• 締切済み

小学校理科に入れてほしい内容

kangaroo05の回答

回答No.5

【物理】いろいろなエネルギーの話とその変換 【化学】物質の三態とその物性(弾性、粘性、塑性など) 【地学】地球の大きさと太陽の大きさ比較 【生物】生物の起源    エネルギーのはなし、生物の起源などはぜひ必要と思います。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学校理科に不要な内容・入れてほしい内容

    【不要な内容】次の中からお選びください(複数回答可)。 振り子、自然界の水の変化、天気の変化 【入れてほしい内容】次の中からお選びください(複数回答可)。 天秤、音の性質、光の反射・屈折、レンズの性質、植物体の蒸し焼き、中和、南天・北天・全天の星の動き、地面の石と土

  • 小学校理科 内容はどうあるべきか

    ずばりあなたの考えをご回答ください! 私は 【3年】風やゴムの働き,空気・水と圧力,音の出方・伝わり方,光の性質,電気の通り道,磁石の性質と働き(以上物理) 植物の体と成長,昆虫の体と成長,ヒトの体(以上生物) 日なたと日陰,石と土(以上地学) 【4年】天秤と物の重さ,物の体積と温度,物の温まり方,水の三態,直列回路と並列回路(以上物理・化学) 季節と植物の成長,季節と動物の活動,季節と人間活動(以上生物) 太陽と月,流水の働き(以上地学) 【5年】音の大きさ・高さ,光の進み方(凸レンズや凹レンズの性質を含む)(以上物理) 物の溶け方,物の燃え方(以上化学) 花のつくり,植物の発芽・成長・結実,魚の発生・成長(以上生物) 星の動き,天気の変化(以上地学) 【6年】てこの働き,電流の働き(電磁石・電熱線)(以上物理) 水溶液の性質,炎と燃焼(植物体の乾留,金属の燃焼)(以上化学) 植物の体のつくり,植物の成長と養分,動物の体のつくり,人間と自然(以上生物) 季節と気温,大地の変化(以上地学) です。

  • 小学校物理は内容を精選すべきか

    私は精選すべきだと思います。具体的には 【力学】圧力による体積の変化,天秤,てこ,ばね 【音】出方・伝わり方,反射・吸収,強さ・高さ 【光】直進・反射・屈折,凸レンズと凹レンズの性質 【熱】温度による体積の変化,熱の伝わり方 【電磁気】豆電球の明るさ,磁石,電磁石,電熱線 です。 参考 小学校化学は 【物質の状態】温度による水の状態変化,溶解度 【物質の変化】燃焼,酸・アルカリと中和,錆,電池 【物質の性質】気体の性質,金属の性質 です。

  • 「にての」は俗語?それとも立派な文語?

    「にての」の意味です。 例文:固体・液体と熱にての物質の三態と状態変化。 とwordで打ってもなぜか間違った文という指摘の下線がつきませんでした。 でも、「にての」の意味をネットで調べても全く出てきませんでした>< 「にての」という言葉は俗語で無く、立派な文語で、例文の使い方はできますか?

  • 熱伝導率について

    金属などで熱伝導率が高い物質はマイナス側(氷点下)になる時も 熱伝導率が高いほうがより早くその物質が冷えるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 寸法変化について

    金属は温度によって寸法が変化しますが、その変化量は金属の熱膨張率によってきまりますよね。ただし寸法変化は熱膨張率と熱伝達率の関係が重要だとききました。ではこの関係から、寸法が変化するのにかかる時間を計算する事が出来るのでしょうか?初歩的なことですが、教えて下さい。

  • 熱の伝わり方について

    金属を熱した場合、温度上昇を調べてみると、温度が高くなるにつれて、だんだん上昇の度合いが鈍ってきます。 この理由は金属の熱伝導率が、温度が上がるにつれて変化するからだと考えればいいのでしょうか。 熱源から一定の距離にある箇所の温度上昇を出来るだけ早くしたいときは、熱源をもっと強くしたり、金属全体をもっと小さくすればいいのではないかと思うのですが、これが、熱伝導率とどう関係するのかよくわかりません。 宜しくお願いします。

  • 熱応力

    金属に膜が形成されているのですが、加熱すると膜に割れが発生します。 ここで、ゆっくり加熱すると割れはましになるのか?ならないのか?という疑問があります。 ここで熱応力は、ヤング率x線膨張係数x温度差で求められるかと思います。 ここで思ったのですが、温度の変化率も影響はないのかということです。 じわじわと応力が加わるか、急速に加わるかでは条件が異なるのではないのかと思うのです。 しかしながら熱応力の式では、温度の変化率は関係しない式になっています。 ゆっくりであろうが急速であろうが、変化ないでしょうか?

  • なぜ熱膨張係数は物質により異なるのでしょうか?

    先日、大学の実験で金属の熱膨張係数を調べたのですが、実験後なぜ熱膨張係数は物質によって異なるのか、またなぜ熱膨張係数は温度変化するのかを調べなさいといわれました。 大学の図書館などでいろいろ調べてみたのですが、そのことに関して記述されている本がなかなか見つからなくて困っています。 もし知っている方がいましたら詳しく教えてください。 本の名前やサイトでも結構ですのでお願いします。

  • 金属の物性値

    光(ハロゲンランプ)による金属の温度上昇について調べています。 そこで、各物質(特に金属)の物性値、 吸収帯波長、反射率、熱輻射、等です。 中々、よくまとまっている本がないのですが、 だれか紹介してください。help me ちなみに、理化学年表、物理学大辞典、化学大辞典は、調べました。