Do with とは?意味と使用法について解説します

このQ&Aのポイント
  • 英語IIの教科書に以下の英文と訳があります。do with について質問です。
  • ここでのdo withは「扱う」という意味ではなく、目的語ではない可能性があります。
  • withの意味や使い方は多岐にわたるため、この文脈では具体的な意味が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

what to do with のwith って?

英語IIの教科書に以下の英文と訳があります。do with について質問です。 They realized that they were the ones who could choose what to do with their environment. 「彼らは、自分たちが環境をどう扱うか選ぶことのできる人々であることに気づいた」 ここでのdo with は「扱う」という意味ではないですよね。だったらhow to do withになると思うんですよ。あくまで、whatはdoの目的語ではないでしょうか?となると、このwithがよく分かりません。ここが、aboutだとかagainstだったら分かるんですが・・・ 回答よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数9
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

要点を整理してみましょう。 do with ~で「処理する」としましょう。 これで群動詞であり,with の後に名詞があれば十分で, do を他動詞としての目的語はいらないはず。 すると,what はどうなるのか。 そこで「どう」という意味合いの副詞とする(まるで how のような) それが下で紹介した前の質問でのベストアンサーです。 実際には,do with ~で「~を扱う,処理する」という表現はあまり使わず, what とともに用いて, do O1 with O2 の形で O1 が what の場合のみ,「O2 を扱う」という意味になり, O1 が what であることから,「O2 をどう扱うのか」という意味になります。 do with ~で「~を扱う」としている辞書は半分もありません。 what とともに用いて, do what with A で, というのが多いです。 この考えでは what が目的語になるので,代名詞で処理できる。 have something to do with ~で「~と関係がある」 を最近では have to do with ~だけでも「~と関係がある」で用いるのも興味深いです。 いずれにせよ,what を副詞とするより, do what with A と考える方がいいように思います。 この場合も,ただ,do with ~で「~を扱う」としていたのでは what がわからなくなるので, do O1 with O2 が基本にあって,O1の部分が what になっている。 これを熟語・慣用句としてでなくとらえるというのはどうなんでしょうね。 普通の「いっしょに」ではなく,「~と関連して」と考えれば熟語でなくてもいいのかもしれません。 wrong や matter とともに用いられる with と同じです。

kash-baumkuchen
質問者

補足

ありがとうございます。 with をforとした方が「環境のために」で、what to do と切り離して考えられるんですが・・・ 以前の質問のWhat did you do with your umbrella?だったらwithをforに代えると意味が変わってしまうんで、今回のwith the environment のwithとは違うんですかね?

その他の回答 (8)

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.9

They realized that they were the ones who could choose what to do with their environment. 1)別に do とイディオム的に結びつけなくとも、with 自体に「対象・関連」の意味があり、幅広く使われています。  deal with 、be pleased with、What's wrong with you? 、help him with his homework などの with もそうですが、それらは with を含めてイディオム化しています。しかしイディオム化されていないものも多くあります。 2)ということで、with their environment を独立させて考えてもいいわけです。「彼らの環境に対して」「彼らの環境について」という意味となります。全体は、  彼らは、自分たちは、環境に対して何をすべきかを決められる存在なのだということを悟った。  という意味になります。

kash-baumkuchen
質問者

お礼

大変わかりやすい説明ありがとうございます。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.7

2つのテーマに分けて説明します。 1 "do with xxx" は xxx を処置する (make good use of) という意味で使われます。辞書では熟語として載っています。 without を使うと「なしで済ます」ような意味になります。 If you can't afford a new car, you'll just have to do without. I have nothing to do with her. 彼女とはまったく関係ありません。 みたいな用法もあります。 2 さて、what to do, how to do の違いは日本人がよく間違えるのです。 how to do something はなすべきことは決まっていてその「やり方」という意味です。パソコンの使い方を教えて!などはこれです。 what to do next は「何をするか」です。選択肢を並べて選択するのです。やり方ではありません。殺すか殺さないかというのはやり方ではなくてなすべきことの選択ですよね。 似てはいますが、全く違います。

  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (580/1675)
回答No.6

再再度補足します、、、。 >ここが、aboutだとかagainstだったら分かるんですが、、 私は、forはありだと思います。ちょっと意味合いが変わってきますが、、 (what to do)( for their environment.) →自分達の環境のためには何をすべきか、、 ただし、こうなると自分達(人間)が上にきてしまい、共存共栄という自分達(人間)と環境との同列の意味合いがなくなります。敢えてwithを使った意味はここにあると思うのですが。

  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (580/1675)
回答No.5

大事なことを書き忘れました。 共存共栄という言葉がありますが、 このwithにはそんな意味合いが含まれているのだと思います。 人間と環境が共存共栄する。 自分達(人間)と環境が共存共栄するためにすべきこと、、 →自分達が環境をどう扱うか、、 what to do すべきこと、何をすべきか with their environment. 自分達の(おかれている)環境とともに と分けても、 what to do with あるいは do with と分けて考えても、 単語1つ1つが合わさって意味を構成していることに変わりはありませんね。

回答No.4

以前にこういう質問がありました。 http://okwave.jp/qa/q5683132.html do with で「~を扱う」に副詞としての what がついて「~をどう扱うのか」 でベストアンサーは落ち着いたのでしょうか。 まあ,質問者の方が「副詞でしょうか」と聞いていて,それと合う方を選ぶのが普通でしょう。 ただ,ジーニアス英和辞典では do O1 with O2 という項目で,do with O とは別にしています。 ただし,O1 は必ず what になる。 ウィズダム英和辞典では do what with A としています。 (what は普通には前に出るはずです) 意味としては「with 以下のものをどう扱うか,何に用いるか」 とにかく,what to do with という形でなくても,what さえあれば What did you do with your umbrella? のように表現できます。 do with ~がもとになっていると考えれば楽ですが,普通は「~で間に合わせる」の意味で, 「~を処理する,扱う」というのはイギリス英語であまり用いられません。 だから,do what with ~という別の表現と考えた方がいいでしょう。 結局,what でのみ用いられる,一種の慣用表現と考えればいいことになりますが。

kash-baumkuchen
質問者

お礼

以前の質問の回答も読ませてもらいました。 この場合whatをhowとしても同じなんですかね? to do what with と考えればhowに代えることはできませんよね。 一つの慣用句として考えることにしました。 ありがとうございました。

  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (580/1675)
回答No.3

日本語が漢字のそれぞれの意味が合わさって熟語になったりしています。 英語だって同じで、日本語に翻訳する時に覚えやすいように「熟語/慣用句」として「数学の公式」のように教えられ覚えています。 withの基本的な意味は「~とともに」ですね。 「with their environment」 →自分達の(おかれている)環境とともに、が基本です。 what to do with their environment. →自分達の(おかれている)環境とともに何をすべきか →環境は自分の意志では何もできないのですから、主語を自分達に置き換えても問題ありませんね。つまり、環境を左右するのは自分達。環境を扱うのは自分達。 →自分達が環境をどう扱うか 熟語や慣用句も分解するとそれぞれの単語の元々の意志が合わさって作られています。そして、翻訳はあくまでも本来の意志に近い日本語が選択されています。 熟語や慣用句をそのまま暗記するのは当然「あり」ですが、分解すると「暗記って必要?」という感覚も生まれますよ。

kash-baumkuchen
質問者

お礼

何回も補足の回答ありがとうございました。 基本的には「~とともに」という意味をwithが持っていることが大事ですね。 参考になりました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    ここの with は、下記の3「どうにかする」という意味です。      http://eow.alc.co.jp/search?q=do+with

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

what to do with~ 〔~をどうするか、~の処置〕 という慣用句です。 http://eow.alc.co.jp/search?q=what+to+do+with

kash-baumkuchen
質問者

お礼

そんな熟語があったんですね。 ありがとうございました。 「英辞郎」って役に立つんですね。 持ってるけど使ったことがありませんでした。

関連するQ&A

  • do what 教えてください

    They wanted to do what they could to help rebuild the cafe. to do what の文法がわかりません また. could helpでなく、何故could to help ですか? ここのとこもお願いします。 ご指導よろしくお願いします。

  • what to do with ourselves

    NHK実践ビジネス英語2019年8月Lesson 9 (1)のMcMillanさんの台詞で、 We were at a loss as to what to do with ourselves. テキスト訳「自分たちはどう過ごせばいいのかと、途方にくれました。」 とあります。 at a loss 途方に暮れる as to ~に関しては、~については、~に応じて do with ~を処置する、~をどうにかする McMillan: I hear you, Shota, I hear you. We're all smartphone junkies these days, aren't we? But going cold turkey is possible, believe it or not. Digital detox actually works. At first, we felt cut off from the world around us. We were at a loss as to what to do with ourselves. That sounds strange when I look back at it now in the cold light of reason, but that's how Arabella and I felt at the time. But the digital spell finally broke, and we realized that there was a whole world outside our smartphone screens. @2019年8月L9(1) よくぞここまでてんこ盛りしたねというフレーズ満載の台詞です。 その中にある “do with”は、この講座でもよく出てくるフレーズの一つですが、 “what to do with ourselves”をネット検索すると、次の説明がでてきました。 https://www.enotes.com/homework-help/what-does-daisys-question-whatll-we-do-with-419196 In The Great Gatsby, what does Daisy's question, "What'll we do with ourselves this afternoon and the day after that, and the next thirty years," suggest about "old money" and the American dream? なんと「華麗なるギャッツビー」のDaisyの台詞ではありませんか。 彼女の台詞は、What'll we do with ourselves?となっていますが、 この文を平叙文のスタイルにすると、 We will do what with ourselves. として、新しい他動詞doの用法だというのは無理があるでしょうから、 We will do with what ourselves. で、whatを句動詞do withの目的語とすると、ourselvesは、以前、教えていただいた “a robot yourself”の文末にある再帰代名詞の強調用法ということでおさまりがいいかと考えました。 ということで、このDaisyの台詞を日本語にすると (1) 「ねぇねぇ、これから私たちどうするの」 となるのだと考えましたが、もう少し突っ込んで、 (2) 「これから私たちだけでどうするの」 という意味かなとも考えました。これだとby ourselvesになるのかな。 Daisy本人に聞く方が手っ取り早いのですが、彼女を演じたミア・ファローMia Farrowも昔のことで憶えていないでしょうしね。そうかもう一人キャリー・ハンナ・マリガンCarey Hannah Mulliganがいましたね。でも、彼女とは面識がないので… ということで、質問です。 [質問] Daisyの台詞の真意は、次のどれになるのでしょうか? (1) 軽いノリでDaisyが言っている (2) もう少し意味深な思いを込めている (3) Daisyの言うことを、あれこれ考えるな よろしくお願いします。 To whom it may concern: ついでながら、 “what’ll…”でネット検索したら、次のような用例がヒットしました。 What’ll you have? 「何食べる?」 What’ll it be? 「ご注文は?」 口語では、普通なんですね。引用httpは省略させていだたきます。 以下、参考まで: I hear you おっしゃることはわかります go cold turkey きっぱりやめる believe it or not 〈話〉信じられないような話ですが、まさかと思うでしょうが、驚くべきことに、何と、信じようと信じまいと digital detox デジタルデトックス cut off from 《be ~》~から疎外される look back at 〔昔のことなどを〕振り返る、思い出す in the cold light of reason 冷静に思い返すと break a spell のろいを解く digital detox(解毒◆【語源】detoxificationの略) Electronic detox refers to a period of time during which a person refrains from using electronic connecting devices such as smartphones and computers. It is regarded as an opportunity to reduce stress, focus more on social interaction and connection with nature in the physical world. Wikipedia do with (英辞郎on the WEB) 1.~で済ませる[間に合わせる]、~でどうにか我慢する 2.~を処置する、~をどうにかする ・I don't know what to do with myself. : 私はどうしてよいか[自分が何をすべきか]分かりません。/私は自分を持て余しています。 ・She gave me an old hat that she doesn't wear anymore, and I don't know what to do with it. : 彼女がもうかぶらなくなった古い帽子をくれましたが、どう扱っていいか分かりません。 3.〔便宜・利益を〕得る

  • whatについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Then, reserchers turned their attention to what people were doing to avoid being alone with their thoughts. (1)このwhatは文のどこにかかるのでしょうか?  whatは目的語になると理解していますが、people以降に目的語になる場所がないように思います。  どこにも穴がなように思いますがいかがでしょうか? ご指導の程何卒宜しくお願い致します。

  • what do you think they 【have】 left over

    Animals and humans need oxygen to live. Their bodies use the oxygen, and what do you think they have left over? Carbon dioxide. When animals and humans breathe out, they let the carbon dioxide go. 上記の英文の「what do you think they have left over?」で, they の後が have+過去分詞 になっているのはなぜですか。 left overとは,leave over(残す) のleaveを過去分詞にしたものだと思います。 what do you think they leave over? というのは不自然でしょうか。 you thinkを除いた場合,what do they leave over? とするのはどうでしょうか。

  • see ofに関しまして

    こんにちは。 Harry potter and the goblet of fire[UK アダルト版]p.269の真ん中あたりの文に関して質問させてください。。 'From what Harry could see of their faces (they were standing in Madame Maxime's enormous shadow), they were staring up at Hogwarts with apprehensive look on their face.' (1)ここでの「see of」は本来「Harry could see what of their faces」という文から来ているのですか? (2)「From what ...」は「Judging from what ...」の省略形ですか? よろしくお願いいたします。

  • with all the の意味、およびその他

    Placing opposite characters in fairy tale makes it easier for children to understand the difference between the two, which they could not do as easily were the figures true to life, with all the complexities that characterize real people. 上記の文の、which they could not doの箇所ですが、 which=the difference they=children do=understand だと判断したのですが、正しいでしょうか? また、with all the complexitiesの箇所ですが、 ジーニアスの辞書によると、 「with all the・・・」で「・・・があるので」という理由を表すとのことが書いてあるので、そのような解釈が十分可能だとは思うのですが、 私は辞書を読む前に「with all the・・・」をwere the figures true to life(人物像が現実に忠実であれば)の補足説明として、「人物像が現実に忠実、すなわち実在の人物を特徴付ける複雑さを持っているのであれば」と訳したのですが、 それだと、訳はいいとして、allがついている理由が分からなくなりました。 正しい解釈を教えてください。

  • at what were .....

    下の英文で、at what ... 以降の文がよくわかりません。 travelling at incredible speedsでもよさそうな感じもするのですが、こう書くことで、どのような 情報を付加しているのでしょうか。解説おねがいいたします。 ここで出てくるwhatはこの文で出てくるwhatと同じ機能でしょうか。 I'm happy to join with you today in what will do down in history. 質問英文 Having separate spacecraft meant learning how to rendezvous in orbit when both were travelling at what were then perceived to be incredible speeds.

  • 日本語訳を!!

    お願いします (18) Slaves were sometimes able to gain their freedom legally. Freedmen, as these lucky ones were called, were usually educated people or household workers. Freed slaves, both men and women, could legally marry―though a former slave could not marry a senator. They were even allowed to own property. Although freedmen could live anywhere they liked, many stayed with their former masters to work for pay. They still needed to make a living. (19) Even though slaves had few possessions of their own, Roman mastes often gave gifts of money to hard workers. A slave could keep this gift, called a peculium, as his private property. Valuable slaves who were careful with their savings might eventually tuck away enough to buy their freedom. This system motivated slaves to work hard. It helped the masters too because, by the time a slave had saved enough money, he or she was probably growing old, and the master could use the money to auy another, younger, slave. (20) Many freedmen worked almost as hard as the slaves did. Most remained desperately poor. But at least as freedmen, they were servants who were paid for their work. And they could not be taken from their families and sold as Spartacus was.

  • what we do know...の和訳

    以下の英文の主旨が掴みきれません。 Today kissing represents respect, passion, love. But when the first two people in human history kissed, were they just kind of being gross? Well, let’s begin with what we do know: kissing feels good, and it’s good for you. 自分なりに訳してみると、 今では、キスは尊敬や情熱や愛を表します。でも、人類最初の2人がキスしたとき、それはただ唇を重ねるだけだったのでしょうか? じゃあ、キスはなぜ気持ちいいのか、そしてキスはなぜあなたにとって良いことなのかを探っていきましょうか。 ……というような意味なのかなと思いましたが、いまいち意味不明です。 お教え頂けますと幸いです。 原文 (前略)why do we kiss? I mean, if you think about it, it seems kind of weird, right? I mean, sure, today kissing represents peace, respect, passion, love. But when the first two people in human history kissed, were they just kind of being gross? Well, let’s begin with what we do know: kissing feels good, and it’s good for you. A passionate kiss burns about 2 to 3 calories per minute, and releases epinephrine and norepinephrine into the blood making your heart to pump faster. Kissing more often is correlated with a reduction of bad cholesterol and perceived stress. But these positive effects didn’t become widespread by accident.(後略)

  • What do you think about a small tra

    What do you think about a small trading market of islans in Asia. Such as Taiwan and Japan. They are so afraid of other country, sitll. They are just willing to know good things without any problem. Could you work for them with your hard work forever? If you would like to live with Japanese people. What would you like to do with them? Simlpe answer is fine to me...