• ベストアンサー

足利尊氏・直義の不和兄弟争い、南朝北朝との関係は?

kuroneko3の回答

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 儒教は,日本では江戸時代に広められたものなので,南北朝時代には儒教的な価値観はほぼ無かったというのが実情でしょうね。  当時は天皇家が悪政によって信望を失う一方,それに対抗した足利将軍家も天皇家に不満を持つ武士勢力に擁立されたという性格が強く絶対的な力を持っていませんでした。しかも,少し時代を遡れば,鎌倉時代には北条氏が将軍家を単なる飾り物にして実権を握り,その北条家でも末期には内管領の長崎氏が政治の実権を握っていました。  このような状況では,誰でも自分が天下を取れるといった野望を抱いても無理からぬところがあり,足利家内部で内輪争いが続くのも避けられなかったでしょう。

lions-123
質問者

お礼

事例を挙げ変遷の経緯等をご紹介&ご回答を賜りまして、分かり易く参考に成りました。 心より感謝とお礼を申し上げたく、誠にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 足利尊氏・直義兄弟の争いの原因は?

    足利兄弟の争いの原因と直義殺害の経緯、そして主な守護・国人の両陣営への帰趨は? また、直冬(兄・尊氏の子⇒弟・直義の養子と成る)の立場や動向は? 室町幕府の確立への初期混乱の一事だと思いますが、ぜひお教え願いたく存じます。

  • 足利尊氏は

    足利尊氏は何故鎌倉じゃなく 京都に幕府をおいたのですか?? 教えてください。

  • 足利尊氏

    建武の新政において、尊氏討伐を命じた後醍醐に対し、尊氏は何故後醍醐にとどめを刺さなかったのでしょう。 その後60年にわたって天皇が二人存在するという南北朝時代といわれる混乱した世の中になるのは解っていたはずです。 これまでに至る経緯は省いていますが、尊氏の人物像に鍵があるように思われます。 一説によりますと、カリスマ性はあるが、政治的能力はそうでもなかったとか。 皆さまはどう思われますか。私にとってこの時代の不思議です。

  • 足利尊氏の花押を見たい!

    足利尊氏の「花押」が見たいのですが,写真や絵はありませんか? また,そもそも「花押」というものがどんなものか分からないので, その簡単な説明をお願いしたいです。 知っている方,教えてください!

  • 足利尊氏の性格

    足利尊氏は優柔不断な性格だったのでしょうか? それともただ信心深いだけだったのでしょうか(天竜寺の建立)? それとも頼朝のように辛抱強く待てる性格だったのでしょうか?

  • 逆賊 足利尊氏

    大村益次郎も九州から足利尊氏のごとき人物があらわれると案に明治政権にとって西郷を警戒してそのように表現しているとおもいますが、現代でこそ逆賊というイメージで尊氏は語られていませんがいつ時代から逆賊との汚名をうけていたのでしょうか? 室町政権が成立当時から人気はなかったのでしょうか? ぜひ教えてください

  • 足利尊氏のお墓はどこにありますか?

    足利尊氏のお墓はどこにありますか? 高山彦九郎が足利尊氏のお墓を国伐と言って300回鞭打ちした傷あとも残っているのでしょうか? あと京都には足利尊氏の子孫の邸宅が健在しているそうですがどこにあるのですか? 子孫は今は何の商売をしているのでしょうか?

  • 足利尊氏について質問です

    足利尊氏の性格を教えてください!

  • 室町幕府は足利尊氏がつくったんじゃないでしょ

    どうも、学校でならったことは、いい加減なことが多いようにおもうのですが 室町幕府って、足利尊氏がつくったとありますが 尊氏は、京の三条坊門に開いたのであって 三代将軍の義満が、花の御所を室町に移したわけだから、 室町幕府じゃなく、三条坊門幕府じゃないのこれって しいて言えば、室町幕府は、足利義満が始めたわけでしょ?

  • 足利尊氏や新田義貞について

    分かりやすく、書かれている本(マンガでも可)があればぜひお教え下さい。