―ションというものがいまいち分かりませんでした。 また、これらの事項による影響だと断言するにはどのようなデータ(グラフ)をとってどのような傾向が見られればよいかを教えてください。確かに、酸性雨の原因物質の硫酸と硝酸の二成分の当量濃度の経年変化を調べる硝酸イオンにが高めに出ている傾向をしめしておりました。 すいませんが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 酸性雨について

    酸性雨の調査を行っているのですが、データを出していると一つ疑問が生じました。 それは、雨水の当量濃度とpHの関係を月別にグラフ化したところ、pHが低いとNO3―、SO42―の当量濃度が高いという傾向がみられたのですが。そのような傾向を示さない月もあったのです。10月や11月では当量濃度も低くpHも低いという現象が起きたのです。どうしてこのような現象が起きたのか教えていただければ・・・。 よろしくお願いします。

  • 酸性雨

    酸性雨の成分であるこれらのイオン(硝酸イオン(NO3-)、硫酸イオン((SO4)2-)、アンモニウムイオン(NH4+))はどのようなメカニズムで植物に取り込まれ、どのような経路で植物に影響をおよぼしているのですか?? お願いします。

  • 水素イオンについて

    雨水中のイオン成分について分析を行いました。 イオン量(mg)で表すと、水素イオンは他の成分にくらべ殆んどみられませんでした。しかし、当量濃度で表しますとかなりの量がありました。これはなんでなんでしょうか。教えてください。

  • 強酸と弱塩基の中和点が酸性になる理由

    弱酸と強塩基の中和点が塩基性に、 強酸と弱塩基の中和点が酸性になる理由が分かりません。 少し前までは、 強いのと弱いのが打ち消し合って、酸が余るからという、 2-1=1的な発想で納得してたんですが、 弱酸・弱塩基では、電離反応が平衡状態になっているということを知って思ったのが、 例えば塩酸とアンモニアの場合、 アンモニアは NH3 + H2O ⇆ NH4^+ + OH^- となっているから、 そこに塩酸を加えるとH^+ + OH^- → H2Oという反応がおきて、 水酸化物イオンが減り、右に平行移動するはず。 それなら、中和点はpH=7になるのではないでしょうか?

  • 土壌の酸性化には、なぜ陽イオンの流出が必須条件なのですか?

    土壌の酸性化について質問させて頂きたいです。 土壌にHNO3が添加されると、H+とNO3-に分かれます。 ここで、H+は、土壌において陽イオン交換がおこり、 H+が土壌に吸着され、Ca2+やK+などのイオンが放出される、 という現象がおきると思います。 ここで、「土壌の酸性化が起きるタイミング」について伺いたいのです。 ・土壌にH+が添加された時点では、酸性化がおきない。 ・NO3-がCa2+やK+などの陽イオンと一緒に流出するときに、はじめて酸性化がおこる。 そう聞いたのですが、なぜそうなるのか理解できません。 土壌にH+が添加された時に「酸性化」がおきる、と思っていたのですが。 なぜ陽イオンの流出が酸性化の必須条件なのか、伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • イオン成分

    私は、東京都小平市における雨水を採取しそのイオン成分を測定した結果NH4イオンが前々年度、前年度の調査結果と比べ、非常に多く含まれている事が分かりました。 しかし、同じ場所で今年度も調査しているので、周りの変化が原因である事は間違いないと思います。      そこで、NH4イオンが多くなってしまった背景を教えていただければうれしいと思います。よろしくお願いします。

  • 土壌について

    土壌について勉強しているのですが、塩基性陽イオンとは何ですか? K,Ca,Na,Mgだという事は分かるのですが、なぜこれらが塩基性陽イオンと呼ばれるのかが分かりません。 あと、酸性だと陽荷電というのは、酸性だとH+が多く、これがプラスの力を帯びているからでいいのですか?

  • アミノ酸:双性イオン

    (1)双性イオンについて質問です。 双性イオンというのは正負両方の解離基をもつものであることはわかるのですが、等電になってなくてもいいんですか?(電気的に偏りがあっても双性イオンと呼べるのですか?) (2)酸性アミノ酸と塩基性アミノ酸について質問です。 どちらもpH1付近のときは「陽イオン」、pH13付近のときは「陰イオン」。では、pH7付近のときは何イオンと呼べるのでしょうか?? 「双性イオン」? 「陽イオン」?(塩基性アミノ酸のときは) 「陰イオン」?(酸性アミノ酸のときは) どなたかお手伝い願いますm(__)m

  • 電気泳動 等電点

    ●いろいろな本を駆使して調べたのですが、「PHがある値に達したときに、(アミノ酸の陽イオン)、(アミノ酸の双性イオン)、(アミノ酸の陰イオン)が共存する平衡混合物の電荷が全体として0になりアミノ酸はどちらの極にも移動しなくなる。この時のPHを等電点といい、PIと表す。この等電点の時はそのアミノ酸のほとんどが電気的に中性な双性イオンの状態であるが、溶液中にわずかに残っている(陽イオンの濃度)=(陰イオンの濃度)となる。」+これと別の本に「中性アミノ酸→等電点は中性付近、酸性アミノ酸→等電点は酸性側、塩基性アミノ酸→等電点は塩基性側」とあったのですが、これは等電点の時は必ずしも中性付近になるわけではなく、あくまで等電点が中性付近になるのは中性アミノ酸のみってことですか? ●また、電気泳動をする際にアミノ酸の水溶液が中性付近(普通の状態)なら、アミノ酸の大部分が双性イオンで、正味の電荷が0であり、残りの陽イオンと陰イオンに関しては(陽イオンの濃度)=(陰イオンの濃度)であるから、この時のアミノ酸は陽極にも陰極にも移動しない と考えたのですが、この考え方でただしいと思われますか? 以上の2問の質問ですが、どうか分かった方は回答を寄せてください。 お願いします。

  • 硝酸イオン、アンモニウムイオンの任意の濃度の溶液の作り方

    イオンクロマトグラフで検量線を作るため、硝酸、アンモニアの試薬を用いて硝酸イオン(NO3-)、 アンモニウムイオン(NH4+)の任意の濃度の溶液を作りたいと思っています。 硝酸、アンモニアそれぞれ1~100mMのイオン溶液を作りたいと思っています。 硝酸、アンモニアをそれぞれ何モラー水に添加したら任意のイオン濃度の水溶液が作れますか? ようするに任意の濃度の電離度が何%か求めることができれば求めることができると思います。 例えば水であれば ka=[H+][OH-]/[H2O]=15.74で[OH-]濃度がわかりたければ[H+]の濃度、 つまりpHをもとめることができれば電離度を求めることができます。 つまり、硝酸とアンモニアの1~100mMの濃度のpHの求め方を求めることが できれば電離度が求められると思います。 また、アンモニウムイオンを作るときには水中の炭酸イオンと中和してしまうとおもうのですが、それは考慮しなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。