• 締切済み

ソーシャルワーカーになりたい、のですが

koni1956の回答

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.4

こんにちは ご自分が就きたい仕事や人生の目標が見つかったのですね。 素晴らしいことだと思います。 私も、社会福祉士として成年後見制度の仕事に関わっています。 資格取得して10年目で自分が納得できる仕事に関われる様になりました。 まだまだ、勉強中ですが・・・ 福祉の仕事って、これで完璧と言うことは無い様に思います。 他の人の人生と深く関わる仕事ですから・・・。 年齢的には問題ないと思います。 私は40歳代で資格取得したのですが、同じように年齢的に遅いのではないかと思っていましたが 先輩(病院のソーシャルワーカーさんで年上の女性)から、結婚・出産・子育て・親の世話等の生活体験が仕事の役に立つと言って頂きました。 大学の通信課程で勉強されて、受験資格を取って国家試験を受けられたほうが確実に資格取得に辿り着くと思います。 働きながら勉強している人は沢山いらっしゃいます。お互いに励ましあって勉強できますよ。 福祉系の大学で勉強されていないのであれば、実務4年のコースで受験して合格するのは、大変困難だと思います。 まず、施設に就職されたとしてすぐに「相談業務」に就ける可能性は低いですね。 介護職員や作業支援員を経て、働きながら資格取得して「相談業務」に就く人が多かったですね。 施設に4年勤務しても、介護職員や作業指導員は対象にならないのです。 「相談業務」が原則です。 ご自分の希望する仕事に就くには、5年計画・10年計画が必要ではないかと思います。 「日本社会福祉士」のホームページを覗いてみてください。 社会福祉士の活動について詳しく説明されています。 また、試験センターにもリンクされていますから、そちらも見てください。 質問者様がお知りになりたいことが説明されています。 はっきり言って、目標に辿り着くまでの道のりは厳しいです。 でも、不可能ではありません。 10年後に目標達成できたとしても、まだ35歳ですよね。 全く問題ないと思います。 どうぞ頑張ってください。

関連するQ&A

  • ソーシャルワーカーになりたいのですが

    41才の会社員です。 うつ病のため、精神障害者雇用で企業で総務的な雑用のような仕事をさせて頂いて生活をしております。 漠然と、精神障害者雇用を抜け出すことを前から考えておりましたが、 最近将来のことを真剣に考えた結果、ソーシャルワーカーのようなハンディを抱えていながらこの世の中を生きていこうとしている方の手助けをする相談援助専門員になりたいと考えるようになりました。 そのためには、必須ではないですが、社会福祉士か精神保険福祉士の資格を持っていないと厳しいことを知りました。 そして、そのためには1年7ヶ月の通信教育を履修した上、国家資格に合格しなければなりません。 現在は収入が非常に少ないため、通信教育のために支払うお金は非常に大きな金額であることと、働きながら勉強することも強い意志がないと苦しいことだけは間違いないので、今自分が本当にソーシャルワーカーになりたいのか確かめるために、実際にソーシャルワーカーとして働いてる方に話を聞いたり、情報を集めようとしています。 以下の内容について、ご存じな方些細なことでもいいので教えてください。 (1)ソーシャルワーカーの詳細な仕事内容 (PSW 、MSW 、CSWその他何でも) (2)社会福祉士、精神保険福祉士の国家試験受験資格取得のために受ける通信教育は大学がいいのか?専門学校がいいのか? (3)その他、どんなことでも構いません。 今のところ、ですが社会福祉士と精神保険福祉士の両方の資格をいっぺんに取るのは無理なんで精神保険福祉士の資格を取ろうかと考えてます(精神保険福祉士の方が実習費が15万くらい高いのですが) 学費は分納にしてもらえるところにしたいと考えてます。

  • ソーシャルワーカーとは?

    ソーシャルワーカーとは何ですか? 社会福祉士とは違うものですか? 具体的な業務内容なども教えてもらえるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 医療ソーシャルワーカーってどんな仕事

    私は来年度社会福祉士の資格をとるつもりです。そして、その資格を活かせる医療ソーシャルワーカーの仕事に興味を持っています。具体的な仕事内容などを教えて欲しいです。また、小児医療においてもソーシャルワーカーとしてかかわることができますか?回答をお願いします。

  • 精神科ソーシャルワーカーについて

    精神保健福祉士のことを調べています。 そこで、わからないのですが、 精神科ソーシャルワーカーと、精神保健福祉士はイコールなのでしょうか? 精神保健福祉士の国家資格を所持していないと、精神科ソーシャルワーカーではないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください。

  • 社会福祉士とソーシャルワーカー

    自分で調べてみましたが いまいちよくわからないので質問させていただきました。 タイトルにも書きましたが 社会福祉士とソーシャルワーカーの違いがよくわかりません。 社会福祉士=ソーシャルワーカーなのでしょうか? もし。違うのなら 違う点などを教えていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 医療ソーシャルワーカーについて

    福祉関係について学ぶ大学生です。就職にあたり、自宅近くに求人が無く、偶然見つけた、前前から興味はあった医療ソーシャルワーカー職に応募しようと思っていますが、福祉施設以外の医療関係の経験はまったくありませんし、仕事をしろ、と言われても、知識も不十分です。動機としては甘すぎるかもしれません。でも、福祉関係の道からはずれたくないし、どうしても通勤できる所を希望したいのです。 病院側としてはどのようなワーカーを求めているのでしょうか。 また、医療ソーシャルワーカーーは病院内ではどのようにとらえられているのでしょうか。 これらの質問に答えていただけないでしょうか。応募するにあたり、できるだけ勉強しておきたいと思っています。

  • 医療ソーシャルワーカーとは?

    今現在、精神科ソーシャルワーカー(精神保健福祉士)を目指して勉強していますが、医療ソーシャルワーカーの業務内容はどのようなものなのでしょうか? また国家資格として認められているのでしょうか? どのくらいの求人があるか、福祉系専門学校卒での平均的な月収はどのくらいなのか等、教えてください。よろしくお願いします。

  • 医療ソーシャルワーカーになるには

    高校1年生ですが、将来、医療ソーシャルワーカーになりたいと思っています。そのため、精神保健福祉士の資格が取れる社会福祉学部がある大学への進学を希望しています。が、文系・理系の選択を悩んでいます。さらに、社会(世界史・日本史)理科(化学・物理・生物)といろんな選択で・・・。社会福祉学部のある大学への進学に適している、選択を教えてください。お願いします。

  • 医療ソーシャルワーカーになるために資格

    現在大学で社会福祉を学んでいるものです。 大学を卒業したら医療ソーシャルワーカーになりたいのですが、どのような資格を持っていたらいいのでしょうか。 社会福祉士と精神保健福祉士は取得しようと考えています。このほかに、医療事務やホスピタルコンシェルジュ、メンタルケア心理士の資格があることがわかり、どれを取ろうか迷っています。

  • ソーシャルワーカーとケースワーカー

    ネットで調べたら 1、便宜上、ケースワーカーは行政機関の相談担当者でソーシャルワーカーは福祉を中心に生活の相談にのる人 2、一般的に、福祉事務所の相談員または現業員として社会生活を送る上でさまざまな困難や問題を抱えている人に対して、相談や助言、支援をする人をケースワーカーと言いますが、ソーシャルワーカーの仕事もこれと同じです。 3.ケースワーカーは病院のソーシャルワーカー 4.便宜上、行政機関の相談担当者をケースワーカー、病院の相談担当者をソーシャルワーカーと呼びますが、福祉を中心に生活の相談にのる人」という点では同じような業務をやっています などいろいろあって、よくわかりません。 また英語で「社会福祉士」はcaseworker とsocial workeのどちらを使うと適切でしょうか。よろしくお願いします。