• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:分詞構文について質問)

分詞構文についての質問

princelilacの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

funnel clouds の補語になっています。 「A は B であると報告されている」の構文の A が funnel clouds, B が moving 以下になります。 辞書で report の例文を確認してください。

wantanton
質問者

お礼

丁寧なご回答誠にありがとうございます^^ 参考になります♪ベストアンサー決定^^

関連するQ&A

  • TOEICE掲載の英文について質問

    Those living in this area are advised to seek shelter immediately as funnel clouds have been reported in the area moving in an easterly direction. (じょうご形の雲が東のほうへ移動しているもようがずっと報告されているため、この地域にお住まいの方はすみやかに非難されるよう勧告されています。) 質問1: have been reported について、「ずっと報告されている」と訳されています。これは現在完了の「状態の継続」の用法でしょうか?しかし、reportは動作動詞だと思うので、「ずっと」と云う意味にしたければ、現在完了進行形のhave been reportingがいいように思います。このように動作動詞でも「状態の継続」をあらわすことは可能なのでしょうか? 質問2:moving in an easterly direction の分詞構文について、「付帯状況」を表すものでしょうか? つまり、have been reportedとmoving in an easterly directionが同時に進行していると。

  • 分詞構文について質問(TOEIC参考書の英文)

    Those living in this area are advised to seek shelter immediately as funnel clouds have been reported in the area moving in an easterly direction. (じょうご形の雲が東のほうへ移動しているもようがずっと報告されているため、この地域にお住まいの方はすみやかに非難されるよう勧告されています。) 質問: moving in an easterly directionは主語のfunnel cloudsの補語となっていますが、これは受動態でない文に直すと、SVOC(SVO+分詞)になりますか?つまり、Oがfunnel cloudsでCがmoving in an easterly directionであると。

  • 分詞構文について。

    こんばんは。分詞構文の勉強をしているのですが、どのように理解すればいいか分からないところがありました。 The letter having been written in haste, had many mistakes. …という文があるのですが、主語の"The letter" が文頭にきているのはどうしてでしょうか? (Having been)written in haste, the letter had many mistakes. ↑では間違いでしょうか?今までの分詞構文の例文だとこの形が多いように思うのですが。。 どちらも可能な気がするのですが、意味においてニュアンスの違いがあるのでしょうか??教えてください(>_<)

  • 分詞構文について質問があります

    分詞構文について質問があります In Europe the hard base for thousands of miles of good highways had been laid by the Romans hundreds of years before ;it was there,ready to be later built up into fine smooth surfaces by engineers 質問:ready to be~は、分詞構文なのですが、何故beingは省略できるのですか? 受け身の分詞構文だからですか?

  • if節の代用としての分詞構文

    ロイヤル英文法には The same man, living in this century, would be a hero. と分詞構文が仮定法の条件節になっている例文があります。そこで疑問なのですが、一般に分詞構文というのは自由に条件節になることができるのでしょうか? たとえば、 Having worked harder, she would have been able to pass the examination. は分詞構文を条件節にできないと思います。分詞構文を条件節にできる場合とできない場合はどうちがうのでしょうか?どういう制限があるのでしょうか?

  • 分詞構文 or 分詞の形容詞的用法(名詞の後におかれる場合)

    以下のmoving toward him.は分詞構文か分詞の形容詞適用法(名詞の後ろに置かれる場合)でfour figuresにかかっているのかよく分かりません。文法的にはもし分詞構文の場合、前の文章の主語がheでmovingの主語がfour figuresなので主語が同じでないことから分詞構文ではなく、形容詞適用法のような気がします。それで正しいのでしょうか?ご教示お願いします。 One day,he saw four figures in the distance, moving toward him.

  • 分詞構文の使い方について

    "making" 以下が「何用法の分詞構文」なのかがちょっとわかりません。 His pusillanimous nature was inveterate. He was an arrant coward, apostate, fatuous clown. Seldom have I seen him not showing listless countenance of his, making all the air in his room drab and sallow as well depicted in famous Dutch paintings.

  • 分詞構文について質問です

    分詞構文について質問です 問題 ( )に入る語句はどれか次の選択肢から選びなさい All things ( ), she is still in the wrong (1)considering(2)considered(3)were considered(4)being considering という問題が参考書に載っていて、答えが(2)番です 選択肢にはないのですがhaving been consideredでも正解ですか?

  • 分詞構文について

    教科書に分詞構文で Brought up in Tokyo,Bob can speak English very well. 「東京で育ったので、ボブは日本語をとても上手に話す」 接続詞を使った形に戻すと As he is brought up in Tokyo,Bob can speak English very well. となっていたが、isだと「彼は東京で育てられるので、ボブは英語を上手に話す」だと変なので、isはhaveにして「彼は東京で育ったので」にして、分詞構文はHaving brought upで始まるのではないでしょうか?なぜisを使っているのでしょうか?

  • 分詞構文について

    いつもお世話になっています。 分詞構文で、「being 形容詞・名詞」のbeingは省略できる、という説明がありました。これについて、 1、「having been 形容詞・名詞」の場合も省略できるのでしょうか? 2、「形容詞句・名詞句」ではなく、「一単語の形容詞・名詞」の場合もbeingを省略できるんでしょうか? 実は、「一単語」の場合はできない、と教えてもらったんですが、 Unmarried,she enrolled in harvard university. (そのとき独身の彼女は、1990年にハーヴァード大学に入学した) という文章を見たので、これは一単語の形容詞なのにbeingが省略されているので疑問に思いました。(これは分詞構文の文だそうです) それから、beingやhaving beenは一般に省略できる、ということについて、 3、having been doingをdoingだけにすることはできますか? 長くなりましたが、以上三点について教えていただけたらと思います。