• ベストアンサー

宇宙戦艦ヤマトについて

hinebotの回答

  • ベストアンサー
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.9

#5&#8です。 手持ちの「宇宙戦艦ヤマト画報」(株式会社竹書房)という本で確認したところ、『中央作戦司令室とかいう名称じゃなかったですか』といったのは、「作戦司令室」というのが正式名のようです。 で、「第2艦橋」も「作戦司令室」も有香に投影される絵を見るという意味では、似た雰囲気になってますね。 で以下のように説明されてます。 【第2艦橋】 航海班の手で収集されたデータをもとに航路の確認や変更等を行う。 【第3艦橋】 予備艦橋。水のある星への着水時には水よけになる。内部は上下対称に設計されている。 【作戦司令室】(おまけ) 各班の班長クラスが集い、眼下に投射された航路図などを見て、意見が交わされる。 最後に >途中からTV版の設定が変更になったのか、下の広い方を第一艦橋、(普段みんなが居る所)上の狭い方を第2艦橋と言われる様になりました。 これはおかしいです。上にあるのが第1艦橋、下が第2艦橋です。(第1艦橋にある艦長席は最上階にある艦長室とつながっていて直接行き来できます。)

b-mamoru
質問者

お礼

ありがとうございます。大変よくわかりました。やっとスッキリしたって感じです。

関連するQ&A

  • 宇宙戦艦ヤマトのサイズ

    今でも「宇宙戦艦ヤマト」が大好きな方にお聞きします。 設定では戦艦大和とほぼ同じ大きさとなっているヤマトですが、あの第一艦橋内の広さ、艦載機の数などを考えると少なくとも倍近い全長を必要とするはずです。(宇宙戦艦ヤマト好きの方でしたら、誰でも一度は「うん?」となったことがあると思います。) でですね、仮に、宇宙戦艦ヤマトが実写版で映画化されるとします。 (実際の海底の大和が上下ひっくり返っていることはこの際忘れて) 1.戦艦大和の中から出てくるのだから、やっぱり大和より少し小さいサイズのヤマト 2.艦橋の広さや艦載機の搭載量などを重視した、全長500m級のヤマト このどちらであって欲しいですか。 お馬鹿な質問です。暇なときで結構ですの聞かせてください。

  • 宇宙戦艦ヤマト

    宇宙戦艦ヤマトの実写映画化したものを見たのですが、あれの最後で古代進はヤマトと一緒に消滅しますよね?  今日、TUTAYAで偶然アニメ版のヤマトを見かけたのですが、そこにはヤマトI・II・IIIとあってすべて別の話で、古代進が生きていました。 これはどういうことですか? 原作のアニメでは古代進は死なないのですか? 見たことある方、詳しく教えてください

  • 宇宙戦艦ヤマトの…

    アニメの宇宙戦艦ヤマトで テレビシリーズのイスカンダルに行く 全26話は見つけて見ているのですが 確か帰還するやつもあったと思うんです…でも見つからないんですが 知ってる方 動画サイトなど教えて下さい

  • 宇宙戦艦ヤマトの漫画で

    宇宙戦艦ヤマトの漫画を見つけたので、なつかしく思い買ったのですが、話が途中で終わっている?のでしょうか。続きが気になる・・・。 買ったのは松本零士・秋田書店の286円の漫画で、イスカンダル遥か、ヤマト再び、永遠のヤマト、の3冊です。 アニメだとまだ続きがあったのですが・・・。 秋田書店のHPも見たのですが、発売予定はなさそう?だし、漫画のヤマトはこの3冊で終わりなのかな。 詳しい方、教えてください。

  • 宇宙戦艦ヤマトについての疑問!?

    アニメにはとかく「えっ!」って思わせるシーンは多々あると思いますが、「宇宙戦艦ヤマト」のあるシーンに、古代とデスラー総統の、艦を横付けしての別れを告げるシーンで、デスラーはマスクなしだったり…何故かマントがはためいていたり…アニメとはいえ、確かに違和感を感じますが、「アニメだから仕方ない」の回答はぬきにして「宇宙戦艦ヤマト」のこれはおかしい?ってシーンはあるでしょうか?

  • 宇宙戦艦ヤマトについて

    宇宙戦艦ヤマトについて教えて下さい。 沖田艦長率いるヤマトがイスカンダル星へ地球の存続をかけて旅立つわけですが、 何を取りに行くんでしたっけ? どうでもいい事なのですが思い出せないので気持ち悪いです。 是非教えて下さい、宜しく御願いします。

  • 宇宙戦艦ヤマトの裁判、復活編、そしてメカデザイン等

    私は年齢的にちょうど宇宙戦艦ヤマトを最初のテレビ放送から観た世代であり、非常に好きで当時から全ての作品を観てきました。 ただ、数年前の著作権をめぐる西崎氏と松本氏の裁判については、詳しい事は知りません。これはごくごく単純に、銀河鉄道999のように、松本氏の原作漫画がアニメ化そして映画化というものと違うという事なのでしょうか? そして今回の復活編、ネットでちらっと見ましたが、第一艦橋のパネル周りなどデザインが変わっているようですが・・・いわゆる松本ゲージと呼ばれるようなものは無かったように見えましたが・・・? これはやはり今回、松本氏が関わっていない事と関係しているのでしょうか?  使用出来るもの出来ないものなどがあるという事なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宇宙戦艦ヤマト2199

    74年テレビアニメ版のヤマトの原作となった、漫画版では ガミラスの侵略は百年前から始まったと言及されています その点から人類は百年に渡ってガミラスと戦い続け、沖田艦長みたいな歴戦の戦士が現れた背景がうかがい知れます ヤマト2199では、ガミラスの侵略は8年前に始まったという、森雪のセリフがありました 2199では、沖田艦長みたいな戦士はどのようにして現れた設定(背景)になっているのでしょうか? 人類同士で宇宙戦争を起こしていた? 何かセリフや描写で想像できる場面があるのでしょうか?

  • 宇宙戦艦ヤマトにおける部署の役割

    宇宙戦艦ヤマト2199には様々な部署がありますが、具体的にどういう役割担ってるのかを教えて頂けないでしょうか?

  • 宇宙戦艦ヤマトは何のために造られた?

    宇宙戦艦ヤマトは何のために造られた? 宇宙戦艦ヤマトという作品がなぜ造られたではなく、物語の中で何のためにヤマトが造られたのでしょうか? サーシャが太陽系にやってきた時点で、すでにヤマトは建造中でした 波動エンジンのテクノロジーが手に入り、ワープが可能となったのでイスカンダルに行く計画に改められました 波動エンジンは運(運命?!)で手に入ったもので、当初は予定されていなかったはず 従来型エンジンでは、一番近い恒星(αケンタウルス)まで行くのに100年以上はかかりそうです (冥王星軌道到達時のセリフで、「(ワープなしだと)今までは二日かかった」を基に概算) そんな詳細なSF設定がもともとなかった というのは身もフタもないので、創造でお願いします