会社の社員を「くび」にする際の認可はどこで行われているのか

このQ&Aのポイント
  • 仕事帰りに酒を飲む中で、アルバイトの辞めやすさについて話題になった。
  • かつては社員を「くび」にする際には社会保険庁の認可が必要だったが、現在は再編された省庁で行われている可能性がある。
  • 詳しい情報を持っていないため、時事問題に関心を持つことが大事だと感じた。
回答を見る
  • ベストアンサー

今更ながら、今はどこ・・・?

先日、会社の同僚と仕事帰りに、酒を飲みました。 その際、酒のつまみとして仕事・会社・上司の愚痴を盛り込みながら楽しく酒を飲み、普段の疲れを忘れられる楽しい時間を過ごしました。 後から、思い出してみると、その時に「アルバイトは気に入らなければすぐ辞められるからいい」という旨の言葉がしきりに出ていました。 そこで、ふと私の頭をよぎったのですが、省庁が再編される前までは、会社で社員を「くび」にする際」は、『社会保険庁』の認可が必要で、正当な理由がなく「くび」にする場合は、社保庁にお金を支払はなければ、その人間を「くび」にできないはずでした(私の記憶が正しければ・・・)。 しかし、2009年に『社会保険庁』から『消費者庁』、そして、『日本年金機構』に再編されています。 では、会社の社員の「くび」の認可は、今では『日本年金機構』に引き継がれたのか、それとも違う省庁で行っているのかという事に疑問を持ってしまいました。 時事問題を毎日見ていないと、醜態をさらすようで非常に恥ずかしいのですが、知っている方、私に教えて下さい。 又、併せて、旧郵便局のように以前は省庁があった会社の社員の「くび」を認可する省庁についても教えて下さい。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188107
noname#188107
回答No.1

>会社で社員を「くび」にする際」は、『社会保険庁』の認可が必要で、 今も昔もそんな認可は一切必要ありません。 強いて言うなら、法律に基づかない不当な解雇をすると 厚生労働省管轄の労働基準監督署から会社に対して指導が入ったり、 職安からあれこれペナルティをくらうことはあります。

19750805
質問者

お礼

適切な回答ありがとうございます。 何か、私の無知ぶりを世に晒す恥ずかしい質問でした。 私が質問に書いた「くび」云々の話を聞いたのが、小泉内閣の失業者防止対策の一環として「規制緩和」の話が話題になっていた頃だったものですから、疑う事無く今まで信じてきました(笑)。 しかし、回答者さんの適切な回答で、その話をした人間も適当(いい加減)な回答をしていたのだと知る事ができました。 ネットで、私の無知ぶりを晒す形にはなりましたが、それ以上のものを得られたので、回答者さんには大変感謝しています。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • shin1417
  • ベストアンサー率27% (199/721)
回答No.2

この質問には誰も答えられません。 何故ならば、この質問は、質問者さん個人の勝手な妄想か、トンデモナイ勘違いが元になっているからです。 質問者さんの言ってるような事実は、今も昔も『存在しません』。 民間企業が社員をクビにするのに、どっかの役所の許可が必要とか、どっかの役所に役所にお金を支払わなければならないとか、こういう「トンデモナイ発想」は、一体どこから出て来たのでしょうか? むしろ、そっちの方が興味あります。

19750805
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の勘違いですか? 私が、「くび」云々の話を耳に挟んだのが、小泉内閣の時に失業者増加防止対策として「規制緩和」が叫ばれていた頃だったものですから、素直な私は今まで鵜呑みにしてきました・・・(笑)。 私の数年に渡る勘違いに耳を傾けていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年金手帳の表紙 社会保険庁→日本年金機構 に変更?

    年金手帳は会社が保管していたと認識していましたが、 現在手元にあり、表紙には「社会保険庁」と記載されています。 現在の年金制度は「日本年金機構」が運用していると思いますが、 古い年金手帳「社会保険庁」が手元にあり、新しい年金手帳「日本年金機構」が会社に保管されているということなのでしょうか?(年金手帳の再発行・切り替え みたいなことがあったのでしょうか?) 日本年金機構に運用が移行された時の記憶が全くないため、 ご存知の方教えて頂けないでしょうか? 会社には後ほど確認する予定ですが、 先立ってある程度理解しておきたく質問致しました。 宜しくお願い致します。

  • 自分は、今、勤めている会社の下請けになるのか?

    建設業の中小企業(20人規模バイト含む)に勤めている40代です。公共事業の削減で、以前より仕事が減りました。実は、今まで、10年間、会社勤めをしていますが、国民健康保険・国民年金です。社会保険ではありません。建設業なので役所関係の仕事が主です。役所へ社員名簿を提出する際、社会保険に加入してることが必要です。それで、会社側から、『今までの給料は、出すから、会社の外注という形をとってくないか?役所に出す書類で、社員であれば、社会保険が必要になるから。(常用してる社員は、社会保険)今度から、税務署で年収の申告を自分でやってくれ。』と言われました。要は、会社側は、社会保険を(妻の分まで)支払うことができない状態です。国民健康保険・国民年金だったので、今までと変わりないのですが。 失業保険は、加入します。この失業保険の書類だけが、現在の会社に勤めてるという、証明書になるのです。いままで、この失業保険加入のコピーを役所へ、証明書として提出していました。このような、保険の形態をとっている会社は、多いのでしょうか?私は、自営業になるのでしょうか?他の若い社員(独身)たちは、社会保険です。

  • 国民年金保険料免除をやめる方法を教えて下さい

    私はここ何年間か国民年金保険料を全額免除してもらっていました。 しかし、1カ月前から派遣社員として働き出し、その給料から保険料もろもろ引かれております。 先日、国民年金機構から 「引き続き全額免除を希望されているのなら、所得の申立書を書いて郵送してください」 と書かれた書類が届きました。 私としましては、派遣会社の方で年金や保険等にも加入しているので、 これからはしっかり年金を払っていきたいのです。 しかし、日本年金機構からの同じ書類が、先月も届いており、 全額免除を止めたい事を伝えたいのです。 ですが、平日は働いていますので、その旨を電話で問い合わせすることが出来ません。 HPを見てみたのですが、免除解除等についてどうすればいいのかどこに書いてあるのかも分からなくて・・・ 派遣会社から年金も引かれてるということは、日本年金機構に連絡しなくても大丈夫なのでしょうか? それとも、しっかり免除解除したいのですが。という事を告げる必要があるのでしょうか? また、告げるとしたら電話が出来ない場合、解除等の書類は私の方で印刷などして日本年金機構に郵送できたりしないのでしょうか? 長くなりましたが、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 年金機構に関して

    社会保険庁が年金機構に変わる際のメリット、デメリットを教えて下さい。

  • 社会保険の支払いについて

    会社を先日たちあげて、一人会社を経営しています。その前は個人事業主でした。 日本年金機構から社会保険の納付書が送られてきました。個人事業主の国民年金の場合はコンビニで支払っていたのですが社会保険はコンビニ支払いは可能でしょうか。

  • 締切間近!年末調整の書類の書き方

    締切が迫っています。年末調整の書類の書き方がわからず、困っています。 私は5月から今の会社に入り、3か月後の7月末まで国民年金保険料を支払っていました。 (正確には今年2月に夫が会社を辞め、私は2月から7月まで国民年金を払っていました。8月からは社会保険に入っています。) この間、年金事務所(日本年金機構)から通知が来て、国民年金保険料控除証明書が届きました。 この証明書は社会保険料控除として申告する際に必要、と証明書に書かれていました。 慌てて年末調整の書類を書こうと思いましたが、このようなケースは初めてでして、書き方がわかりません。 右下の社会保険料控除、という所でしょうか? わかる方、詳しく教えて下さい。お願いします。 申し訳ないですが、総務関係に聞け、という回答はご遠慮下さい。わかる方のみ回答お願いします。期限も迫っていますので急いでいます。お願い致します。

  • もしやJPローソンで公務員共済組合員の店員誕生?!

    JPローソンは、郵便局株式会社が、 フランチャイズ店として運営するローソンだと聞きました。 従業員は郵便局株式会社に雇われていることになりますが、 正社員の店員もいるのでしょうか? さすがに店長がパート労働者ということはないと思いますが、 実際どうなのでしょうか? 日本郵政グループの正社員だとすれば、 「世にも珍しい」国家公務員共済組合に入った コンビニ店長が誕生したことになるのでしょうか? **** 郵政民営化の際、 「共済年金と厚生年金保険との一元化」 が議論途中だったこともあり、 日本郵政公社共済組合(国家公務員共済組合法による共済組合)は、 すぐには厚生年金保険・健康保険には移行せずに、 「日本郵政共済組合」と名称を変え、 国家公務員共済組合として存続しています。 ※それに対し「社会保険職員共済組合」は、 社会保険庁解体→日本年金機構発足を受け、 そそくさと【解体】された。 年金相当部分は厚生年金保険に統合され、 医療保険相当部分は日本年金機構健康保険組合に継承。 大衆受け(公務員批判交わし)を狙った“パホーマンス”か? いやだね・・・。 アルバイト・パート労働者などの非正規被雇用者も 一定の条件を満たせば加入する健康保険組合とは違い、 公務員共済組合は「正職員だけが」組合員となります。 (臨時職員・非常勤職員は厚生年金保険&協会けんぽ。) 現在の日本郵政共済組合においても、 日本郵政株式会社、郵便局株式会社、郵便事業株式会社、 株式会社ゆうちょ銀行、株式会社かんぽ生命の正社員と、 郵便貯金・簡易生命保険管理機構の正職員が、 その組合員となっています。 そして一方、アルバイト・パート労働者については、 一般民間企業の社員・従業員と同じく 厚生年金保険に加入し、健康保険被保険者証を持っています。 ※法律的な話をすれば(厚生年金保険法、健康保険法)、 共済組合員(私学共済事業団加入者も共済組合員とみなす)は、 厚生年金保険は適用除外、健康保険も給付なし、となる。 実際の雇用身分が公務員であるかどうかとは別問題で、 旧公共企業体(三公社)職員も(現NTT、JR、JTの社員)、 民営化後10年ほどは共済組合員のままだった。 JPローソンの店長が、郵便局株式会社の正社員だとすれば、 国家公務員共済組合の一つである日本郵政共済組合に入った コンビニ店長が存在するということになります。 (一年以上勤めれば厚生年金保険にはない職域加算がある。) 実際のところはどうなのでしょうか? JPローソンに詳しい方、教えてください。

  • 社会保険について

    今現在、正社員をしております。 転職で違う会社に変わる際に、契約社員になろう と思っているのですが、同時に社会保険(雇用・ 労災・健康・厚生年金)のうち、健康保険と年金 を自主的な(?)ものにしようと思っています。 つまり、会社を変わる毎にそれまでの支払金が すべて消えてしまうのがいやなので、年金に関 しては個人年金に加入し、健康保険もそのような ところをどこかさがすか、または国民健康保険 に入ろうと思っているのです。 契約社員ならばそれは可能であろう、と漠然と 思っていたのですが、今日転職予定の会社から 「やっぱり正社員になってほしい」というお話 がきました。 普通であればうれしいのですが、社会保険で 考えていたプランがけっこう捨てがたい(= 会社を変わってもずっとそのまま)ので、お返事 に困ってしまいました。 正社員で「国民年金」に入る、ですとか、 「個人年金」に入る、ですとか、あるいは健康 保険で会社が指定する厚生年金ではなく国民年 金に入ったりですとかどこかの健康保険組合に 個人的に入ったりすることは可能なのでしょうか? どなたかお詳しい方お教えください。

  • 現在アルバイト。元正社員の退職と年金や保険の仕組み?

    1ヶ月前社会保険と厚生年金をかけていた正社員を自己退職しました。退職後10日して新しい会社で働きはじめました。新しい会社は3ヶ月間は試用期間で保険や年金の手続きはなく現在アルバイトの状態です。保険は新しい会社が民間の保険に入ってくれてますがもし3ヶ月間でも民間の保険が心配なら自分で国民健康保険に加入するよう言われました。3ヶ月たてば正社員になれるので少しの間は国民健康保険に切り替えなくてもよいと思っていたのですが、会社の希望と自分の希望が合わなく、今日会社から試用期間後クビを言われました。現在国民年金の免除の申請済みです。福利厚生だけはきっちりしておきたいですが無知でどうしたらよいのかよく分かりません。クビになっても違うところで直ぐに働けるように探すつもりですがまだ決まるかどうかも分かりません。今からクビになるまでの間にしないといけない又はした方がよい手続きとはどういうものがあるのでしょうか?

  • 公務員の国家試験免除に詳しい方、お願いします。

    昔の郵政職員としての郵便局の職員は、国家公務員ですよね。政治による法改正や組織改編などにより、公務員ではなくなったはずですよね。 そのような場合には、その職務内容次第では、行政書士試験の免除が受けられたはずですが、身分が変わる際に要件を満たさないまま、日本郵便などの職員として同様の業務に携われば、要件を満たすことになるのでしょうか? 同様に、旧社会保険庁の職員で、いろいろな理由により日本年金機構や全国健康保険協会の職員へ身分が変わった人が多いと思います。このような人も、組織再編がなく同様の業務をしていれば、社会保険労務士試験の免除を受けられる人が多かったはずです。組織改編時に要件を満たさなかったが、同様の職に公務員ではなく携わる場合が多いですが、社会保険労務士試験の免除は同様に受けられるのでしょうか?