• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二次創作ブログサイトについて)

二次創作ブログサイトについて

srxmk3proの回答

  • srxmk3pro
  • ベストアンサー率53% (527/980)
回答No.2

すでに回答がでていますが、ブログ形式で二次創作等小説を公表しているのをみるとき、一番困るのは古い文書ほど下に沈んでいくことだと思います。 レイアウトに凝らなければ、ホームページ様式は決して難しくありません。 またそうした意図でなら、フルーソフトで十分作れます。 例 http://homepage.ojaru.jp/

recycle_paper
質問者

補足

広告がないbloggerを選んだのはレイアウトデザインにこだわりがあるためです。FC2はブログ形式が前面にでますが、bloggerはカスタマイズ次第でかなり変わります。 ホームページを設置するためのレンタルスペースでは広告があるところが大半ですし、ページの構築・管理・容量の把握・転送などなど、手間に感じることが多いので、ブログサイトを選びました。

関連するQ&A

  • 二次創作サイトのマナーについて

    私の不注意で、検索避けをしている二次創作サイトと公式サイトを二重窓で閲覧してしまいました。(スマートフォンで) この場合、どのような対処をすればよいでしょうか? とあるSNSでその創作サイトの管理人さんとは軽い知り合いのような関係であるのですが正直にこのことを伝えたほうがいいのでしょうか。 (今後同じことをしないよう気をつける以外に)他にするべきことはありますか? こういった、公式サイトと二次創作サイトの二重窓で閲覧することはサイト閉鎖や訴訟問題になると聞いてとても不安です。 知識がなくてすみません。回答お願いします。

  • 二次創作のサイトを作ろうかと考えているのですが・・・

    今度二次創作のHPを作ろうかと考えています。 WJ系でBL、やおいの文章物を書こうかと思うのですが・・・ そもそも二次創作って犯罪になったりしないのでしょうか? 今は色々な同人サイト様があって自分もその様なサイトが好きで、 自分もこんな風に自分の作ったものを見て貰いたい。と思って HPを作ろうとずっと思っていたのですが、 いざ作ろうとなると法律や著作権にふれてしまったらどうしようと 心配で・・・ 最初のページにに注意書きを書いたり検索避けをすれば大丈夫なのでしょうか? それとも本当に作る事自体駄目なのでしょうか? 勝手な質問ですが、どなたかご親切な方教えてください。 お願いします。

  • 二次創作サイトへの一方的なリンクについて

    一次創作サイトから二次創作サイトへの一方的なリンクは、同人ネットマナー的に考えて大丈夫と言えますか? 二次創作サイトさんの方は、全年齢向けの健全サイトで検索避けはされていないリンクフリーのサイトです。 私は一次創作サイトを持っていて、個人的に好きなサイトとしてそこへリンクを貼りたいのですが、これは問題がありますか?

  • ブログの検索避けの方法を学ぶには

    ブログの検索避けの方法を学ぶには お早う御座います。 昨日http://okwave.jp/qa/q6040268.html 此の様な質問をさせて頂いた者で御座います。 其の後色々調べてみたのですが、やはりHPは何の知識も無い初心者には壁が高すぎると感じ入って次第でして、ブログ開設を考えて居ります。 以前、ブログを開設してみたいと思った事が御座いまして、関連書物を購入したり、PCで調べたり致しました。 当時は日記をアップロードするブログを開設するつもりだったのですが、今回は創作したものをアップロードしたい為、検索避けが必要な状況で御座います。 「ブログ 検索避け」等の言葉でグーグルで調べましたら http://fc2blogshop.blog13.fc2.com/blog-entry-310.html http://csstemplate.blog.shinobi.jp/Entry/236/ こういったサイトが出て参りました。 忍者ブログの方は何となくは理解出来ましたが、矢張り検索避けというものはタグ等をきちんと学ばないと無理な話でしょうか。 何卒アドバイスをお願い致します。

  • ブログ

    blogについて質問です。 自分は海外にいて日本人向けにネットビジネスを始めまして、日記としてGoogleのBLOG『Blogger』を利用しています。ですが、利用者は日本人より外国人の方が圧倒的に多いです。日本語でアカウントは作れるのですが、日本語のサポートがないからなのかもしれませんが。 あまりblogに対して知識がないのですが このGoogleのBLOG『Blogger』を選んだ理由は ・ガジェットがかなり充実している ・Google検索でキーワードが日記と一致している場合、検索結果で上位に出てくる、引っかかりやすい と、言うことです。ですが最近、知人から『海外にいたとしても日本人向けにブログを発信するならアメーバブログが良い』と言われました。 ブログの変更をするなら早めが良いと思うのと すでに今のブログを始めて内容を充実させかけているコトがひっかかり メリット、デメリットを考慮して変更をするかしないかを決めようと思いまして、ブログに詳しい方の意見を聞きたいと思いました。 ご回答いただけると嬉しいです。

  • 検索にも掛からない非公開ブログ

    googleのbloggerの設定には検索に引っかからないようにできる項目があると聞きました。 他の無料ブログでも設定により非公開にできるものがあることは把握していますが、 bloggerのように検索に掛からないよう設定できるものはあるのでしょうか。 どなたかお願いします。

  • 無料ブログで大きい画像を載せられるブログ

    無料のブログサイトはたくさんありますが、画像の1枚の容量制限が500kb位のサイトが多く、それでは小さいのでもっと大きい画像を載せられるブログを探しています。 5~6MB位の画像を毎回載せたいです。Google?のBlogger以外でお願いします。

  • ブログのお引越しについて☆

    楽天ブログから、googleのbloggerへの移行を考えています。 いろいろとネットを検索しましたが、方法がわからなくなり こちらに質問させていただきました。 もしご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけませんでしょうか。

  • 海外向けのブログ

    ブログを使って、商品(日本の風景画等)をアメリカ向けに宣伝したいと思っています。 HPは別にあるのですが、制作工程などを詳しく説明して興味を引きたいと思っています。全編英語で作成します。 それで、どこのブログを使えばいいか迷っています。 HTMLは基本的なことぐらいしか分かりません。 bloggerなども見ましたが、デザインが画一的で、レイアウト変更の仕方も良く分かりません。 一方、日本の楽天やgooなどのブログは、テンプレートもいろいろ選べて、説明も詳しく載っているように思います。 自分としては、デザインや使いやすさの点でgooとかを使いたいのですが、 こちらに同様の質問に対する回答で「海外向けならbloggerとかのほうがいい」というのを目にします。 でも、bloggerで作っても、楽天やgooで作っても、数多くの訪問者を得るにはブログ検索サイトに自分で申請して載せるので、 一緒なのではないのか。。。と思っています。 bloggerで作ることのメリットはどういう点なのでしょうか? また、私のような場合、gooや楽天で作るとbloggerに比べてマイナスになる点はあるのでしょうか? (初心者なので、質問の内容がヘンかもしれませんが、お許しください。)

  • 二次創作サイトの注意書きについて。

    私は二次創作サイトを運営しているのですが、 BL要素やネタバレなどを含むので、苦手だったりネタバレがあると困る方の目に入らないよう、インデックスに注意書きをしてあります。 「二次創作中心イラストサイト。BL要素・ネタバレなどを含みますので、大丈夫な方のみお入りください。」(少し省略してあります。) というように書いているのですが、 「大丈夫な方のみお入りください。」という表現は、他の方が書いていた表現でこういうものがあったな~と思い、自分のサイトの注意書きにもちょうどいい言葉でしたので、使ってしまいました。 しかし設定した後、これはパクリになってしまうのではないかと思ったんです。 ただ、その「大丈夫な方のみお入りください。」という言葉そのままだったどうかや、その表現を使った方のサイトを私は覚えているわけではないのです。 そして「大丈夫な方のみお入りください。」という言葉で検索するとたくさんのサイトが出てくるので、この言い回しはたくさんの人が使っていることが分かります。 だからといってあやふやにしたままにするのも嫌でしたので、他の言い回しを考えたのですが、長ったらしくなったり、丁寧さに欠けてしまったりでうまくいきません。 このままの注意書きで良いのでしょうか?やはりこれはパクリになってしまうのでしょうか? 二次創作という名のパクリをしている身ですので、あーだこーだ言っても説得力はありませんが、このままパクリかもしれない状態でいるのはいけないと思い、質問させていただきました。 回答よろしくお願いいたします。