• 締切済み

リズムをとってしまうクセを存分に活かせる趣味

pokeman-vの回答

  • pokeman-v
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.1

ピアノが良さそうな気がします

jackherer
質問者

お礼

ありがとうございます 電子ピアノの購入は考えてるんですけど ピアノってメロディーですよね?

関連するQ&A

  • 爪で机などを叩いてリズムをとる奴

    私の職場には爪や指で机でリズムをとったり、机以外でも窓ガラスや椅子のフチ、どんなものでも叩いてリズムをとる人が2人います。(ちなみに社長と社長の息子です) それもしょっちゅうです。 暇な会社なもんで、イライラするのでしょうか? 正直、昔から机などでリズムをとる人の神経が理解不能なんですけど、はっきりいってめいわくだし、イライラします。 私が短気なんでしょうか? 癖ですか? なんのためにするんですかね?

  • リズム感

    こんにちは。自分は趣味でギターをやっているのですが、メトロノームや、バンドのドラムやベースなどのリズム隊に対して、どうしてもフレーズなどがハシる癖があります。要するにリズム感が悪いということですが・・。何かよい対策はないでしょうか?

  • 爪や指でリズムをとる行為について

    私の職場には爪や指で机でリズムをとったり、机以外でも窓ガラスや椅子のフチ、どんなものでも叩いてリズムをとる人が2人います。 ちなみに家族経営の会社なので、社長とその息子がリズムをとります。それもしょっちゅうです。 もう一人は両手の手のひらで窓ガラスをたたいたり、机をドコドコたいこを叩くような感じでたたいたり。。。 暇な会社なもんで、、 正直、昔から机などでリズムをとる人の神経が理解不能なんですけど、はっきりいってめいわくだし、イライラします。 私が短気なんでしょうか? そういう人は悪気ないんでしょうか? 癖ですか?無駄な行為だとおもうんてすが。。 馬鹿なんですかね?

  • 男性は無意識にリズムを取る?

    電車内などにいると特に思うのですが、トントンとリズムを取る男性が多くないですか?空いている車内だと非常に気になってしまいます。 またオフィスや自宅などですと指で机などをトントンとする人も多いと思っています。 しかし女性ではほぼ見かけません。 同じことを感じている方、またはこの現象がどういう心理で起きているか説明できる方、ご回答や感想などお願いします。

  • 関節を鳴らす癖

    指や手首、腰、首、膝、胸などなど多くのヶ所を鳴らすのが癖になっています。 この癖を直す方法はあるのでしょうか。 鳴らさないように意識をしていても気付いたら鳴らしています。 また、鳴らさないでいると、重いものを持った時に痛くて持てなくなります。 まだ若いので、体に支障は出ていませんが、加齢とともに腰痛等になるのではと心配し、今すぐにでもやめたいです。

  • 癖のある歌い方について

    こんにちは ぼくは、歌が下手な 18さいです 友達から聞いたのですが 癖のある歌い方をする歌手の曲を歌を 歌うとリズムや音程 がはずれるから できるだけ癖か無いように歌うといいと 言われました それは、本当ですか? また癖の強いアーティストはリズムや音程をはずれてるのですか? 失礼な質問すいません

  • 足の指、くるぶし、膝ときで・・・

    痛みが足の指、くるぶし、膝ときて整形外科で痛風と診断されました。 職業は洋食のコックだし、酒も大好き。最近やたら太って、尿酸値も高かったから・・で今日は腿までいたくなってきました。えっ?痛風って腿もいたむの?よくよく自分で自分を観察すると、腿だけ痛みの質というか・・・・が違うような?なんとなく座骨神経痛に、似ているみたいなんです。膝やくるぶしは腫れぼったくて熱をもっていて、それでいてレントゲンには異常なくて・・。明日の朝、もう一度整形外科に行く予定ですが痛風で腿って痛くなるのでしょうか?

  • 趣味(癖)での悩みです

    私は、数年前からやり始めた趣味(癖)があります。 それはヘッドホンで音楽を聴きながらダンスをする事です。 数年前にダンサーに憧れて、やり始めた事なのですが、自然にハマってしまい、今では週3回くらいやっていて趣味(癖)になっています。 何が悩みなのかと言うと、先ほど過去の質問を見ていて、大ボリュームで音楽を聴くと難聴になると言うことが書いてあり、びっくりしました。私は、ヘッドホンで聴きながらダンスをしているとき、大ボリュームで聴いています。以前(やり始めた頃)は、普通の音量で聴いていたのですが、どんどんやっていくうちに耳が悪くなり、今では本当に最大に近い(時には最大)で聴いています。 もうこの時点で難聴なのかも知れませんが、みなさんにお聞きしたいことがあって、投稿させて頂きました。 みなさんにお聞きしたいことは、私はもうダンサーなどに興味がありません。ですが、この行動が癖になってしまい、やめられなくなりました。 以前、何度もやめようと努力しましたが、ある程度日にちが経つと、イライラしてきて、我慢できなくなってしまいます。 何度も試しましたが、やはり無理でした。 一応ダンスをすると、ストレス発散になっているのですが、難聴にはなりたくないのです。 ヘッドホンで聴かなければ良いのですが、周り近所の家が密着している所なので、普通に大音量で聴くと近所迷惑になってしまいます。 みなさんへの質問は、この癖を直すことはできますか? もしくは、癖を直さずとも何か良い方法はありますか? ちょっと質問内容がわかりにくいかも知れませんがご回答の方をよろしくお願いします。

  • リズム感とは?

    リズム感というものがよくわかりません。 例えば、学校の音楽の授業でリズムをとりながら歌ったりしている程度で、「こんな感じでいいのだろうか..?」と正直不安になります。 あと、音楽を聴きながらリズムをとったりすることもあります。 (というかもう癖になってます;) ぁ、えーと・・。楽器はドラムやってます。 ・゜(ノД`)゜・。誰か説明をお願いします。 そんなに深くなくていいので。

  • 癖をなおしたい

    私はついやってしまう癖がいくつかあります。どれも人前でやると失礼になるかなと思うものなのでなおしたいのですが、気づくとやってしまいます。 その癖というのは ・爪かみ(これは小さい頃からなのですが、一時期していませんでした。でもまた中学校に入ってから酷くなってしまいました) ・爪の横の皮をかみちぎる ・唇の皮をむく ・指の骨を鳴らす ・ポケットに手を入れる(ポケットのついてない上着を着るとつい必死に探してしまいます…) などです。 調べると、もうほとんど爪が無い状態の画像などが出てきますが、私はそこまでではありません。でもいつも深爪状態になっています。指から血をだしたりということはありません。それでもやっぱり見た目は悪いし、骨をならして指も太くなっているし、唇も荒れるし。。。 特になおしたい爪かみについては、自分でも一応調べてはみたのですが、まだ中学生なのでマニキュアも買えないし、親に言ってまだ爪かんでたのかと思われるのもイヤです。(親には厳しく言われているので…) とにかく爪をかむ癖と骨を鳴らす癖だけでもなおしたいと思っています。 よかったらご回答お願いします。