• ベストアンサー

不動産売買における紹介料の相場

会社が宅建業者登録をしていないのですが、職業柄土地建物の売買の情報がよく入ってきます。それらを宅建業者に紹介して結果的に制約した場合、紹介料の相場はどれくらいなのでしょうか??どなたかご経験ある方ご教示お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angelo77
  • ベストアンサー率15% (304/2021)
回答No.1

私も数件紹介しましたけど、その業者からは一律5万円頂いてました。 大抵仲の良い人が買い主だったので、それでお祝い奮発してましたよ。 勿論業者によって違うんでしょうし、私の場合新築の建て売り物件だけだったので、他は分かりませんのでご参考までに。

yusamanman
質問者

お礼

意外と安いんですね。。。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【教えてください】不動産の売買の手続きですが分かりません

    マンション(新築購入・6年)を共有で持っているのですが、その持分の1/10を売買したいのですがどのような手続きが必要ですか? 共有しているのは他人です。3/10と7/10を2/10と8/10にしたいのです。マンションの評価額(土地・建物)はまだ正確な数値はわかりませんが、土地は路線価図で確認したところ195万円/m2なので72m2で約1400万円です。建物は1000万円くらいではないかと思います。ちなみに住宅ローンは残っていません(完済しました) お互い宅建業者ではありません。契約書や重要事項説明書は必要ですか? また、契約書だけ作るとしても自由に作れますか? そもそも自分達だけでは売買は出来ませんか? 贈与ではなく売買の場合を考えたいのです。是非教えてください。

  • 物件を不動産屋に紹介した際の紹介手数料の相場は?

    知人の中古(土地、建物付き)6000万ほどの物件を 売りたいから、どこか不動産屋を紹介してほしいと話がきています。 その際、購入する不動産屋からの紹介料の相場ってありますか? 逆にマンション等を今度は購入したいという人を紹介した場合 の紹介手数料の相場も教えて下さい。

  • 不動産売買契約書の紛失

    平成13年に土地を購入して、ハウスメーカーで、家を建てました。 土地、建物は別々の業者です。土地の売買契約書のファイル一式はあるのですが、建物の売買契約書がありません。工事請負契約書(写)、変更契約書(原紙)はあります。 この先、家の売却に、購入価格を示すものとして建物の売買契約書が必要だとおもうのですが、どうすればいいのでしょうか? ハウスメーカーは、大手なので控えなどを持ってると思うのでコピーをもらったらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 不動産売買の際の仲介手数料

    よろしくお願いします。 土地を売ろうと思っているのですが、仲介手数料を省ければなと、こちらのサイトでいろいろ調べておりました。 結果、個人売買はトラブルの元・・との事でやはり仲介を頼もうと思うのですが、その手数料の相場を知りたいのです。 と言いますのも、以前土地を購入した際に不動産屋に仲介してもらったのですが、900万の土地を購入するのに仲介料で100万とられ、 結局1000万になってしまった経験があるからです。 大体相場はどれくらいなんでしょうか? 今回は500万の土地を売ろうとしているのですが、やはり50万は覚悟しなければならないでしょうか? 知ってらっしゃる方、申し訳ありませんが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不動産の個人売買

    業者を入れない不動産の売買について教えてください。 子供の所で同居になり、 築35年の建物と土地約50坪を処分する方向で、 とりあえず建物だけでも取り壊しをしようかと検討してましたら、 20年来のお隣りの方が、売って欲しいと言ってきました。 建物は築35年という事もあり、価値は0に等しいと思います。 土地の方は、市の人口は減っている方向にあり、 価値はどんどん下がる一方の市ですので、 現金で100万円で売る事にしました。 なにせ古いのであちこち痛んできてたり、 土留めが少しですが斜めになってきていたりと、お隣の方には話はして、 これで良いのか尋ねたのですが良いとの事でした。 お隣の方が法務局で、気心の知れた隣人同士の不動産売買についての 契約書のサンプルや取引の仕方について聞いてきたそうで、 先日、契約書の下書きを持ってきました。 不動産業者を仲介に入れないで売買をする方法、瑕疵など注意点 について教えてください。

  • 古家付きの不動産売買について

    初めまして。さっそく質問させて頂きます。 賃貸仲介が中心の業者なのですが、この度古家付きの土地の売却依頼を受け仲介することとなりました。 慣れないもので2点質問させて頂きます。 (1)東京23区内で坪単価の高い土地なのですが、地積測量図しかないです。この場合、後で揉めないために確定測量図を作成して売買するのが一般的なのでしょうか? 売主としては公募売買で売却したいとの希望があります。 (2)土地建物の売却価格ですが、古家の場合、契約書上は建物価格は0円にするのが一般的なのでしょうか? 以上、初歩的な質問で恐縮ですが、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 不動産売買

    お世話になります。下記のような売買契約の内容なのですが2点教えて下さい。 質問(1)この売買が16年前のことなのですが、買主(当方)は当初の売買契約の範囲の土地が買主名義に所有権移転登記できないならば、誤って売買された123番の土地を売主に戻す請求はできるのでしょうか? (123番の土地は、誰も買わないような土地で、売主側も所有権が戻ることを嫌がっています) 質問(2)当方(買主)は当初の契約通りすすめるならば、測量して境界明示を要求、測量しないならば売買を白紙にもどし、この間は借りていたことにして使用料を払うという提案です。16年前のことなので、売主は時効によりどちらにも応じる必要はないということはあり得ますか? 当方はこのままだと詐欺にあったようなもので、いらない土地(123番)の固定資産税を払い続け、当方名義にならない土地上に建つ倉庫の固定資産税を支払い続けることになるのですが・・・ 以下が売買の内容です。 倉庫(未登記)及び倉庫が建つ土地を含む周辺土地の売買について  売買契約概要 売主:A 買主:故人B (代金支払い済、領収書あり) 登記名義変更の土地: 123番 故B名義、現在相続人 妻B’’名義) 概要:AとBとの口上契約(書面無し)により、売買契約をしている。 倉庫及び倉庫が建っている土地を含む周辺の土地を○○万円で売買する内容。 契約の際、土地地番を錯誤し、倉庫は123番上に存在すると双方認識していた。 (錯誤の原因は売主は国土調査前の古い地積図をみて売買しており、買主は売主を信用していた為。よって双方に悪意はない)買主Bは現地で売主Aより売買の範囲の土地(倉庫の建つ土地を含む)の説明をうけ、123番の権利書の受け渡しがあった為、123番の土地が倉庫が建つ土地であると認識し、所有権移転登記後使用を開始した。昨年末、倉庫の固定資産税の請求が売主側へ届いていたことが判明。売主が倉庫は当方へ売ったのだから来年からは支払ってくれと要求。倉庫は123番上にはなく、買主はその隣の土地の権利書を渡されていたことが判明。   (買主は売主より倉庫は未登記と説明されていた為、固定資産税の請求がないことを不自然に思っていなかった。) 当方(買主)で調べたところ下記のことがわかった。 売買契約履行の条件が整っていないことについて ●当初の売買契約の範囲である倉庫の建つ土地を含む近隣の土地は公図で5筆の筆界未定地となっており、また持分の土地であった ●また、売買契約した土地には農地が入っているため、農業委員会の許可が必要であった。 今後の対応案 いずれかの案が考えられるため、今後の双方の対応をご相談したい。 (1)当初の口上契約に基づいて土地売買を履行する   売主の境界明示義務:筆界未定を解消し、地積測量図を作成し公図登録を申請してもらう   売主による他の土地権利者の同意確認   農地転用:ただし当方は現在農業従事者ではないため、農地のままの譲渡はできない。   (2)結果として売買契約不履行状態であるため、従前の状態へ戻す  123番の土地の登記を売主Aに戻す。  土地売買代金としてお支払いした額は返金いただくことになるが、売買時からの土地・建物使用料として、建物の固定資産税を上回る額をお支払いするため実質的に返金はないものと想定している。  

  • 売買契約の代理について

    売買契約の代理行為について教えてください。 私は不動産業者です。 今度、売主から委任された代理人である弁護士と売買契約を締結します。私は買主側の媒介をさせていただきます。 宅建業法では本来、宅地建物取引における代理行為は、業にあたるので宅建業者免許がいると思いますが、弁護士が宅地建物取引の業にあたる代理行為をする場合、やはり免許がいると思いますがいかがでしょうか? もしくは弁護士の資格があれば、宅建業者免許なしで売買の代理行為ができるのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたらご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 不動産売買の法律に詳しい方 ご助言お願い致します。

    いつもご助言ありがとうございます。 以前 建築条件付土地売買を結んだのに 建物請負契約は結べずに 土地建物の売買契約(建売契約)でしか 契約はできないと言われたとの件で質問をさせていただきました。 私達は 仲介業者の営業に 通常の建築条件付土地売買であること、 土地の売買契約の後は 建物請負契約であることは 再三確認済みです。その上で契約をいたしました。 宅建指導班にも出向き 指導をしてもらいましたが 頑として 「請負契約は結べない。今まで一切結んだことがないので例外を作りたくない!」との返答でした。 契約書には 建築条件付の土地売買であり3ケ月以内に 請負契約を結べなかった場合は 白紙解除との項目が入っております。 今回は 結べなかった、、、というよりも 請負契約を結ぶ予定のない契約であった ということになります。(土地建物の売買契約でしか契約はできない) 知り合いの不動産業者には 契約書にある債務不履行による解除にしたがって10%の違約金の請求もできるかもとの話もされたのですが(損害の大小に関係なく違約金を請求できるとの旨が契約書にも記載されています)今回 実質的な損害は出ないということと 弁護士に依頼してかかる費用や時間を考えると たとえ違約金を請求できたとしても 割りにあわないかもしれないとも 言われました。  宅建指導班の方も こんなケースは初めての聞いた、、、 契約書もおかしい点が多々ある とは言っておりましたが 結果から言えば ただの白紙解除を選ぶことになると思います。 ただ 今後の事もあるので 法律的な観点から 下記の内容は違法ではないのか? 違法であれば なんの法律の何条に違反していることになるのか、、、などご教授いただければ、、、と思います。 (1)建築条件付土地売買で 請負契約を結べない、(もともと結ぶ予定が なく土地建物売買契約でしか契約は結べない)というのは 違法では ないのか?(事前に一切説明はなし) (2)契約書にも 請負契約を結ぶとあるのに 請負契約は結べないとい うのは契約不履行にあたるのではないのか?  この場合は 本来 違約金の請求は可能なのか?  (契約書には 債務不履行の場合は 金額の大小にかかわらず    売買金額の10%の違約金請求が出来るとの記載あり) (3)重要事項説明書には 建築条件付土地売買契約後 3ケ月以内に  建物請負契約 または 土地建物売買契約を結ぶと記入されている  が並列で書かれていることはおかしいのではないか?  土地建物売買契約に関しての意味については 特に説明は無く  建築条件付売買契約書としては ごく一般的なものであると仲介の営 業からは説明される。  契約期限の延長を結んだ際は 建物請負契約日の延長とのみ記載 (4)今回の売買の土地は不動産業者は建築条件付として広告もうってい  る。  建物請負契約を結ぶ予定のない土地を 建築条件付として売り出すこ とに 問題はないのか? (5)仲介業者に 今回契約書の通りに契約が勧められないのはなぜか?  と聞いたところ 契約書は工務店に言われた内容で記載しているの  で、、、と 自分達には 責任はないような言い方をされたが  では仲介業者の役割とはなんなのか? (6)契約書には土地3625万 (標準建物1100万予定)であると  記載されているが 不動産営業からは 土地には消費税がかからない ので 建物分を安く抑え その分土地代に乗っけて価格提示していま す。との説明があった。 建築条件付の土地の売買契約であるのに  そのような不当表示はおかしいのではないか? (7)当初 間取りも何もない状態で 土地建物での契約の話を不動産営 業よりされる。(仲介手数料も両方にかかっており いわゆる青田売 りで宅建業法違法)  違法なのでは、、、?と指摘したところ  土地と建物の正確な振り分けが分かって無かったため 合計金額で  お話をしただけ。  これは 建築条件付土地売買契約ですとの話となる。  (この際仲介手数料は 土地のみへと変更されている)  不動産営業も次は請負契約だと思っていたといっていたが    このような流れを考えると建売契約でしか結べないことをしっていた 確信犯ではないのか?と思われる。  これに関しての責任は? 長々とご質問して申し訳ございません。 書けば書くほど おかしい点は出てきますが、、、(^ ^;) 実際は建売契約しか出来ない物件を建築条件付として売り出したという仲介業者の営業に大きな問題があるように感じています、、、 法律的な観点から いろいろご教授いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。  

  • 売買仲介手数料と登記測量費用の相場

    所有している土地を売却するため信託銀行に仲介を依頼する予定です。 質問1: この際に必要な土地の登記と測量にかかる費用の相場は いかほどでしょうか。 2: 売買仲介手数料は信託銀行によって異なるのでしょうか。 3: 売買仲介手数料の相場はいかほどでしょうか。 以上、ご教示頂ければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 私たちは3/28にコンドームを付けて性行為をしましたが、彼が誤って精子の付いた手でコンドームを付けたことがあります。
  • 最近おりものの量が増えたり、食欲が増したり、腹部が張った感じがしたりしていますが、妊娠の可能性が心配です。
  • 次の生理の予定日は4/14なので、心配な気持ちを抱えています。
回答を見る

専門家に質問してみよう