• 締切済み

補助動詞&接続助詞

行成、その時、蔵人頭にておはしけるが、 敬語の識別の問題を解いていたとき、上の文章の「おはし」は尊敬の補助動詞、「に」は断定の助動詞、「て」は接続助詞と言うことでした。 (1)僕の理解では、補助動詞とは、動詞、動詞の下に助動詞があれば、その下につくというものなのですが、上の文章の「おはし」はその原則にあてはまらないのに、なぜ補助動詞になるのでしょうか。 (2)文と文の切れ目でもないのに、接続助詞を使うというのは不自然な感じがします。 なぜこの場所で使っているのでしょうか。

みんなの回答

  • c2662fly
  • ベストアンサー率54% (45/83)
回答No.3

『格助詞の「に」と接続助詞の「て」との複合のもの』について誤解があるようですので補足いたします。 これは、私の説ではなく『岩波 古語辞典』にあることです。 (1)動作の場所 「帰るべく時はなりけり都【にて】誰が手本をか吾が枕かむ」《万葉集》 「京【にて】生れたりしをんなご」《土佐日記》 (2)動作の時・年齢 「十二【にて】御元服し給う」《源氏物語》 「鶯のさへづる春は昔【にて】むつれし花の影ぞかはれる」《源氏物語》 (3)資格・手段・方法・材料 「物恐ろしき夜のさまなめるを。宿直人【にて】侍らむ」《源氏物語》 「かたばみ、綾の文【にて】あるも異よりはをかし」《源氏物語》 「舟【にて】渡りぬれば相模の国になりぬ」《更級日記》 「女のはける足駄【にて】作れる笛には」《徒然草》 (4)原因・理由 「竹の中におはする【にて】知りぬ」《竹取物語》 「山かげ【にて】嵐も及ばぬなめり」《十六夜日記》 とあり、ご質問の件は、(3)資格に該当すると思います。 >「次男宗盛中納言にておはせしが」《『平家物語』巻一 鹿谷》 これも、(3)資格に該当すると思います。

habitant
質問者

お礼

諸説あるという事なのでしょうか。 回答ありがとうございました。

noname#160411
noname#160411
回答No.2

補助動詞は、確かに動詞の連用形につくことが多いのですが、接続助詞につく例もたくさんあります。ここはその用法です。 日本国語大辞典にちょうどご質問の形に当たる例が載っていました。  にて(断定の助動詞「なり」の連用形「に」に接続助詞『て』の付いたもの。)  (2)(「あり」「なし」「はべり」「候ふ」などの補助用言を伴って)   断定的な陳述を表す。…で(ある)。   「二条の后の、~ただ人にておはしましける時~」         (=普通の人でいらっしゃった時)   「此の風は追手にて候へども、~」         (追い風でございますが) (中略と訳は私によるものです。) No.1の方の説「格助詞の「に」と接続助詞の「て」との複合のもの」は辞書によると  (1)場所や時を指示する   「京にてうまれたり」「十二にて御元服したまふ」  (2)手段・方法を示す   「舟にて渡る」  (3)原因・理由を示す   「これにてこそしりぬれ」 という用法の場合ですので、この場合には該当しないと思います。

habitant
質問者

お礼

諸説あるという事なのでしょうか。 回答ありがとうございました。

  • c2662fly
  • ベストアンサー率54% (45/83)
回答No.1

辞典を引いてみたところでは、ご覧になったものが間違っているとしか思えません。 「にて」は、格助詞の「に」と接続助詞の「て」との複合のものと思います。 「おはし」は、「有り・居り・行き・来」の尊敬語(今回の場合は「居り」)で、「おはし」が補助動詞となる場合、動詞の連用形につくのが普通のようですから、補助動詞ではないでしょう。 居りの尊敬語の例に、 「次男宗盛中納言にておはせしが」《『平家物語』巻一 鹿谷》 とありましたが、これと同じですよね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう