• ベストアンサー

XP同士のファイルの転送

XPのpcが2台あり100GBのDATEをIEEE1394でファイル転送したら何時間で転送ができますか? 実際とは異なるらしいみたいですけど、400Mbpsて本当にこのスピード維持してくれるのでしょうか? USB2.0も 480Mbpsよさそうですけど どちらが早くて良いのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.1

IEEE1394の理論上の転送速度は最大50MB/s(400Mbps)ですし、HDDの内部転送速度も最大60MB/sですからね 40~60%で計算してみては? IEEE1394とUSB2.0ですが 理論上はUSB2.0が速いはずなんですが 開発が昔から行われていたIEEE1394の方が若干速いスコアを出しているようです(良い意味で枯れた技術)

chy76190
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kagekun
  • ベストアンサー率40% (25/61)
回答No.2

ちょっと話が逸れるのですが、以前、プロアトラスW(地図ソフト)のインストールで、 100BaseTX経由と、IEEE1394経由のインストールで試したことがあります。 転送レートなどのデータは採っていませんが、 確かにIEEE1394の方が速かったです。 現在、私もWinXPProのPCが2台あり、 PCIバスにギガビットイーサ入れてファイル転送しています。 ウィルスバスターなどを切って、最速で10%(100Mbps)ですね。 そもそも、PCIバスでギガビットでるわけ無いのですが、 CPUパフォーマンスなどもかなり影響しているようです。 Pen3 1GHz と Pen4 3.06GHzなのですが、ファイル転送時、 Pen3はCPUが100%で稼働していました。 このように、マシンスペックよってかなり影響するので、 根拠はありませんが、私は30~50%でればよい方ではないかと思います。 ご参考までに。。。

chy76190
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転送速度

    外付けHDDを購入しました。 で、そのHDD(USB2.0)の転送速度が480Mbpsということで試しに6GBのファイルを転送してみました。そしたら10分以上かかりました。 これって普通ですか? ↓間違ってたら言ってくだせい。 480Mbps=一秒間に60MB(あってます?)で6GBなら100秒程度で終わると思ったんですが…。 PC使い始めて1年以上経つのにこんな質問してすいません   <(_ _)>

  • ファイル転送時間について

    イントラネット環境におきまして ファイル転送時間に上りと下りで4、5倍の差があり、 クライアントからサーバへの上り転送時間が下り転送時間より 圧倒的に速いです。。 なぜ、こんなにも格差ができてしまうのか ご教授願えたらと思います。 以下が現在の環境となります。 ・windows_server2003 1台とxp_proffesionalを5台運用しております。 ・500Mのファイルをxpからserver2003へファイル転送をする場合、  おおよそ8分くらいで完了するのですが、  server2003からxpへファイル転送をする場合、  30分もの時間がかかります。 ・ファイル転送というのは、xpからserver2003の共有フォルダを開いての  ドラッグ&ドロップを指します。 ・xp、sever共にSpeedDuplexは「Auto」にしています。 ・xpのLANcardは100M対応、serverのLANcardは100M/1000M対応です。 ・xpとserver間を接続しているHUBは100M/1000M対応です。

  • 新しいpcへファイルの転送

    ぜんぜんわからないので教えてください。 先日新しいpcに買い換えたのですが、古いpcのファイルを新しいpcへの送り方がわからず悩んでおります。音楽とかなんですけど。。。。 会社の人にクロスケーブルを使ってうんたらかんたら言われたのですがわかりませんTT いろいろいじってxpのCDを使ってシリアルケーブルで接続してとか出てくるのですが最適なのはどれでしょう。どなたか教えてください。 WIN98からXPへファイルの転送 WIN98はあげるので常に2台をつないでおく必要はありません。 シリアルケーブルってどこにつければいいの?って 言うくらいPCわからないのでほんとに申し訳ありませんがサルでもわかる説明なんぞでよろしくお願いいたします。

  • 外付HDD、大きなファイル転送出来ず

    BUFFALOのUSB接続HDD HD-ES500U2(500GB)を購入したのですが、 数十MB以上のファイルを転送出来ないのです。細かな症状は 下記の通りです。最初は数GBのファイルも転送出来ましたが ある時から急に出来なくなりました。 PCはNEC Lavie(PC-LL850) XPです。 HDD以外では不具合ありません。少しでもお判りの方、ご教授 お願い致します。 ************** 1、新品到着後、内臓のユーティリティソフトでNTFSにフォーマ   ットしました。    →終了後、プロパティを確認したところ「FAT32」のまま     だった。 2、PC機能にてNTFSへフォーマットしたところ、問題なく終了。 3、ところがPCから数百MB程度のファイルが一切転送できない。  ・「コピー中です」とwindowがでるものの、バー表示は動かず    残時間は一切減らない。  ・数十MB程度のファイルは問題なく転送できる。  ・重いファイルを転送すると、結局のところPCがフリーズす    る。  ・他の外部接続装置は一切無い  ・USBハブも介していない。 ・USB口を変更しても同じ症状  ・他アプリケーションでPCがフリーズすることは一切無い。   BUFFALO・HDDへ大き目のファイルを送った時のみである。  ・USB機能がおかしいのか?と考え、USBフラッシュメモリを   使用したところ、数百MBのファイルも問題なく送れる。  ・TurboUSB機能のON/OFFは関係ない。 BUFFALOに質問したが、HDDではなく、PC側で何らかの問題が あるのでは?お手数ですがNECさんへご確認くださいと。

  • ファイルと転送の設定ウィザード 転送できない

    自宅のPCを再インストールしました。(WINDOWS XP HOME SP2) 事前にアスキー・ドットPC2月号で特集していた再インストールの方法に従い、ファイルと転送の設定ウィザードによりバックアップ保存を行いました。(保存先は、外付けHDDとUSBメモリ両方) 昨日再インストールを行い、ファイルと転送の設定ウィザードを使いバックアップしたファイルを戻そうとしたら、「指定した場所に保存された情報ありません」と出て作業が出来ません。 外付けHDD及びUSBメモリを直接指定しての作業や、上記の雑誌に記載のとおり一旦デスクトップにコピーして保存したファイルを指定して実行もしましたが、いずれも上記のメッセージが出て来ます。 このファイルをクリックしてみると、三つの小さなファイルから成り立っており、ファイル自体は存在していると思います。但しバックアップを取った時点で15GBほどあったと思われるC DRIVEのサイズがこのバックアップファイルでは3GBほどになっています。(バックアップ中に作業中に圧縮中と言うメッセージが出ていましたので、圧縮された結果と思いますが) GOO教えてで、過去の質問を見ると、この「ファイルと設定の転送ウィザード」はうまく行かないことが多いと言う記述が結構多いのに気がつきましたが、今では後の祭りです。(上記の雑誌にはその様な注意点はありませんでした。) 何とか再インストール後のPCに戻す事は出来ませんでしょうか。 (バックアップを取ったのが、2月20日で、昨日再インストール後、WINDOWSをUP-DATEしましたので、WINDOWSのバージョンは同じになっていると思います。) なにとぞよろしくお願いします。

  • xpからwindows7への転送で

    windows転送ツールを使って、xpから7へデーター転送を行いました。転送元のxp側のハードディスク容量使用領域が96.8GBだったのに対し,転送後のハードディスクの使用領域が465GBへと跳ね上がっています、転送時確かに10時間ほどかかりおかしいとは思っていたのですが、この現象はいかなるものなのでしょうか?いろいろと調べましたが、調べ方が悪いのかどこにも類似の現象は見当たりません。よろしくお願いします。

  • XP→Windows7へのファイル転送(SMB)が途中で止まります。

    XP→Windows7へのファイル転送(SMB)が途中で止まります。 WindowsXPProSP3のPCとWindows7ProのPCをギガビットハブでつなげています。 WindowsXPのPCから、7のパソコンに対して送受信は問題なくできます。 しかし、Windows7のパソコンからXPのパソコンに対しては、受信は数十GBのファイルであっても問題ないのですが、 送信は数MBまでしかできません。 瞬間的にバーが少し動いて止まります。 小さなファイルであっても3個ほど転送すると止まってしまいます。 受信は問題ないと書きましたが、受信中(300Mbpsほど出てます。)に送信しようとすると、受信もピタリと止まってしまいます。 止まってからはしばらく無通信状態が続くのですが、その後にエラーメッセージが出ます。 \\192.168.11.3\dにアクセス中に問題が発生しました。 ネットワークへ接続しているか確認して、再試行してください。 両方のPCにはNortonInternetSecurity2010をインストールしていて、 WindowsXPを動かしているパソコンは、 「ウイルス対策ソフトウェアが原因でイベント ID 2011 が発生することがある」という情報をもとに IRPStackSizeを18にしています。 ノートンのファイヤウォール、Auto-Protectを無効にした状態でも改善しませんでした。 読みにくい文章で申し訳ありませんが、考えられる問題点等がありましたらお力をお貸しください。

  • ファイル転送用USBケーブルでのウィルス対策

    USBポートを使用して、パソコン同士を接続し ファイル転送できるUSBケーブルというのを 見つけました。 私は、元気でまだまだ使えるXPをネット非接続で 使っており、メインは8.1のPCを使っています。 そこで、この2つのPCをつなぎファイル転送で きれば良いなと思いましたが、そもそもXPの ウィルス対策のためネットにつないでいないのですが、 これをUSBケーブルでつないでしまうと、XPに対しての 危険性を覚悟すべきですか。 それとも、ファイル転送用USBケーブルというのは ウイルスを遮断するような仕組みがあるのでしょうか。 PCに詳しくないので、質問が変かもしれませんが よろしくお願いします。

  • 転送速度について

    ざっとネットで調べましたが、 読解力のなさかイマイチ理解できませんでした。 理論値で言います。 「480Mbpsの転送速度」というのは、 一秒間に480Mバイトのデータを転送するスピードではなくて、 8bps=1Bps ?なので、480Mbps=60MBpsなのでしょうか? 要するに、1秒間に60メガの転送速度なのでしょうか? 120メガバイトのファイルを転送するのに、2秒かかるのでしょうか?

  • USB1.1のデータ転送速度

    USBの1.1のデータ転送速度は最大12Mbpsと書いてありますが、これは毎秒1.5Mということですか? CDのデータを取り込む時、CドライブからDドライブに移動する時は、 600Mで5分くらい(毎秒2M)ですよね。 という事はUSB1.1の速度はこれより少し遅いくらいのスピードでいいのですか? もしそうだとすると、USB2.0やIEEE1394は 600Mを約12秒ぐらいで移動できるということですか?

このQ&Aのポイント
  • フランスや中国、昔のロンドンなどのインフラが整備されてない国では、お風呂にはいる習慣はあまりなかったようです。
  • また、そういう国の共通点としては土足で家に入る習慣があることが挙げられます。
  • 一方、日本は潔癖な文化であり、お風呂に入る習慣が非常に強いです。他の国ではどのくらいのペースでお風呂に入っているのかは、具体的なデータはありませんが、昔はドレスの脱ぎ着が難しかったため、お風呂に入る頻度は低かったと言われています。
回答を見る