• ベストアンサー

助詞 助動詞の働きについて

cxe28284の回答

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

動作が行われるときの状態の表現という用法に属すると思います。 はだしで歩く。大きな声ではなす。 では格助詞です。 サイト「よく使う格助詞の一覧」より

関連するQ&A

  • 助詞と助動詞

    助詞と助動詞の性質・働きと種類がまったく理解できません!! 覚えるコツなどもあったらそれを含めて教えてください。

  • 「より」が格助詞で、「まで」が副助詞!?

    「より」「から」「にて」が格助詞、「まで」が副助詞に分類されていることについて質問です。格助詞は、上の語に何らかの資格を与え下の語に関係づけていくもの、副助詞は、副詞のように下の用言を修飾するものですよね?なぜ、「東京より発つ」の「より」が格助詞で、「東京まで行く」の「まで」が副助詞なんでしょうか。働きは、同じように思いますが。。よろしければ、教えてください。

  • 助詞・助動詞

    今度の学年末試験で助詞・助動詞が出るのですが、いまだに全然覚えられません。 何か効率のいい覚え方ありませんか?? 助詞・助動詞はきっとこれからも出続けると思うので一時しのぎの覚え方でない覚え方を教えてください!!

  • 助詞(終助詞)について

    次郎や、早く出発しよう。 この文章にある「や」はどうして終助詞なんですか? 格助詞にも「や・に・の・で・が・と・より・から・へ・を」で、 「や」がありますよね? 終助詞は文末に、格助詞は体言(名詞)につきますよね? この次郎っていうのは何詞ですか;?

  • 助詞、助動詞

    日本語の助詞、助動詞は、それぞれいくつずつありますか。 また、両者の区別の仕方や、何かいい覚え方などありますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 終助詞「か」で終わる文を体言のように扱う場合

    終助詞「か」について教えてください。 「私が勝てるかが問題だ」 「可能性があるのかについて調べた」 上記の文では「私が勝てるか」「可能性があるのか」 という疑問文が名詞(体言)のような扱いになっていますよね。 終助詞の「か」には文章を名詞(体言)にするような働きがあるのですか。 この文法について分かりやすく教えていただけると幸いです。

  • 古文助詞,接続助詞,格助詞について

    古文助詞,接続助詞,格助詞について 助詞と接続助詞と格助詞がなんなのかわかりません! 3つの違いもよくわからないです… それにそもそもどういう時に使うものなんでしょうか? 猿にでもわかるように解説していただけると嬉しいです!

  • 可能動詞のあとにつづく助詞について。

    アメリカで日本語を教えています。現在使用しているテキストに可能動詞のあとの助詞について次のような説明があります。 Those verbs that take を can take either をor が when they have been turned into their potential forms. できる(potential form of する)takes が almost all the time. Ex.1. かんじ「を」よむ。→かんじ「が」読 める。or かんじ「を」読める。 Ex.2.  テニス「を」する。→ テニス「が」できる。 「する。」という動詞が「できる」になったときの助詞で、「が」以外が思いつかないのですが。 料理ができる。 とか。 ただ、「(他人の)心配ができるだけまし。」というような場合は「心配できるだけまし。」というように話し言葉の場合に助詞が「落ちる」ことはあると思うのですが。 almost all the time. というところに引っかかっています。日本語の教師、国語の教師、頭のいい受験生の方(冗談ですが)、どなたか教えてくださいませんか?

  • 助詞 助動詞の質問

    問題集に、   ぼくは、中学三年生です。      ̄   とあるのですが、このときの「は」は副助詞になる と書いてありました。僕は、主に体言について、下の語との関係を表すと参考書に書いてあるので、格助詞だと思うのですが…。でも、自分の間違いが分かりません。分かりやすくおしえてください。

  • 補助動詞&接続助詞

    行成、その時、蔵人頭にておはしけるが、 敬語の識別の問題を解いていたとき、上の文章の「おはし」は尊敬の補助動詞、「に」は断定の助動詞、「て」は接続助詞と言うことでした。 (1)僕の理解では、補助動詞とは、動詞、動詞の下に助動詞があれば、その下につくというものなのですが、上の文章の「おはし」はその原則にあてはまらないのに、なぜ補助動詞になるのでしょうか。 (2)文と文の切れ目でもないのに、接続助詞を使うというのは不自然な感じがします。 なぜこの場所で使っているのでしょうか。