• 締切済み

with all the の意味、およびその他

Placing opposite characters in fairy tale makes it easier for children to understand the difference between the two, which they could not do as easily were the figures true to life, with all the complexities that characterize real people. 上記の文の、which they could not doの箇所ですが、 which=the difference they=children do=understand だと判断したのですが、正しいでしょうか? また、with all the complexitiesの箇所ですが、 ジーニアスの辞書によると、 「with all the・・・」で「・・・があるので」という理由を表すとのことが書いてあるので、そのような解釈が十分可能だとは思うのですが、 私は辞書を読む前に「with all the・・・」をwere the figures true to life(人物像が現実に忠実であれば)の補足説明として、「人物像が現実に忠実、すなわち実在の人物を特徴付ける複雑さを持っているのであれば」と訳したのですが、 それだと、訳はいいとして、allがついている理由が分からなくなりました。 正しい解釈を教えてください。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.3

for children to understand the difference between the two この部分に対して,they couldn’t do it as easily (それほど)容易にはそうすることができない。 この do it「そうする」とは,「両者の違いを理解する」 この it を関係代名詞 which に置き換えた感じです。 他の方も回答されているように,前の文や節・句を受けるコンマ which ですが,do の存在を考えると,こういう do it という表現の代わりと考えるとスムーズに理解できます。 だから,they はおっしゃる通り,to understand の意味上の主語である children と一致します。 以前にこういう質問がありました。 http://okwave.jp/qa/q3780765.html easily の前に as がついていますので,(not) as easily (as ~) 「(~)ほどやさしくない」としておきます。 with all the complexities that characterize real people の部分は,「~をもった」として figures にかけるよりも, おっしゃるような方向でいいと思います。 ただ,辞書にあるように,これは could not do (it) as easily の理由になっていて, 「(そうではないおとぎ話の場合ほど)容易に子供たちは違いを理解することはできないだろう,実際通りであれば。(すなわち)実際の人間を特徴づけるあらゆる複雑さがあるので」 「実際通り」の補足説明であると同時に,「ほど容易でない」の理由になっています。 この all は「すべて」というより,「あらゆる」で,一種の強調です。 辞書にも with (all) ~となっていると思いますし, ここから with all ~「~にもかかわらず」というイディオムとして感じられることもあります。 「すべて」ということによって,「すべてあって,それなのに」という意味合いが生じる。 (ここではそういう響きでなく,普通に理由になります) as がありますので,「比較して容易にはできない」です。

  • snorioo
  • ベストアンサー率54% (103/188)
回答No.2

>上記の文の、which they could not doの箇所ですが、 which x= the difference the differenceだけではなく、to understand the difference between the two という不定句全体です。 訳は、「この二つの違いを理解すること、が出来ない。」 >they=children その通りです。 >do x= understand doはto understand the difference between the two 全体を置き換えています。 置き換えをせずに書けば Placing opposite characters in fairy tale makes it easier for children to understand the difference between the two, because they could not understand the difference between the two as easily were the figures true to life, with all the complexities that characterize real people. >私は辞書を読む前に「with all the・・・」をwere the figures true to life(人物像が現実に忠実であれば)の補足説明として、「人物像が現実に忠実、すなわち実在の人物を特徴付ける複雑さを持っているのであれば」と訳したのですが、 それだと、訳はいいとして、allがついている理由が分からなくなりました。 were the figures true to life は「複雑さを持っているのであれば」ではなく「現実(の人物)に忠実であれば」です。 「人物像が(現実の人物を)特徴付けるあらゆる複雑さを持っている現実の人物に忠実であれば」

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1. which の継続用法で、下記のように前の文を指す場合だと思います。     http://e-grammar.info/relative/relative_23.html 2。they=children     はおっしゃる通り。 3。do=understand     も正解です。 4。実際の人物を特徴づけるような複雑さ「全部」     と言う事かと思います。 5。おとぎ話で、悪者と善人の両極端に登場人物を分けておくと、その違いが子供には分かり易い。もし登場人物が、実際の人物を特徴づけるような複雑さ全部を備えた、実の人間を表した場合(子供にはこういう判断は)できない。

関連するQ&A

  • 文の意味の切れ目とカンマの使い方

    次の文章で、文の意味の切れ目とカンマが入っている所とうまくマッチしていないような気がします。 Placing opposite characters in a fairy tale makes it easier for children to understand the difference between the two, which they could not do as easily were the figures true to life, with all the complexities that characterize real people. 日本語訳は途中からですが。 (もし、その登場人物が現実に忠実で、実際の人物の特徴である様々な複雑な要因を持っていたら、これほど簡単に理解は出来ないであろう。) ifの従属節がthey couldの主節と密接になっていて、むしろwithの前にカンマがある為、with(前置詞句)がどこに属してはっきりしなくなります。実際はif節に入っているのですが。どうもカンマがあると、そこで文が一旦切れているように思ってしまいます。 そこで以下のような、4つの文にしてみました。どれがどのような理由で適切でしょうか? 勿論、2のオリジナルが適切なのでしょうが。 1A.which they could not do as easily were the figures true to life and with all the complexities that characterize real people.  *and は同じ形を並べる為、形容詞と前置詞句とは並べられない? 1B. which they could not do as easily, were the figures true to life and with all the complexities that characterize real people.   *wereの前にはカンマが必要でないか?  2. which they could not do as easily were the figures true to life, with all the complexities that characterize real people.   *カンマは形容詞と前置詞句を同等に並べのに使う?     3. which they could not do as easily were the figures true to life with all the complexities that characterize real people.   *be動詞の補語となる形容詞と、修飾語をカンマやandなしに並べられるか? 却って疑問を複雑にしたかもしれませんが、上記のような文章でのカンマの使い方、andの使い方をどなたかお教え下さい。

  • what to do with のwith って?

    英語IIの教科書に以下の英文と訳があります。do with について質問です。 They realized that they were the ones who could choose what to do with their environment. 「彼らは、自分たちが環境をどう扱うか選ぶことのできる人々であることに気づいた」 ここでのdo with は「扱う」という意味ではないですよね。だったらhow to do withになると思うんですよ。あくまで、whatはdoの目的語ではないでしょうか?となると、このwithがよく分かりません。ここが、aboutだとかagainstだったら分かるんですが・・・ 回答よろしくお願いします。

  • withについて

    いつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Do you know something to write with? (1)writeの後にwithが来る理由はなぜでしょうか? (2)writeは自動詞でwrite with somethingと考えるのでしょうか? (3)something to write withをsomething which to write withと考えたらよいのでしょうか? このような一見簡単そうな文ですが、どうも慣れてなく理解しがたいです。 ご指導の程何卒宜しくお願い致します。

  • 速単の一部です

    One common idea among psychologists has been that people could deal with suffering more effectively if they were able to understand and accept it. (has been )は<されている>と訳すのですか? あまりしっくりこない気がしますが。

  • do allについて

    以下の文についてご教授いただけないでしょうか。 We look forward to warking with you and will do all we can to prepare you for your future at the company. (1)do all はなぜここに位置するのでしょうか?どのような文法なのでしょうか? (2) 元々はwe can do all to do になっていたものでしょうか? (3)もし(2)でしたら and will we can do all to prepare となりwill we となり、文法的におかしいと思いますがいかがでしょうか? お手数をおかけいたしますが、どうか平易にお教え頂けないでしょうか。

  • このwithの使い方は?

    このwithの使い方がわかりません。 「たて、よこ3つ×3つで9つ並んだ点を4本の直線で結ぶ」というお題に対し、解答例の1つを例示して・・・ Here is one which allows all nine dots to be crossed with just one line -with a little paper folding. このダッシュ以下のwithです。 付帯状況か仮定法のwithなのでしょうか。 どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 英文問題

    疑問詞+to+動詞の原形を使った文に直して下さい。 1They didn't know which they should take. 2She didn't know which one she should buy. 3Do you know what you should do with it? 4I was wondering how I could get to the town. I wonder~で始まる文に直して下さい。 1あの車は誰のものだろう。 2彼はいつここへ来たのだろう。 3彼女は英語を話せるのだろうか。 4彼らはなぜ東京を去ったのだろう。 5この塔の高さはどのくらいあるのかな。

  • matterの意味は?

    Goo教えて! の投稿を読みました。 回答済みでした。 これを読んで、分からないところがありました。 教えていただきたいと思います。 (1)matter 3回あります。「かけがえのない人々、大事な人々だった」    という理解で正しいでしょうか。 (2)I think it comes through us from our children.この部分について    ”it”は前行の、have spoken を意味するのでしょうか。   父兄たちの「この事件を無念に思う気持ち」は、「私たちの言葉というより    亡くなった子供たちの言葉です。それを、私たちが話しているのです」   このような意味でしょうか。 *間違えている可能性は大きい。   なおさら、理解したい。   よろしくお願いします。 *先日のアメリカでの悲惨な銃乱射事件で、葬儀を終えた遺族の母親がインタビューに答えていました。 * Where do you find the strength? I mean, you spoke at Noah's funeral.    And so many mothers and fathers have spoken at their children's funerals.   : I don't think that source comes from… within us. I think it comes through us from our children.    They wanted to know. They were here, and they mattered.   They all had families and they mattered. (涙)   And so did all of the educators who died that day. They all mattered.    They all had families, they all had friends.

  • ここでの mattered の意味は?

    度々お世話になります。 先日のアメリカでの悲惨な銃乱射事件で、葬儀を終えた遺族の母親がインタビューに答えていました。 前向きであろうとする強さはどこから来るのか? との質問に答える中での " mattered " は「重要視している」といった意味でしょうか。  _ Where do you find the strength? I mean, you spoke at Noah's funeral.    And so many mothers and fathers have spoken at their children's funerals.   : I don't think that source comes from… within us. I think it comes through us from our children.    They wanted to know. They were here, and they mattered.   They all had families and they mattered. (涙ぐむ)   And so did all of the educators who died that day. They all mattered.    They all had families, they all had friends. " They " は亡くなった人々か、残された人々か迷いつつ、 「亡くなった子供・先生達は、(突然の死の意味を)考えている、自問自答している」 「みんな、我々にとって大事な人達だった」 などと考えたんですが、全然違う気がしています…。

  • anythingの意味

    Instead, I focused on what I could do with a degree in English, which is anything, honestly. which is anythingとはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします