• ベストアンサー

「にての」は俗語?それとも立派な文語?

「にての」の意味です。 例文:固体・液体と熱にての物質の三態と状態変化。 とwordで打ってもなぜか間違った文という指摘の下線がつきませんでした。 でも、「にての」の意味をネットで調べても全く出てきませんでした>< 「にての」という言葉は俗語で無く、立派な文語で、例文の使い方はできますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

文法的に云々という前に文として不自然です。 「にて」 は 「状態を表す格助詞」 だという感覚で使ったものと思われます。つまり 「にて = で」 という感覚で、「・・・ と熱での物質の三態」 ということを表したつもりで。 ただし、「にて + の」 は不自然です。「これにて失礼」 のように 「にて」 で区切られるのが普通だと思います。「これにての失礼をする」 というのは普通ではないでしょう。 その文を書き換えるなら、私なら  固体・液体・熱という、物質の三態と状態変化 とします。それで何ら問題はないはずで、「・・・ にての」 などと不自然な表現をしなければならない理由を思いつきません。

npd3hm
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ その理由は、書き方をできるだけ増やしたいという事からです>< 書き方が多い方が何かと便利ですし・・。 という事でしたが、不自然なんですね>< やっぱ、他でこの書き方を見たことが無かったので、助かりました!

関連するQ&A

  • 物質の三態?三体?

    漢字についての質問です。 (1) 気体・液体・固体を物質の三態という。 (2) 気態・液態・固態を物質の三態という。 (3) 気体・液体・固体を物質の三体という。 (4) 気態・液態・固態を物質の三体という。 ふつうは(1)のように書くと思うのですけど、これは何故でしょうか? 私は、(2)や(3)のように、「態」か「体」で統一してあるほうがすっきりしていていいと思います。 「三態」を「三体」と書くのは間違いですか?

  • 物質の三態

    物質の三態の説明でよく見るのが、固体はぎゅうぎゅう詰め、液体は少し動ける、気体は自由に動ける。  というのがあるのですが、融点と沸点が一定になっているときの分子の状態がイメージできません。 融点で温度が連続的に変化しない理由を教えてください。

  • 食塩水って...

     物質の三態(? っていうんですかね)について質問です.  食塩水って液体ですか? 気体ですか? 固体ですか? また,食品のゼリーはどうなのでしょうか.  個人的に食塩水は「液体」だと思うのですが・・・。

  • 蒸発熱の定義について(大学受験)

    タイトルの通りなのですが、蒸発熱の定義について質問です。 02年のセンターの過去問で、グラフから蒸発熱を計算する問題がありました。問題には、ある化合物の固体0.1molに1時間あたり6.0kjの熱を加えた時の加熱時間と化合物の温度の関係を示している」とあるので、固体からグラフは始まっているはずです。 解答によると、蒸発熱は、固体→気体までの時間を計算した熱量になっていました。私は、蒸発は液体→気体と思っていましたので、参考書類を調べたところ、 代ゼミのテキストによると 蒸発熱…液体1molがどう温度の期待になるときに吸収する熱量 セミナー化学によると 蒸発熱…物質1molが蒸発するとき吸収する熱量 となっていました。となると、蒸発の定義が必要だと思いますが、セミナーでいう蒸発をみてみると、物質の三態変化のところで、蒸発は、液体→気体となっています。 いずれにしても、蒸発の定義は、液体→気体となりますが、そうだとすると、センターの解答が間違っていることになります。これは、私の理解が足りないのだと思うのですが、どこが間違っているのかわからないのです。どなたかご存知の方、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 物質が燃焼する条件

    「物質が燃焼する条件は、その物質が気体にならない限り燃えない」という事を知ったのですが、液体が気体になるのはわかります。また、固体から液体になり 気体に変化していく物質(たとえばバターなどの脂) もわかります。しかし、紙・木・プラスチック等になるとうまく理解できません。 木は熱を加えていくと液体(樹液?)が出てきますが この成分が気体になり燃焼するのですか? プラスチックは元は石油製品(ですよね?)なので これも木と同様に熱を加えていくと液体になり、そして気体になり燃焼するという事ですか? ところで紙はどうなのでしょうか? 熱を加えていって液体になり気体になるとは思えないのですが・・・? おわかりになる方教えて下さい。

  • なぜ、水は凍るのですか?

    我々の身近な物質は、温度や圧力の変化によって 固体(固相)、液体(液相)、気体(気相)に変わります。 その変化は、液体がだんだん固くなって固体になるの ではなく、不連続に異なる物性へと変化します。 そこで質問です。なぜそのような不連続と言える変化が 生じるのでしょうか?よろしくお教えください。

  • 個体から気体、気体から個体に液体にならない昇華物質

    個体から気体、気体から個体に液体にならない昇華物質のドライアイスやナフタリンやダイヤモンドダストは三態変化する他の物質と何が違うのですか? あとダイヤモンドダストってダイヤモンドの粉末? ダイヤモンドは個体か気体の二態変化しかしないのですか?

  • 気体・液体・固体

    炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムは、気体・液体・固体のうちのどれなのでしょうか? また、ここあたりの分野(中学科学の物質の変化以降)について詳しく説明しているHPと、気体・液体・固体それぞれの物質一覧みたいなのががあれば紹介してください。

  • 「逆ギレ」について

    近年「逆ギレ」という言葉を使うようになりましたが、 これは俗語みたいなものかな?と思い、正式な論文などで 書くことができません。 「逆にキレる」という意味だと思うのですが、 この言葉の類語はどんな言葉があるでしょうか?? 正式な場所で使う言葉なので、文語を希望します。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 融解曲線(水)について

    融解曲線では 1.境界線が右下がり 2.境界線が右上がり の二つがあり、水は1.を、その他多くの物質は2.をとっているそうです。その理由を説明した文に、 「水は液体より固体のほうが密度が小さいため、圧力を大きくすると、固体から液体への変化が起きる為、融解曲線は1.のような曲線になる。」 とあります。2.も同じように条件を反対にした説明がありました。 何を言っているのか良く分かりませんでした・・・。特に圧力を大きくすると、のくだりです。どなたか分かりやすく説明してください。お願いします。