• ベストアンサー

泣くより怒る我が子

atatatstataの回答

回答No.1

そういう個性なのだ。 泣き方だって一人ずつ違うのだ。

emi0912ta
質問者

お礼

ごもっともです。小さい子どもにも個性はしっかりありますよね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • お子さんを産んだお母さんへ 子供にこんな質問してください。

    こんにちは。 子供によって、母親の胎内にいたときのことを覚えてる子がいるのだそうです。 以前、テレビでこの実験を見ました。 まず、母と子、二人っきりの静かな状況下で、 言葉を話せるようになった子(2歳~3歳)に お母さんが、 「ねえ、あなたはママのお腹の中にいて、そして産まれてきたんだよ。 ママのお腹の中にいたときのこと覚えてる? どんなだった?」と質問します。 すると、 「暗かった」 「浮かんでた」あるいは「泳いでいた」 「せまかった」 「ママの声が聞こえた」 などと答える子が何人もいたのです! 子宮の中は、羊水に満たされているなどの知識がない子達が、「浮かんでいた」とか「泳いでいた」などと 答えたのです。 信じられませんが、本当に覚えてる子がいるようです。 私は、この実験をまだ独身で子供のいないときに見ました。 ずっと興味を持っていました。 現在、3歳の息子がいるのですが、彼が2歳半のころ ドキドキしながら、この質問をしてみました。 でも、息子は 「?????」 なんのことかさっぱりって感じで、 私の息子に限っては、記憶はないようです。 そこで、質問です。 お子さんにこのような質問をしたことがある方、 お子さんはどのように答えましたか? また、現在、2,3歳のお子さんを持つ方、ぜひ この質問をしてみてください。 そして、お子さんがなんて答えるか教えて欲しいのです。お願いします。

  • 近所のすぐに噛みついてくる子への対応教えて頂けませんか?

    説明ベタで長くなりますが、よろしくお願い致します。 息子は2歳半です。相手は3歳の男の子です。 近所なものでほぼ毎日顔を合わせ、子供を遊ばせています。 その子が、ほぼ毎日うちの子に押したり、たたいたり、噛み付いたりしてきます。おもちゃの取り合いで押し合いしているぐらいならまだ分かりますが、噛み付くのがどうも我慢できません。先日噛まれた跡が消えないうちに又噛まれています。その度に、相手の母親は「ダメでしょ!」と怒っていますが、子供は謝る気も悪気も無い様子です。息子は毎度泣いたりでやりかえすような感じではないです。私はあまりかかわらいなようにしたいのですが、近所でそのようなこともできないですし、うちの息子は外でみんなと遊びたがりますので、その子だけを避けることもできません。私もその子に「そんなことしたら痛いからやめて」など何度も言っていますが効果がありません。その子は、十分にしゃべれるお子さんなだけに、思い通りに行かないと噛み付くのは納得がいきません。お互い使いたいおもちゃが一緒で譲れないこともありますので、うちの息子に全く非がないとは思いません。ですが、いつかうちの息子も真似をして人を噛んでしまう子になってほしくないですし、このことが原因で友達と距離をおく子になってほしくもないです。現在はちょっと防御し始めてて逃げたりしてますが・・・できれば長い付き合いになるご近所さんですし、その子が噛まないようになってほしいのですが、どのようにすれば噛まなくなるでしょうか?息子を遠くの公園で一人で遊ばせるのは逃げるようでいやなのですが・・・息子にはどう説明すると息子の心も納得できるでしょうか?ささいなことかもしれませんが毎日毎日とっても気になってしょうがありません。だれか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 上の子の気持ち

    32歳の専業主婦で4歳半の男の子と5月31日生まれの男の子を育てています。 今日は上のこの気持ちについて書かせてください。 上の子は4歳半。下の子は3ヶ月です。 私が妊娠してからというもの 本当にベッタリになってしまいました。 お休みの日にパパと私と息子でプ-ルに行っていたのですが 7ヶ月くらいになりお腹が入らなくなったので パパと息子の二人でプ-ルに行くようになりました。 その時間を利用して 近所へ買い物に行ったり、本屋さんにいったり 体重維持のためにウォ-キングしたりして 息子が帰宅した時に家にいないと 「ワンワン」泣いて~~。 お腹がどんどん出てくると その激しさはいっそう増しました。 そして、赤ちゃんが生まれたら大変。 今までは幼稚園から帰ると 2時半~6時まで行っていた公園。 これにいけなくなり 母乳で育てているもので どうしても赤ちゃんにとられる時間が多いのです。 昼間は何とかなっても 本当に夜が大変です。 上の子は 生まれてから5ヶ月まではずっと私のお腹の上でしか寝ず 6ヶ月~3歳直前までは腕枕でないと寝ず 3歳~今では私にぴったりくっついて 私の耳を触り続けないと寝ません。 この耳をさわるという行為は 何か失敗したとき、不安なときはいつも耳をさわっています。 その息子も下が生まれてからというもの いつでもさわれた耳にさわれなくなったりということもあり とっても不安定になりました。 パパは朝は6時半に家を出て、帰宅は毎日深夜です。 そして出張がちなので上の子の面倒を見るのもままならない時が多いのです。 私がしてると言ったら なるべく一緒に公園へ行く。 できる時はなるべく抱っこする。 お風呂には必ず一緒に入る。 上のこの話を聞いてあげるくらいです。 上の子の気持ちを安定させるためにした工夫を教えてもらえると助かります。

  • 障害児になるだろうわが子に。

    低体重児で早産で生まれた我が子6か月が、 今は集中治療室にいます。 脳に大きな障害があります。(告知されて10日です。) 人工呼吸器を必要とし、手足がやっと動かせる程度です。 意識はあるのかないのかわかりません。 涙は流したり、少し苦しそうな顔をしたりします。 普通の生活は無理でしょう。と、医師にも言われました。 重度心身障害児です。 はじめての子でとてもショックです。 頭では、状況がわかっていても、心では受け止めきれません。 普通の子(定義がむずかしいですが)を育てたいと、 思ってしまいました。母親として最低です。 でも、わが子を見ると、切なくてしょうがありません。 (1)もし、経験がある方がいらっしゃいましたら、 どのように前向きにとらえることができるか、教えてください。 (2)施設(病院)で管理してもらい、毎日面会に行くのと、 自宅で育てる(2時間おきに何かしなければいけない)のと、 選ぶとしたら、どちらがどのようによいですか? 正直、これは我儘ですが、 自宅で感染症などかかって死んでしまったら、 それこそ立ち直れなそうです。

  • うちの子小さいのですが

    2970gで産まれた男の子がいます。 1ヶ月健診は3900gぐらいで先生にも順調だと言われましたが、その時点で、同じ週に産まれた数人の赤ちゃんの中で一番小さかったです。 今2ヶ月半ですが、やっと5,100gです。 母乳中心でミルクも飲ませますが、ミルクはあまり飲んでくれません。 母乳の出は、時間帯によってすごく差があり、 夜はあんまり出ないので、ミルクにするのですが、ミルクは嫌いなようで、20とか40飲んで嫌がり、泣き続けます。 母乳はよく飲むのですが、おなかいっぱいになったのか、おっぱい飲みながら寝ちゃうことが多いです。 毎日少しずつでも体重は増えているみたいですが、たまに同じくらいの赤ちゃんを外で見ると、うちの子、小さい・・・と凹みます。 首はだいぶ固まってきました。 こんな息子ですが、ちゃんと育つのか心配です。 男の子なので、背が小さいと悩むんじゃないかと。 母乳はもうやめて、強引にミルクオンリーにしたほうが体重が増えるでしょうか?

  • うちの子っててんかん・・・?

    1歳8ヶ月の子をもつ母親です。 つい最近、子どもが「てんかん」と診断されました。 今まで熱性けいれん5回、先月の1ヶ月間で無熱性けいれんを2回、経験し、抗てんかん薬を飲み始めました。 でもCTと脳波には異常はないんです。 お医者さんが言うには脳波に異常がないからどんな種類のてんかんかわからない、これから定期的に脳波をとっていって異常がでるかもしれない・・・といっていました。 もし、良性のてんかんではなかったら・・・?と不安でいっぱいです。 これから発達が遅れてしまうことがあるのでしょうか? ちなみに現在、最後のけいれんから(3週間ほど前)薬を飲み始めてそれ以来、けいれんはありません。 1歳8ヶ月の時点で運動能力は普通(歩けるようになったのは1歳になってすぐ)、言葉は2語文までしゃべれて、指差し、簡単な指示に従うことができます。(たぶん、知能的にも問題ないんじゃないかな・・・と思いますが、よくわかりません。) うちの子は良性のてんかんなんでしょうか・・・?それとも難治性?はたまた、てんかんではないんでしょうか・・・? くわしい方、回答お願いします。

  • 子猫の子となんですが。

    家にはペットではなく、外に野良の子猫がいます。 産まれて一ヶ月半位です。産まれたときからお腹のあたりが濡れていて、お漏らしかなと思っていたのですが、お腹の辺(お腹の下)に異物があり穴が開いているようにも見えます。その子猫は他の子猫に比べて細く弱弱しいので心配です。インターネットで症状を調べましたが、わかっていない状態です。どなたかわかる方いらっしゃらないでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 1歳の我が子と離れて暮らしたら、母親の存在は忘れてしまうでしょうか…?

    1歳になる息子と事情があって3ヶ月ほど離れて暮らさなければなりません。。。 ほとんど毎日会うことはできるのですが、1~2時間と限られた時間のみで、週末は会えません。 息子が私のことを忘れてしまうのではないかととても不安です。 3ヶ月たっても私が母親だということを覚えていてくれるでしょうか…? やはり一緒に暮らす人(世話をしてくれる人)のことを母親だと思うようになってしまうのでしょうか? 息子が私のことを忘れないようになにか私に出来ることはあるでしょうか? ご意見お願いいたします。

  • 自分の子供なのに他人の子

    できちゃった婚をし、今4ヶ月の子供の母親です。 自分のお腹を痛めて産んだ子なのですが、どうしても他人の子のようにしか思えません。 夫があやしている時に「私の赤ちゃんが取られた」と思い、それからだと思います。 普段はかわいいし、スキンシップもします。 ですが、感覚は他人の子なんです。 同じような方いらっしゃいますか? また、どう対処されましたか? 毎日子供の顔を見る度に悩んでいます。

  • 9ヶ月の子、夜通し寝ません

    おはよぉございます。 9ヶ月の子(♂)が居るのですが、最近夜通しで寝てくれません。以前(5~7ヶ月くらい)は、毎日よく寝てくれたのに・・・。 夜は8時半~9時の間に寝せています。すぐに眠りにつくのですが、夜の10~11時くらいに起きる時もあります。夜中は2時、4時半あたりに起きる確立が高いです。母乳をあげると、飲んだ後すぐに寝てくれますが、いつまでも夜の授乳って・・・と思って、決心新たに、ミルク無しで背中を擦ったりして宥めようとしても、大泣き状態です。 本当にお腹が空いて起きるのでしょうか? 何か寝かせる良い方法ないでしょうか??