• ベストアンサー

力学の質問

A は点Pから点Qに向かって4m/sの速さで、BはPQに垂直の方向に点Qから3m/sで進む。2点PQは10mへだっている。 このとき、BのAに対する相対速度を求めよ また、ABの距離が最短距離になったきの距離と、その時間を求めよ。 相対速度は求められたのですが最短距離が求められず とてもモヤモヤしています。 どなたか解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.1

図を描いて見ましたか? 最小の労力で解くなら(折角、前段で、相対速度を求めたのですから、それをフル活用しましょう)、添付図の最短距離Xを求めれば良いでしょう。添付図で、  X:10=3[m/s]:5[m/s]  X=…[m] です。 地道に解くなら… Pの出発点を原点、Pの速度vの方向にx軸、Qの速度uの方向にy軸を取ってみます。  v=(4,0)  u=(0,3) P,Qが同時に動き出せば、t[s]の座標は  P’=(4t,0)  Q’=(10,3t) P’Q’間の距離Xは  X^2=(10-4t)^2+(3t)^2 ですから、X^2の最小値を求める問題に帰着します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 力学の問題

    力学の問題 地上から高さ8.0のところから小球Aを自由落下させると同時に、地上から小球Bを初速度8.0m/s で鉛直上方へ投射した。2球は地上に落下する前に、同時に同じ高さの点を通過した。 問題 2球が同じ高さの点を通過するとき、Bから見たAの相対速度は、どの向きに何m/sか? と云う問題なのですが、答えが合わなくて困っています。 同じ高さにくるときは、1s後で vA=9.8m/s vB=-1.8m/s vBA=9.8ー(-1.8)=11.6 と自分はやったのですが、 答えは 8.0 どこが間違っていますか?」 お願いします!

  • 力学の問題ですが。。。。

      図のように、水平面と角45度をなすなめらかな斜面上の点Pから高さh(m)の位置より小球Aを自由落下させる。Aは点Pで弾性衝突した後、ふたたび斜面と点Qで衝突した。ただし、重力加速度の大きさをg(m/s^2)とする。   問(a) PQ間の距離はいくらか。     (b) 点Qに衝突する直前のAの速さはいくらか。 という問題です。 解答をお願いいたします。。。。

  • 物理 「相対運動」の問題の解き方・考え方がわかりません><

    物理 「相対運動」の問題の解き方・考え方がわかりません>< --------------------------------------------------- 問題:Aはv(A)=10[m/s]の等速でt=0に原点Oからスタートする。 Bは初速が0でa(B)=+2[m/s^2]の等加速度運動を位置P(x=21[m])から始めた。 (1) t=0でBからA見たAの速度はいくらか。 (2) 最初にAがBに追いつく時刻t(1)を求めよ。 (3) Bから見てAが正の方向に最も離れるのはいつか。 (4) そのときAとBの距離x(1)はいくらか。 答え: (1) +10m/s (2) t(1)=3[s] (3) 5秒後 (4) x(1)=4[m] --------------------------------------------------- (1)はv(BA)=v(A)-v(B)=10[m/s] とわかったのですが、 (2)からよくわかりません>< (2)は自分で考えたのですが、AがBに追いつくから相対距離は0で 相対加速度はa(BA)=-2[m/s^2] 相対初速度はv(BA)=10[m/s] これより相対運動の等加速度運動の公式の距離の式 x=1/2at^2+vot にあてはめて 0=-t(t-10)となってしまいt(1)=3となりませんし、21mはなれてることを全く使ってないことになります>< どこが間違ってるのでしょうか><?? あと相対距離=物体間の距離 ではないんですかね?? (3)(4)も相対運動が理解できてないんでわかりません>< 長文で申し訳ないんですが、 解き方・考え方を教えてくれませんか><?

  • 数学 図形と方程式の問題について

    添付した図、見にくかったらすみません。 この図形の問題の答えに疑問があったので、回答よろしくお願いします。 質問の内容に問題文は必要ないとおもったので省略させていただきます。 図から分かると思いますが三角形OABは∠AOB=90°の直角三角形です。 点A、Bの座標は分かっていて、点Pは不明なのでtでおいた座標となっています。 これから直線ABの方程式が求められます。 そして次にPQを点Pと直線ABの距離PQを点と直線の距離公式で求めると解答には書かれて あります。 ここで疑問が生じました。 なぜPQ⊥直線ABを述べていないのに距離PQと言えるのか。 解答には今提示した文章の通りの流れで解説されていました。 ですが、私はPQを点Pと直線ABの距離を点と直線の距離公式で求める前にPQ⊥ABを 先に述べる必要があるのではないかと思いました。 点と直線の距離は、点から引いた、直線に対する垂線と直線の交点と点の距離ですよね? ですから点から直線に引く垂線は直線と⊥に交わります。 だから距離PQを点と直線ABとの距離を点と直線の距離公式で求める前に、 PQ⊥直線ABを示す必要性があるのではないかと思うのですが・・・・・・ 仮定として、直線AB上に点Q、B以外の点Rをとるとします。 もしPQ⊥直線ABを証明していなかったら、点Pと直線ABの距離を求めた時、その求めた距離 はPQであるとは定まらないと思います。もしかしたらPR⊥直線ABで距離はPRになるかもしれない。 円に内接する四角形OPQBで∠AOB=90°が最初に分かっているので、 その対角は∠PQB=90°になり、PQ⊥ABとなるのですが、この過程を述べずに 点Pと直線ABの距離をPQと言っていいのでしょうか?

  • 高校物理Iの相対速度です。

    刑事Bが画像の矢印の方向に3m/sで走っていて、犯人Aが画像の矢印の方向に7m/sで走っている時。 刑事Bからみた犯人Aがの相対速度は、7-3=4m/sということでしょうか?

  • 相対速度とはなに?

    こんにちは 聞きたいのですが 相対速度とは例えば ベクトルbとベクトルa を同じ地点よりスタートして 端と端の距離と方向性を示したものですよね 「相対速度とは運動する二つの物体の、一方からみた他の 速度です」と書いていたのですが これは見ている人が(bで見てaが方向)出た速さと方向 で過ぎ去っていくように見えるという法則の式ですか それとも bとaが進み単位時間経つとbからある方向にある大きさ離 れるということが言いたくそして 速度とは測る始めの点と終点の間の距離と方向とそれ にかかった時間で示すことで (通常は始めた点よりの距離と方向で相対の場合 ある時間後二つがどれだけ離れているか<単位時間 あたりいくら(平均)離れたか>あとひとつから見て他 はどの方向かを速度といいそれを出したいのでしょうか)

  • 構造力学の基礎

    どなたかご教授ください。 力学の基礎とおもわれますが、下記簡略図に示しますような構造体において A点とB点に作用するX(水平)/Y(垂直)方向の力のつりあい式を求めたいのです。 (壁に物を立てかけたイメージです) 条件として、 ・点AはY方向に摩擦係数μa、点BはX方向に摩擦係数μbで移動可能。 ・A~B間の距離は、Lとする。 ・力Fの入力点はLの中央。 ・AB間の傾きは、X軸に対しθとする。 簡易図でわかりづらく申し訳ありませんが、材力の教科書をなんど読み返しても、自分の考えに自信がありません。 宜しく御願いします。 | |△ A | \    \     \     ↓\     F \        \         △ B        ―――       

  • 数学の質問です。

    1辺が10cmの正三角形ABC(底辺の左点A、底辺の右点B)において、 辺AB上を動くPと辺BC上を動くQがあります。 Pは点Aから点Bに向かって毎分1cmの速さで動き、 Qは点Bから点Cに向かってPの2倍の速さで動きます。 PQ間の距離が最小になるのは、スタートしてから何分後ですか。 証明を含めて解法のご教授をお願いいたします。

  • 作図の問題です。

    AB=CDの四角形ABCDで、ABとCDは平行でないとします。PはAからBへ、QはDからCへ同時に動きだし、同じ速さで向かいます。このとき、PQが最短になるときを作図したいのですが、どのようにすればいいのか分かりません。教えてください。お願いします。

  • 力学の問題です。

    よろしくお願いします。センター試験の過去問です。P47 28(2) 問題は 水平面A、Bが、高さhの斜面台をはさんで、なめらかにつながっている。平面と斜面台の交線La とLbは互いに平行で、交線に垂直な斜面台の断面の形は場所によらず同じである。交線Laに垂直に交わる直線と角度θaをなす方向から、質量mの小物体が速さVaで等速直線運動をしてきて、斜面を通過し、平面Bに到達した。平面B上では、小物体は交線Lbに垂直に交わる直線と角度θbをなす方向に速さVbで等速直線運動をした。小物体と面との間に摩擦はなく、また、小物体は面から離れることなく運動する。ただし、重力加速度の大きさをgとする。 速さVa,Vbおよびθa、θbの間の関係を求めよ。 です。 解答は、Vasinθa=Vbsinθbでした。ですが、これがどうしてかわかりません。 解説では、「斜面を運動中に小物体は、交線La, Lbに平行な方向の力を受けないので、この方向の速度成分は変化しない。 ここで水平面A上を運動しているときの交線Laに平行な速度成分はVasinθa,水平面B上を運動しているときの交線Lbに平行な速度成分はVbsinθbだから、Vasinθa=Vbsinθb」 とありました。 でも、一文目の意味がわかりません。本文より小物体は「交線Laに垂直に交わる直線と角度θaをなす方向から」とあります。つまりLaに垂直ではありません。ということは、最初に小物体にかかっている力はLaに垂直な方向と平行な方向に分解できるはずです。なので、解説の一文目はおかしくて、Laに平行な方向にも力を受けていると思います。なので、もしVasinθa=Vbsinθbが成立するなら、Vacosθa=Vbcosθbも成立するはずだと思います。 どうして解答のようになるのでしょうか。 勉強不足だとは思いますが、アドバイスをいただけるとうれしいです。 補足が必要であればさせていただきますので、よろしくお願い致します。

カラー印刷結果がよくない
このQ&Aのポイント
  • カラー印刷すると印刷面に色付きの縦線が入る
  • パソコンのOSはWindowsで、無線LAN接続されています。Wi-Fiルーターの機種名はSoftbankで、電話回線はひかり回線です。
  • 解決方法や関連するソフト・アプリの情報を教えてください。
回答を見る