• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なんで多くの人は行動起こさないの?)

なぜ多くの人は行動起こさないの?

このQ&Aのポイント
  • 未知への不安に負けて、自分の人生を傍観者のように他人に委ねながら生き続けてる人が多いように感じます。
  • 誤魔化す自分がその状況に慣れていくみたいな。
  • もっと自分の存在価値を感じられるように、アグレッシブにわがままに行動すればいいのに。なぜそんなにまで行動起こさないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nung
  • ベストアンサー率40% (69/169)
回答No.18

No.11です。お礼ありがとうございます。 お礼の内容を読んで思い出しました。 行動できないのは、潜在意識の力だと思います。 ある本で読みましたが、潜在意識とは、現状維持メカニズムのようなものです。 朝起きて、顔を洗って、歯を磨いて、と人間は無意識に毎日同じ行動が自動的にできます。 これは、潜在意識という、現状維持メカニズムのお陰です。 このお陰で、人間は自分自身を昨日と同じように、大きなブレが無いように維持できます。 しかし、一方では、前の自分と違う自分になろうとしたときに、現状維持メカニズムは大きなブレーキとして働きます。 自分を変える際の最初の一歩は、とてつもなく重い一歩であり、恐怖が伴います。 これを乗り越えるには、どうしても自分を変えたいという決意と、恐怖に打つ勝つ勇気と、車輪が回り始めるまで重い一歩を踏みしめ続ける努力が必要です。 人間は普通、かなり追い詰められないと、そこまでの決意が生まれず、自分を大きく変えることはできないと思います。 自分を変えるには、そうしたきっかけが必要です。 しかし、もし自分を本当に変える事ができたなら、今までの組織や枠組みの中に、自分を収めておく必然性が無くなって、自然と元の枠組みから外れて行動ができるようになるはずです。 結論。 今までの自分を変えない限り、新たな行動はできない。 今までの自分を変えるのは、非常な困難を伴う。 従って、新たな行動は非常に困難なのである。 もう一つ、独身かどうかも大きいのではないでしょうか。 私が行動したのは、独身の時です。 家族を持ってからは、守りに入ってしまったと思います。 家族をどん底に突き落とすようなギャンブルはしたくありませんから。 私の場合は、自分のやりたいことやるために行動したので、その願いは叶ったのですが、現状では大きな収入は伴っていないのです。 しかし、これからの可能性は、まだまだ十分あります。 既に重い車輪を回してしまったので、これを止めるのも逆に大変なのです。 でも回したのはかなり昔の事なので、もう止まりかかっているかも? 今回のご質問で、いい刺激をもらいました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (24)

回答No.14

怠惰なんです。

obama111obama
質問者

お礼

怠惰でもないのでは? あなたも皆、生まれたばかりの時って、全てに対して積極的だったでしょ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

>なんでそんなにまで行動起こさないんでしょうか? 行動起こすまでもなく、ネットで議論をしている方が楽チンで楽しいからですよ。 本当に行動を起こす必要があるときには、このような質問に答えてはおりませんよ。

obama111obama
質問者

お礼

本当に行動を起こす必要があるときには、このような質問に答えてはおりませんよ。 ⇒確かに!僕も人生高速で突っ走ってきて、最近ふと落ち着いたから、こんなくだらぬこと見つけてやってるからね。笑 でもどうせあなたはまだその行動を起こしてないのでは?笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157169
noname#157169
回答No.12

 行動を起こさないほうがカッコイイという暗示に掛かっているのでしょう。この前自分の質問でも似たような解答した人いましたが「君子危しに近寄らず」とか自負してました(笑)  これは違って「回りの人がそのような行動を起こさないから起こすのはカッコ悪い」的暗示に掛かっている。というのが一つ  二つ目に「君子危しに近寄らず」という言い訳をして内心「臆病者危しに近寄らず」という心情の人がいるということだと思います。つまり臆病なんですよ。ただ慎重という見方もできるので良し悪しをとやかく言える立場でもないです。自分にも当てはまりますからね(笑)どっちが良いのか悪いのかの話ではなくイメージ暗示や恐怖心の裏返しのような気もします。  ただ逆にアラブの春みたいな時代も日本でも昔はあったような気がします。その時期はその時期その勢いがカッコイイみたいなイメージがあったのだと思います。本当に国を変えたいという気持ちの人もいたと思いますが、結果イメージなんですよ。(笑)イメージに踊らされてイメージで満足して死んでいく。そんなとこでしょうか。 

obama111obama
質問者

お礼

かっこいい暗示はないですよ。単に自信がないことを屁理屈正当化してるだけです。 別に経験のない次元に行動を起こすことが危しではありませんから。 だって人生の発展はそれの連続性です。その過程の中に自信喪失していって消極性を高めていったというだけのことです。 どっちが良し悪しかって、間違いなく人生死ぬとき後悔しないのは、行動起こさないより起こした方です。 アラブの春は米国に踊らされたというだけでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nung
  • ベストアンサー率40% (69/169)
回答No.11

不満はあっても、とりあえず、現状に満足しているからでしょう。 私は結構行動した方だと思いますが、アグレッシブな性格では無く、非常に内向的でした。 私の場合は、やむにやまれず行動したのだと思います。 最初からまあまあの状況におかれていたら、ここまで行動しなかったと思います。 現在の状況にはそこそこ満足しているので、現在はアグレッシブには行動していませんが、じわりじわりと、自分のやりたいことを実現している感じです。 爆発的な行動は、一発勝負ですので、何度失敗しても、何度でもチャレンジできると言う人はよっぽどの自信家か、頭のおかしい人でしょう。 逆に倦まずたゆまず行動している人はたくさんいると思いますが、いかがでしょうか。 私は囲碁をやりますが、囲碁と将棋の違いを良く考えます。 将棋はギャンブルです。一発勝負をかけて、ギリギリのところで差し違えようとします。 逆に囲碁は、持久戦です。地道な追究の積み重ねが、結果として、大きな差となって現れます。 地道な行動の方が、長い目でみて、成功する確率が大きいと思います。 しかし、地道な行動だけでは、飛躍は望めません。 普段地道な行動をしておき、バネが縮んで縮みきったときに、チャンスを捉えてはじけ飛ぶような行動ができる人が、大きな成功をつかめると思います。 逆に地道な行動無しで、常にはじけ飛んでばかりいる人は、一度成功しても、すぐに転がり落ちると思います。 読み返してみると、当たり前すぎることを書いただけですね。

obama111obama
質問者

お礼

ありがとうございます。 地道かはじけ飛ぶかはおいておき(まあそれは私の経験上の人生観としても同様ですし理屈で考えてもそうでしょう。)、殆どの人間は地道だろうがなんだろうがチャレンジの行動を起こすことを逃げますね。 あと、現状に満足するというより、人間の多くは、たとえ変わらないと人類の滅びる状況があったとしても、その状況を放置しなすがままにする傾向があるようですね。 あなたの行動する必然性は確かにそうだと思います。何を行動を起こす必然性のパワーに変えるかは人それぞれですが、それはそうだと思います。 しかし、人間て才能に満ち溢れた生物の割に、大勢の中に埋もれると才能活かさないへぼい存在になりがちですね。 まあそんなへぼい人間が多いから僕なんかでもおいしい思い出来るんで有難いです。笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.10

>とるまでもないでしょう。 >だって、あなたこそが確実にその人間だから。ちゃうと言いきれまっか? え? 私ひとりが回答者全員を代表しているとお考えなんですか? しかも、またまた憶測を根拠に物を言いますねえ。ダメですねえ。全くいかんですねえ。 アンケートという言葉を理解できていないか思考方法の落ち度の指摘から逃げたいだけなのかよくわかりませんが 臆病な人は下手に意見表明じみた質問なんかしない方が良いですよ。

obama111obama
質問者

お礼

代表ではなく、あなた自身がそうなのだから、あなたにとって、あなた自身を考えてみれば想像に難くないでしょ。 僕からするとあなたなんかは典型的で聞くまでもない行動力欠如人間ですよね。 得意の屁理屈どうでもいいですから、 どう、はずれてますか? まあ素直に認められるほどの強さを有していないのもこのタイプですがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOG777
  • ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.9

補足ありがとうございます。 私が思うに 「住めば都」というか、慣れ親しんだパターンというのは居心地がいいのです。 いくら高価なマンションでも、慣れるまでは面倒ですし お金儲けでも、勝ちパターン以外を探すとなるとしんどい。 不満があっても今日の延長上にある明日というのは安心なのです。 かって、毎週、援交しているといって自慢しているひとがいましたが わがままやっているようで実はパターンを繰り返しているだけなのです。 我々の大脳は節約家というか怠け者なんですね。 その中でも偏執的に思考する者は思考中毒になりやすいのは事実でしょう。 なぜなら、行動というのは第三者が影響を与えますから、予想外の対応が必要ですが 漠然としたひとりよがりの思考というのは同じパターンの繰り返しだからです。 いずれにせよ、人類根本の病という認識ですので、他人を責めるよりも自分が気をつけようとするほうがいいと考えます。

obama111obama
質問者

お礼

その過程は記しておきましたね。人間は不幸な状況も慣れようとまいっかとなってくる。 消極的な自分の習慣が高まっていくわけですね。皆、元々生まれた時は違いますよ!それ以降の過程が差を生みます。 あ、ちなみにご指摘頂きましたが、自分がそうならこんな問いかけしませんよ!笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

社会生命である人類において、よほど個人的な「行動」を 除いて、目的を達成するには社会的プロセスが介在します。 もし、その「社会」が自分の望むものではない場合、その 「行動」は、世の中を変える事を意味します。 しかし、民主主義社会においてそれ(社会的改変)は、 個人的な「行動」によってではなく、皆んなの考えが変わる ようにアピールし、コンセンサスを醸成した上で、選挙なり 多数決なりで実施するものなのです。 個人の行動だけで(民主的プロセスを経ずに)世の中が変 えられるなら、それはファシズムです(良かれ悪しかれ)。 民主主義におけるデモは、共産主義的な階級闘争=暴力 革命ではなく、意見をアピールし賛同者を増やして、選挙に おいて国民主権を付託すべき相手を正しく選ぶための、 「行動」なのです。 その意味で、ここでの自己の考えの主張も同じであり、 ここで誰も認めてくれないからといって、個人的に「行動」 するのは、民主主義自体に反する反社会行為です。 (独裁制が優れているとお思いならそれもアリですが)

obama111obama
質問者

お礼

質問を理解できていない。あと正当化が強引過ぎ笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.7

>ではアンケートとりましようか? そのほうが良いでしょうね。 このサイトのアンケートでは駄目ですよ。 ここの利用者以外にもアンケートを取らなければ何も比較できませんからね。 統計学的に正しい設問と母集団の設定、なかなか大変ですが頑張ってください。 >とるまでもありませんね 何を根拠におっしゃっているのでしょうか。憶測や想像ですよね。 一行上でアンケートとりましょうか、といったそばからよくそんな矛盾した発言ができますね。 結局、何の根拠を示す事が出来ないしその努力もしない、ということですね。 もういちど回答して差し上げます。 質問者様の想像や憶測を根拠に何かをお尋ねになったところで正しい解は求められません。 それくらいのことはお考えになったほうが良いですよ。 考える能力がありません印象や直感でしかものを言う事が出来ないのです、ということでしたら、ご自身の無能をよく自覚してください。 そういう人間の自称行動力は本人が気持ち良いだけで周囲に迷惑をかけますから。

obama111obama
質問者

お礼

とるまでもないでしょう。 だって、あなたこそが確実にその人間だから。ちゃうと言いきれまっか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 ★ (No.5お礼欄) 自由? 何言ってんの? 自由であることとそれ全然ちゃうよ。  ☆ ぢゃあ なんで《行動を起こす》の?    自由であることとかかわらないかたちで  ★ もっと自分の存在価値を感じられるように  ☆ 行動することは むなしい。という意味ですが?

obama111obama
質問者

お礼

思い込み

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 こんにちは。  ★ 行動  ☆ の中身について 問うたほうがよいと考えます。  ★ アグレッシブにわがままに行動  ☆ することはよいとしても  ★ もっと自分の存在価値を感じられるように  ☆ という見方は 微妙に違うという見方もあり得るからでしょうか。  《自分の存在価値を感じられ》ないままに 自由であるというひとつの目的が成るという場合も考えられるからです。  《自由》は 自分のそれこそ《わがまま》な自由のことですが その社会的な状態やまわりの情況が おのれの存在価値を感じられなくても得られるという場合もなきにしもあらず。だからです。  別の言い方をすれば ときを俟つ。ときの満ちるのを俟つ。という理由で 行動しないという場合があり得ます。  行動しないということ あるいは 思惟について整理をしておくということ これらも 行動に入ると思われます。  そんなところでしょうか。  ご質問に合わせて 抽象的な話になりましたが。

obama111obama
質問者

お礼

自由?何言ってんの?自由であることとそれ全然ちゃうよ。 ときを俟つ?死ぬまで俟ってんの? あなた自身がまさにそんな状態でしょ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分のすべての行動や欲求に対して、

    自分のすべての行動や欲求に対して、自分が(それはダメだと)否定的に捉えてしまうようです この場合は自分のすべての行動や欲求を抑えています 例えば食べたい寝たい等の基本的な欲求や、 友達つくりたい褒められたい等の欲求を(でもやっぱりと)抑えてしまい自分を苦しめてしまいます ですが抑えているだけでは生活できないので、 ダメだと考えながら欲求を行動に移したり、この欲求に似た、別の欲を求めます なぜ自分はすべての欲求の抑えてしまうのでしょうか?

  • 一風変わった人について

    軽自動車に乗っている自分が一番でその他は皆敵のような一風変わった人でも免許はとれるのですか? 間違ったことでも気にくわないと否定してねじ曲げて屁理屈で正しいことにしてしまうことは危険ですか? そんな人が車を運転することに問題は無いのですか? 同じ公道を走ると思うと怖くないですか? どうしたらいいのですか?

  • 一風変わった人について

    軽自動車に乗っている自分が一番でその他は皆敵のような一風変わった人でも免許はとれるのですか? 間違ったことでも気にくわないと否定してねじ曲げて屁理屈で正しいことにしてしまうことは危険ですか? そんな人が車を運転することに問題は無いのですか? 同じ公道を走ると思うと怖くないですか? どうしたらいいのですか?

  • みなさんの周りに屁理屈を言う人はいますか ?

    世間は広いと思いますが・・・ みなさんの周りにもいるのでしょうか ? 幸いにも私の周りにはいない気がします。 4 屁理屈な人の特徴4つ 4.1 自分の悪いところを認められない 4.2 謝ることは負けだと思っている 4.3 プライドが高く他人に対して否定的 4.4 人の皮肉ばかりをいう 1 屁理屈な人の心理は様々 1.1 他人の目を気にしている 1.2 自信がないのを隠したい 1.3 ストレスから八つ当たりをしやすい 1.4 自信家だけれど壊れやすい https://docoic.com/38138

  • こういう人にめちゃくちゃ違和感、苛立ちを覚える

    どういった人ですか? 私は ・行動と言動がめちゃめちゃ伴わない人。 (「常識」が「マナー」がとか他人に何気に見下しながら言っているくせに、その張本人が守っていなかったりする) ・他人がやっているから自分もやってもいいという (言い訳のようなこと、いちいち屁理屈を言う)人。

  • 向上心ある人は差別主義者である

    私は向上心ある人は差別主義者だと思います。 特に出世したがる人、世の中で(芸術家とか芸能界の人間だとかひっくるめて)成功したがる人は全員差別主義者だと思います。 なぜなら彼らは何かを否定しているからこそ それとは真逆の方向を目指して成功しようとしてるからです。 何かの存在や価値を否定すること、それは差別に他なりません。 この理屈の間違ってる点があれば教えてください

  • こういう人がいた場合あなたならどうしますか???

    ■ケース1 こんな企画やこんなのをしてはどうか?こう改善してはどうか?と提案したとします。 「やっても意味ない!」 「スタッフがそこまでる必要性はない!」 「またそれについて考えやなアカン!」 「スタッフの仕事を増やすな」 「今でもみんな何もしてくれへんのに誰がするんや?」 など頭ごなしに否定し、否定形の問いかけをします。 僕は、お前にとってそうかもしれないが、他の人やそれをして改善できればやってみたらいいんじゃない?と思います。 でも、「やっても意味ない→意味のないことはする必要性が無い→スタッフがそこまでしなくていい」と批判の嵐で口は閉まりません。 僕から言わせれば、「他の人にとってはどうか?」とそこを考えるのが運営の仕事(ボランティアなので給料はない)でありそれをしない運営なんかそれこそ必要性がないと思います。 スタッフができることはやったらいいと思うし、明らかに不要だろってこと以外はやってみないと分からないと思う。やりもしないで、やっても意味のないなど誰も分からないことの方が多い気もする。 ■ケース2 「見たら分かるやろ!!」「自分が○○しなきゃいけないから」は他の人には不親切 ・こっちの携帯版のホームページ更新したから、あなたとこの管理してるパソコン版も同じこと載せてもらえるかな?と言ったら「そっちに載せてるからいいやん。フォルダーとかソフトとか開かなくてはならないだろ。」とやる気無し。 ・ホームページの中に出演者募集のチラシをダウンロードできるようにしてあって、出演者募集ページには、出演料や1コマ何分しか書いてないから、他にも載せたら?というと「コチラってリンク貼ってあるんやから見たら分かるやろ!!!見たら分かるものを何で載せる必要があるんだ?必要性が無いだろ」 じゃーお前がやってみろ、管理は僕じゃなくていいはずだ!と切り出す始末・・・。 ■ケース3 最近の会議でいろいろいつも通り話し合いをして、議題に対して論争になりながらもここまで何とかやってきてます。 つい先日、いきなり「最近スタッフ間でいろいろもめてここまできました。僕は事務局長を辞めます!」といきなりの宣言がありました。 多くは、この人の批判の嵐というか、屁理屈というかこいう態度をとってきたことが原因なのですが、本人は「僕ばっかり事務局長をやってるのもおかしい。僕はもう3年やったし、他の人もやってもいいはず。他のとこだと総会も開いて選出してるのに」と何くわん顔をしてます。 辞めるのはその人の勝手なんで止めはしませんが、その仕事を誰が引き継ぐのか?今のスタッフが誰かできるのか?何も分からないのに、さーやれと言われても無理だろうと思います。 「いつ入院するか分からんし、いつ死ぬか分からん。居なかったら居なかったで、何とでもなる」と人間であれば世の中全員に当てはまることを言って屁理屈ばかりいいます。

  • 理屈を言うのは悪い事?「理屈・屁理屈言うな」といつも言われます。(長文です)

    はじめまして。 長文になりますが、宜しくお願いします。 私はよく「理屈ばっかり」「屁理屈言うな」と家族に言われます。しかし自分ではそうとは思いません。(場合によりますが) 「理屈ばっかり」 自分が理屈っぽいというのは自覚しています。ですがそれを注意される理由が分かりません。「理屈を言って何が悪いんだろう。むしろ理屈は正しいことなのでは?」これが私の考えです。 必ずしも正しいとは言いませんが、理屈を否定するのは間違ったことなのではないのでしょうか? 「理屈を言って何が悪い」と言い返すと「開き直るな」と言われます。実際開き直っているのでそう言われるのは仕方ないのですが、それだと「理屈を言うことは非だ」と相手に言われていることになりますし、自分でもそれを認めたことになります。 「屁理屈言うな」 屁理屈言った覚えは、この時自分にはありません。理屈っぽい事を言っているというのは自覚しています。自分が言った理屈を屁理屈と捉われているのが癪で、また補足で話すのですが、それがまた相手にとっては屁理屈に聞こえるようです。 家族の「理屈・屁理屈」の意味の捉え方が間違っているのだと思い、一度理屈・屁理屈の意味を(上記の言葉を言われた時にいつでも反論できるように、事前に調べておきました)家族に伝えると、気に食わなかったらしく、「そこが理屈っぽい」とまた怒られてしまいました。 自分のこの「理屈っぽい」という性格は、短所でもあり長所でもあると思っています。友人に多い感情で物事を判断・伝える。これは正確さに欠けますし、この時こそ情報を整理するために理屈っぽさが必要なのでは?と思います。(この考えの所為か私の理屈を頭ごなしに否定されると、事実をうやむやにされたような気分で、嫌になります) ですがその反面、なんでもかんでもまず先に理屈でものを言う癖があるので、(私の言い方が悪いのか)癇に障ってしまうようです。 例をあげると。 自分「妹に新しい仕事のこと、内容をどこまで話したの?」 相手「今さっき話し終えたところ」 自分「だからどこまで話したのか聞いているんだけど」 相手「この前の仕事のこと」 自分「私が知りたいのは、この前の仕事のことを話したかでもなく、いつ話し終えたのかでもない。新しい仕事の内容をどこまで話したのかだ!」 といった感じです。こういうやり取りが頻繁にあるので、最近ではイライラしてしまい、怒り口調ですぐに最後の文を言ってしまいます。相手からしてみれば、最後の一言が「理屈・屁理屈っぽい」のだそうです。(言った時の態度が悪かったので、そう捉われてしまうのかも)私が正論を言っているのだと、自分ではそう思っているのですが・・・。 他には 相手「あなただって同じ事したことあるくせに」 自分「したことある人間が、それをした別の人を注意してはいけないの?私は謝ったし、それが悪いことだという事を理解したから、今注意しているんだけど」 などです。 自分の言っていることが本当は屁理屈ということに、自分では気がついていないのでしょうか? 屁理屈についての調べた質問の回答の中に、「屁理屈を言う人は、自論を他人に押し付け相手を言い負かしたい気持ちがある」というものがありました。・・・正直に言いますと、この気持ちが全くないというと嘘になります。ですがそれは正しい事を言っている時であって、変なプライドを守るための悪あがきの場合(相手の言い分が正当なものであると感じれば)はきちんと言った事を訂正し、謝っています。・・・と自分では思っていますが、結局それも私の思い込み(正当化)で、本当は正誤関係なく屁理屈を通そうとしているのでしょうか? 私が言い争いで反論するとすべて理屈・屁理屈で片付けられ、終いには話しを聞いてもらえなくなるので、いつも嫌な気持ちになってしまいます。

  • 自分のためではない行動

    タイトルの通りなのですが、自分のためではない行動ってあると思いますか? 例えば、人に親切にするという行動は、「その人の喜んだ顔が見たい」や「困っている人を放ってはおけない」という自分の欲求を満たすための行動と解釈します。 その他にも色々あると思いますが、私には思い付きません。 ひねくれた考え方なのは分かっていますので、その点の指摘はご勘弁を・・・ 「自分のためではない行動」、ございましたら教えてください。

  • 夫からのこの行動…やばいですよね?

    この間夫がトイレに入った後、手も洗っていない状態で、これみよがしに下の物を触りながら私に向かってきて、いきなりその汚い手を私の口の中へ突っ込んできました。ニヤニヤしながら…。ちなみに夫はした後トイレットペーパーを使いません。男の人は大抵そうなのかもしれませんが。 単に汚いのもありますが、それ以上に人としての尊厳を踏みにじられたような屈辱的な気持ちになりました。 夫には激怒しましたが、何故私が怒っているのか分からないそうです。愛する人のものなら汚いものでも口に入れられるはずとか、自分はお前に同じことされてとしても嫌じゃないと言って聞きません。 家族なら汚くないというので義父義母に同じことされてもいいのか?と聞いても、それとこれとは別と、屁理屈捏ねて全く悪びれる様子がありませんでした。 一般的に考えて人として終わってる行動だと思うんですが、私が間違ってるんでしょうか…?正直似たようなことが複数回あり、今は控えてくれているものの、ショックが忘れられず離婚を考えています。

このQ&Aのポイント
  • あなたならお付き合いできますか?また、どんな女性とお付き合いできそうでしょうか?
  • 39歳の独身男性です。身長168cm、体重72kg。若い見た目でありながら、白髪が多めです。酒やギャンブルはしないタイプです。基本的には優しいですが、慣れてくると荒っぽい口調になることもあります。貯金がない状況でも何とかなると考えており、仕事の転職回数も多いです。ローンでBMWを購入し、常に金欠な状況です。家事は相手任せで、物を戻さないため部屋が乱れやすいです。ですが、送り迎えは絶対にします。食事は奢りますが、予約が必要な洒落た場所には行かない傾向があります。人を騙したり陥れたりすることはなく、楽観的な性格です。若い女性が好みで、年下の方が特に好きです。ただし、夢や目標、計画性はありません。自分から誘ったり誘われたら必ず参加し、人付き合いも悪くありません。年上の男性からよく可愛がられます。一生ひとりでいるつもりはなく、結婚願望もありませんが強くはありません。
  • 質問者は、自分自身について詳細に語っています。年齢や外見、性格、職歴、経済状況などが明確に記されています。彼は基本的に優しいですが、口調が荒くなることもあるようです。また、資金不足なためにローンで物を購入することがあります。家事は相手に任せがちで、物を戻さないために部屋が乱れやすいです。しかし、送り迎えは必ずします。食事は奢りますが、予約が必要な場所には行かない傾向があります。彼は人を騙したり陥れたりすることはありませんが、夢や目標、計画性はありません。若い女性が好みで、年下の女性ほど好ましいと感じます。最後に、彼は一生ひとりでいるつもりはありませんが、結婚に強い願望はありません。
回答を見る