• 締切済み

土壌について

土壌について勉強しているのですが、塩基性陽イオンとは何ですか? K,Ca,Na,Mgだという事は分かるのですが、なぜこれらが塩基性陽イオンと呼ばれるのかが分かりません。 あと、酸性だと陽荷電というのは、酸性だとH+が多く、これがプラスの力を帯びているからでいいのですか?

  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ozigakura
  • ベストアンサー率20% (16/80)
回答No.3

たとえば塩化加里KClはイオン化するとK+とCl-になります。同様にMgO→Mg++とO--、CaCO3→Ca++とCO3--のようにイオン化したときに陽イオンになるからです。 元素の周期表を見るとどこにあるかでわかると思いますのでご覧になってください。一価と二価、+と-も見えてきます。 酸化は電子のやり取りで考えます。

  • kbm
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.2

>一つ目の質問 質問の意図がはっきりしないのですが。 塩基性でありながら陽イオンであるというのは矛盾している、陰イオンであるはずだ、という意味でしょうか? もしそうならば、K,Ca,Na,Mgなどの元素の酸化物や水酸化物は水に溶解すると塩基性を示すことから、このように呼ばれます。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「塩基の動態(土壌中の)」 ご参考まで。

参考URL:
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES_KHS_NT2_01.html#anchor1143709

関連するQ&A

  • 土壌の酸性化には、なぜ陽イオンの流出が必須条件なのですか?

    土壌の酸性化について質問させて頂きたいです。 土壌にHNO3が添加されると、H+とNO3-に分かれます。 ここで、H+は、土壌において陽イオン交換がおこり、 H+が土壌に吸着され、Ca2+やK+などのイオンが放出される、 という現象がおきると思います。 ここで、「土壌の酸性化が起きるタイミング」について伺いたいのです。 ・土壌にH+が添加された時点では、酸性化がおきない。 ・NO3-がCa2+やK+などの陽イオンと一緒に流出するときに、はじめて酸性化がおこる。 そう聞いたのですが、なぜそうなるのか理解できません。 土壌にH+が添加された時に「酸性化」がおきる、と思っていたのですが。 なぜ陽イオンの流出が酸性化の必須条件なのか、伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 土壌層の溶脱(?)、塩害化(?)について教えて下さい

    土壌の塩害化について考えています。 一人で勉強しているので、聞くことのできる人がおりません。 よろしくお願いいたします。  表層部の土壌に含まれている地下水中のカチオン(NaやKなど)が、水の蒸発とともに塩素イオンと結びついて塩類になる事は理解できます。(エバポレーションですよね)  カチオン(NaやK、Ca、Mgなど)の起源は、表層土壌の炭酸塩化作用で、表層の土壌中にある鉱物が二酸化炭素と水の反応で地下水中に溶け出すこともわかりました。  そこでわからないのが、Clマイナスイオン(塩素イオン、それとも塩化物イオンが正しいのですか?)の起源です。  どこから来るのでしょうか?  主な土壌中の鉱物などについて化学式を見てみましたが、Clイオンはどこにもないように思います。  古海水が地表の土壌中にあるとも思えません。  肥料の塩化カリですか?でも施肥していない地域でも、表層土壌の塩害化は起きていますよね。  雨水中のエアロゾルのようなものですか?でも塩害化を起こすような濃度とも思えません。  すみません。  よろしくお願いいたします。

  • 土壌に塩をまいたら。。。Ca、Mgの置換?

    質問です。 例えば、普通の土壌に塩(NaCl)を撒いた場合、 (塩害の想定なのですが、条件を簡単にするために「撒いた」とします。) (1)土壌の養分(Ca、Mg)に換わって置換性のナトリウムが土壌に蓄積するのでしょうか?  (雨が降れば可能でしょうか?  でも イオン化傾向は Ca>Na>Mgなので?) (2)また、そこで「Na」が蓄積すると仮定した場合、 そこに、再度マグネシウムとかカルシウムを撒いたら、また元に戻るのでしょうか? 溶脱とか、その辺の関係だと思うのですけれど ちょっと思い出せません。 Na+は土壌pHを上昇させるということもあるので どうかなぁ、と思っているのですが 昔授業でやったであろうかもしれませんが全く思いつきません。 ご教授、お願いいたします。

  • 乾燥土壌と湿潤土壌

    土壌学の勉強をしているのですが、乾燥土壌では湿潤土壌より陽イオン交換量が多くなってる理由がよく分かりません。 そうなってる理由について詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 酸性・塩基性酸化物(フッ化物)

    酸性酸化物・塩基性酸化物の、それぞれの酸性・塩基性の強さの度合いを示すような値がないかということを知りたくて調べているのですが、見つかりません。また、フッ化物にも酸性・塩基性フッ化物というものがあるのか、あるとすれば上記と同じような値があるかどうかということについても教えていただきたいです。  ないとしてもそれを調べる方法があれば教えてください。(特にAl,Si,Mg,Fe,Crの酸化物およびAl,Ca,Mg,Srのフッ化物、それと氷晶石(Na3AlF6)について知りたいです。)

  • 酸と塩基のイオン

    高校化学からの質問です。  参考書に“強塩基から電離して生成した陽イオンはOH-と結びつきにくい”とありましたが、これはNaやCaやKのイオン化傾向が大きいから、と解釈してもよいでしょうか?また、“強酸から電離して生成した陰イオンはH+と結びつきにくい”とありましたが、これはどういった理由で結びつきにくいのでしょうか?  もうひとつお願いします。電気分解で陽極に銅を使用した場合、陽極板自身がイオンになって溶け出すということですが、イオン化傾向で考えるとH>Cuなので、銅は溶けずに水素が発生するのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学IIの塩です。

    化学の塩の生成についてお聞きしたいことがあるので、よろしくお願いします。 例えばNa2SO4が酸性塩になるとNaHSO4こうなりますよね。これはHが置き換えをしてるのような感覚ですよね では次のMgCO3の塩の酸性塩、塩基性塩がよくわからないのです。 Mg[HCO3]2は酸性塩、Mg2CO3[OH]2は塩基性塩。 長々とすみません。ここのところの置き換えなどを教えてください。お願いします。

  • 酸と塩基、イオンってなんですか?[至急]

    陽イオンだと塩基性で陰イオンだと酸性になるんですか? 酸と反応するってどうなることですか?

  • すぐに回答ほしいです!イオン交換クロマトグラフィーについてです。

    すぐに回答ほしいです!イオン交換クロマトグラフィーについてです。 核心部分にたどり着けないので解説お願いします。 タンパク質はそれぞれ固有の等電点をもってますよね? 陰イオン交換クロマトグラフィーを用いた場合、 -の小さい順に溶出されるというとこはわかります。 等電点ではタンパク質の水に対する溶解度が最小になることもわかっています。 ということはあるタンパク質は等電点になったら水に溶けないため カラムに吸着されずに落ちてくるってことですか? あともうひとつ。 タンパク質のpHによる荷電なのですが 酸性では-COOHと-NH3(+)をもって、塩基性では-COO(-)と-NH2をもって 中性では両性である。ということはわかっています。 ではなぜ酸性はーに荷電している、塩基性は+に荷電してる ということがいえるのですか? 酸性の末端が上にあるようなら+に荷電してるって思うのですが・・・ 長くなりましたのでどちらか一方でも結構ですのでお願いします。

  • 細胞膜の、内向き・外向き電流って?

    陽イオンが細胞外へ出る=内向き電流 陰イオンが細胞外へ出る=外向き電流 となんとなく思っておりましたが、違うのかなと思いました。 色々なものを読んでいると・・・、 >Na/K交換系では、3つのNaが出て2つのKが入る→外向き電流→静止膜電位の過分極、活動電位持続時間短縮 ⇒つまり、私の理解とは逆?? >外向き電流(Cl-の細胞内への流入)を抑制する ⇒細胞内へ流入するんだったら内向き電流じゃないの!? >Na-Ca交換系では、3つのNaと1つのCaを両方向性に交換→Caをくみ出すときは内向き電流として、Naをくみ出す(Caを取り込む)ときは外向き電流として働く ⇒イオンの+-は関係ない?? ・・・と、よくわからなくなりました。 正しい理解を与えてください。 また、「内向き電流」と「内向き整流」は同義ですか? 「整流」の定義もよく判りません。 最近勉強を始めたばかりの初心者でお恥ずかしいばかりですが、宜しくお願いいたします。