• 締切済み

図形と計量

数学の図形と計量の問題です。 分かる方がいたら教えて下さい! ちなみに私は高2なので、高2で解ける 範囲でお願いします。 . 問.傾斜が30°で一定の坂の頂上に塔が立っている。坂のふもとからこの塔の先を見ると、水平面に対して45°の角度に見えた。坂を斜面に沿って塔に向かって30m進んだA点から再び塔の先を見ると、水平面に対して60°の角度に見えた。 (1)A点から坂の頂上まで、斜面に沿ってさらに何mあるか。 (2)塔そのものの高さは何mであるか。 (3)塔の先と坂のふもとの高低差は何mあるか。 ちなみに答えは、 (1)10√3m (2)10√3m (3)15√3+15m になります。 今日中にお願いします!!! 考え方だけでなく、途中式も出来るだけわかりやすく 細かくお願いします!! 注文が多くてすみません。 宜しくおねがいします。

みんなの回答

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

図が描けたら、次の手順で進めます。 まず、A点から坂の頂上まで、斜面に沿ってさらにxmあるとして、 坂のふもとを基準にA点及び坂の頂上の水平距離及び高低差を 求めます。 ・坂のふもととA点の水平距離は、「傾斜が30°で一定の坂」 なので30cos30°=30*{(√3)/2}(m)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(ア) ・坂のふもとと坂の頂上の水平距離は、同様に(30+x)cos30° =(30+x){(√3)/2}(m)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(イ) ・坂のふもととA点の高低差は、30sin30° =30*(1/2)=15(m)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(ウ) ・坂のふもとと坂の頂上の高低差は、(30+x)sin30° =(30+x)(1/2)=(30+x)/2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(エ)  次に塔の先の位置を計算します。 「坂のふもとからこの塔の先を見ると、水平面に対して45° の角度に見えた」ので、坂のふもととこの塔の先の高低差は、 この塔が立っている坂の頂上と坂のふもとの水平距離に等しく なります。よって、(イ)より 坂のふもととこの塔の先の高低差=(30+x){(√3)/2}(m)・・・・・・・(オ)  また、「A点から再び塔の先を見ると、水平面に対して60°の 角度に見えた」ので、A点とこの塔の先との高低差は、A点と この塔が立っている坂の頂上との水平距離)×tan60°になり、 この水平距離は、(イ)ー(ア)=(30+x){(√3)/2}-30*{(√3)/2} =x(√3)/2なので、A点とこの塔の先との高低差はx{(√3)/2}√3 =3x/2(m)となり、これに坂のふもととA点の高低差を加えると、 坂のふもととこの塔の先との高低差になるので、(ウ)より 坂のふもととこの塔の先の高低差=(3x/2)+15(m)・・・・・・・・・・・・・(カ) が得られます。  以上で2地点(坂のふもととA点)から見た塔の先の位置が計算 出来たので、(オ)=(カ)としてxを求めると (30+x){(√3)/2}=(3x/2)+15よりx=10√3となります。 よって、 (1)A点から坂の頂上まで、斜面に沿ってさらに何mあるか。 この距離をx(m)としたので、10√3(m)・・・答え (2)塔そのものの高さは何mであるか。 (カ)とx=10√3から 坂のふもととこの塔の先の高低差=(3x/2)+15=(3*10√3)/2+15 =15√3+15 (エ)とx=10√3から 坂のふもとと坂の頂上の高低差=(30+x)/2=(30+10√3)/2=15+5√3 塔そのものの高さは(坂のふもととこの塔の先の高低差)マイナス (坂のふもとと坂の頂上の高低差)なので、 15√3+15-(15+5√3)=10√3(m)・・・答え (3)塔の先と坂のふもとの高低差は何mあるか。 (2)の計算過程から15√3+15(m)・・・答え

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.3

 添付画像のように、直角二等辺三角形(右下)の辺の比率は1:1:√2であり、30°、60°、90°であれば、2:1:√3になります。  斜面の長さをxとします。 すると坂のふもとから坂の頂上までの水平距離は、{(√3)x}/2、高低差はx/2です。 ふもとから塔の先までの角度が45°ということですから、その高低差は水平距離と同じ{(√3)x}/2です。 すると、塔の高さは[{(√3)x}/2]-(x/2) = [{(√3)-1}x]/2  斜面を30m上がると、塔の先までの角度が60°になります。 A点から坂の頂上までの水平距離は√3(x-30)/2、高低差は(x-30)/2です。 A点と塔の先までの高低差は、√3{√3(x-30)}/2 = 3(x-30)/2 塔の高さは、{3(x-30)/2}-{(x-30)/2} = x-30 どちらも同じ等の高さだから、[{(√3)-1}x]/2 = x-30 {(√3)-1}x = 2x-60 {(√3)-1-2}x = -60 (-3+√3)x = -60 x = -60/(-3+√3) = {-60(-3-√3)}/{(-3+√3)(-3-√3)} = {-60(-3-√3)}/(9-3) = -10(-3-√3) = 30+10√3 斜面の長さx=30+10√3<m> (1)A点から頂上までは、30+(10√3)-30 = 10√3<m> (2)塔の高さは、30+(10√3)-30= 10√3<m> (3)塔の先とふもとの高低差は、{(30+10√3)/2}+10√3 =15+15√3<m> (ふもとから頂上までの高低差は、斜面の長さの1/2だから、それに塔の高さを加えると求まる。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noboundly
  • ベストアンサー率41% (20/48)
回答No.2

図のように三角形EBC、塔CD、点F,Gをとり、 AC=x, CD=y, BD=z とする。 また問題文より、AE=30 ∠DEB=45°,∠B=90° より、 BE=z=(30+x)cos30°・・・(1) ∠CAF=30°より、∠DAC=60°-30°=30° ∠DGB=60°より、∠ADF=30° よって、∠ADF=∠DAC だから x=y・・・(2) (30+x)sin30°+y=z ・・・(3)(←BC+y=z) (1)(2)(3)をといて x=10√3, y=10√3, z=15+15√3

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157574
noname#157574
回答No.1

図をかきなさい。

hotnao0719
質問者

補足

図を書いたのですが、どこからどう手をつけていいのか分かりません…。 この範囲は苦手なので…。 ホントに困っています。 途中式を教えていただけませんか? お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図形と計量(空間図形の応用)

    「図のように」Aから水平距離で1000m離れてBがある。 その2点から見える山頂Cは、Aの真北にあり、 AからCを見上げる角度は水平面から30度であった。 また、Bから山頂Cは北から30度東側の方向に見え、 Cを見上げる角度は水平面から45度であった。 山頂の高さはAを通る水平面から何mか。 実際には、「図」が掲載されています。 しかし、図と文章の意味がまるで一致しないのです。 「水平距離」「真北」「水平面」という言葉を どのように考えればいいかわかりません。 考え方を教えていただけませんか。

  • 高校数学 三角関数

    水平な地面に垂直に塔が建っている。 目の高さ1.5mの人が地面のある地点Aに建って塔の頂上を見上げると、 仰角(視線が水平面となす角)がθであった。 ただし、θ>0 とする。 この人が塔に向かって160m近づいて見上げると、仰角が2θになった。 さらに、100m近づいて見上げると、仰角が4θになった。 以下の問いに答えよ。 (1)cosθの値を求めよ (2)塔の高さを求めよ。 (3)同じ人が地点Aから塔に向かって何m近づくと、塔の頂上を仰角が3θとなるか。 この問題の解き方がわかりません。 どなたかわかりやすく教えてください。 お願いします。

  • 水平面に対して角度α傾いている滑らかな斜面がある

    水平面に対して角度α傾いている滑らかな斜面がある 質量mの小球Pをつけた長さrの糸の端を斜面上の点Oに止める Pは斜面上で点Oを中心とする半径rの円運動をしている 点Oを原点として、斜面に沿って水平にx軸を取り、Pの位置をx軸から反時計まわりの角度θで表す 重力加速度をgとする θ=0のときのPの速さはv0である Pの速さvと糸の張力Tをθの関数としてそれぞれ表せ 解き方を教えてください!

  • 力学的エネルギーの問題が分らないので教えてください

    図1のように、斜面S0,S1と水平な床がなめらかにつながっています。斜面S0および床は摩擦のない面であり、斜面S1はあらい面です。床から高さhの斜面S0上の点Pより、質量mの小物体Aを斜面に沿って下方に速さv0で打ち出しました。斜面S1の水平面からの角度をθとし、重力加速度の大きさはgとします。また、斜面S1と小物体Aの間の静止摩擦係数をμ`とします。 (1)水平な床上を通過する小物体Aの速さv1はどれだけですか? (2)図2のように小物体Aは斜面S1をのぼり、点Qにおいて速さが0になりました。点Qの床からの高さはいくらですか?v1を用いて表してください。 (3)速さが0になった小物体Aが点Qから動き出さない静止摩擦係数μの条件を求めてください。

  • 力学的エネルギーの問題が分らないので教えてください

    斜面S0,S1と水平な床がなめらかにつながっています。斜面S0および床は摩擦のない面であり、斜面S1はあらい面です。床から高さhの斜面S0上の点Pより、質量mの小物体Aを斜面に沿って下方に速さv0で打ち出しました。斜面S1の水平面からの角度をθとし、重力加速度の大きさはgとします。また、斜面S1と小物体Aの間の静止摩擦係数をμ`とします。 (1)小物体Aの運動エネルギーをK,水平面を基準とした重力による位置エネルギーをUとしたとき、点Pから打ち出されて点Qで止まるまでの時間tとの関係を表したグラフとして適当なものをそれぞれ選んでください。 (1)重力エネルギーK: (2)位置エネルギーU:

  • テレビアンテナの方向と角度

    教えてください。テレビアンテナを設置する時、通常は色々考えずにテレビ中継局がある方向に向け水平にアンテナを立てますよね。それでは中継局が山の頂上にあり、その山のふもとに家がある場合、やはりアンテナはその中継局方向に向けるのでしょうか。さらにその角度は水平方向でよいのでしょうかそれとも頂上に向けるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 解き方を教えてください

    中央に重量mの物体を載せた長さLの軽い台車の一端が水平面上、 他端が30°の傾きをなす斜面上にあるとき、台車に水平となす角度θを もたせるためには台車に加える力Fはいかほどか。 水平面と斜面の摩擦は無視してよい。 添付図のように考えて F-m*sinθ*cosθ-(m/2)*cos30°*sin30°=0 と、考えました。 解答は F=m/{2*(tanθ+√3)} と、なっています。 宜しくお願いいたします。

  • 物理が全然わかりません。

    物理が全然わかりません。 この問題分かりませんか? なめらかな水平面とそれに続く角度θ[rad]のなめらかな斜面がある。初速度v?[m/s]を与えられた水平面上の点Pにある小球Aは、斜面を上がり高さh[m]の端点Qから空中に飛び出した。重力加速度の大きさをg[m/s?]とする。 問1:Aが斜面上にあるとき、Aに生じている加速度の大きさはいくらか。 問2:Aが斜面下端から上端まで移動するのに要する時間はいくらか。 問3:点QでのAの速さv[m/s]はいくらか。 お願いします。

  • 中3 質量の異なる球のはたらきについて

    質量の同じ球を、角度のちがう斜面を使って同じ高さから転がすと、水平面に達した時は同じ速さになります。これは、水平面での運動エネルギーが等しいから、速さが同じになる…と、問題集の解説に書いてありました。 そうすると、ひとつ疑問が生じます。 質量の異なる球を、角度のちがう斜面を使って同じ高さから転がしても、水平面に達したときの速さは同じです。上に書いた理論(運動エネルギーが同じだから速さも等しい)をこれにあてはめてみると、まったく通用しないことに気がつきました。 水平面での運動エネルギーは、質量が大きい方が大きいはずです。 ところが、水平面での速さは実際には球の質量が大きくても小さくても関係ありません。 質量の異なる球が、水平面で同じ速さになるのは、運動エネルギーでは説明できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 運動の法則の問題

    水平面に対して30°だけ傾いている高さhの滑らかな斜面がある。 その頂点Aから質量mの小物体を手放したところ、物体は斜面を滑り落ちてB点に達しさらにその下の水面に60°の角度で飛び込んだ。重力加速度はgとする。 (1)Bから水面に飛び込むまでの時間を求め、h、gを用いて表せ。 (2)水面からBまでのたかさHをhを用いて表せ 答えも導けないし、 考え方がよくわかりません>< 回答よろしくおねがいします

このQ&Aのポイント
  • 画面が突然消えたり、マウスを使用して付いたり消えたりする問題についてお困りですか?富士通FMVのESPRIMO WF1/F型名FMVWF3F17のPCに関連する問題の解決策について、インテル(R)デスプレイドライバー64ビット版の再インストールが改善策として提示されました。再度インストールが必要かどうかを確認したいと思います。
  • 富士通FMVのESPRIMO WF1/F型名FMVWF3F17のPCで、画面が突然消えたり、マウスによって付いたり消えたりする問題についてお悩みですか?この問題の解決策として、インテル(R)デスプレイドライバー64ビット版の再インストールが提案されました。再インストールが必要かどうかを確認するため、問い合わせしたいと思います。
  • 画面が突然消えたり、マウスを使用して付いたり消えたりする問題についてご質問ですね。富士通FMVのESPRIMO WF1/F型名FMVWF3F17のPCに関連する問題に対して、インテル(R)デスプレイドライバー64ビット版の再インストールが解決策として提案されました。再インストールの必要性を確認するため、問い合わせたいと思います。
回答を見る