• ベストアンサー

念のためにを英訳すると?

cbm51901の回答

  • ベストアンサー
  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.3

Perform the following measure AS A PRECAUTION. 或いは文頭にもってきて、 AS A PRECAUTION, perform the following measure. と言う方もあります。 [ご参考] http://eow.alc.co.jp/search?q=as+a+precaution&ref=sa

viola_sakamoto
質問者

お礼

ありがとうございました。文頭にもってきたいのでこれを使いたいと思います

関連するQ&A

  • 英語について

    今、アメリカに留学中なのですが、英語で二つのことについて質問です。 (1)しょっちゅう、「I'm like ~」「I was like ~」という表現を文頭で聞きます。 これはもう口癖がみたいたもので特に意味はないのですか? これらの使い方を教えてください。 (2)ネイティブの先生がbe going to とwillの違いを話していて、その先生曰く、willの方が確実性があるそうです。日本では、be going toは前から決まっていてwillよりも確実性がある、と習ったはずなので、とても混乱しています。どちらが正しいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 和訳・文法がわかりません。

    please be sure to send the address to me separately that you need them sent to. 上記の和訳がわかりません。 後半部分のthat はどこを修飾しているのでしゅうか。

  • 韓国人の韓国語を真似すべきか

    韓国人の韓国語を真似すべきか 1.まず、分かち書きに関しての質問です。私には韓国人の友人がたくさんいるのですが、彼ら全員から「分かち書きが上手いね」と言われます。私は習った事をそのまま文にして書いているだけなのですが、彼らネイティブの書く韓国語は、本当に分かち書きが下手(という表現はネイティブに対しておかしいと思いますが)だと思います。しかし、ネイティブはネイティブなので、私も真似た方がより自然な韓国語になるのかな、等と思ってしまいます。分かち書きにしない例として「???」「???」などがあげられますが、彼らの書く韓国語に合わせたほうが良いのでしょうか? 2.日本の教科書には、「?? ?????.」と載っていますが、多くのネイティブは、「?? ?????.」と用います。どちらが正しいのか聞いたところ、前者と答えた人が2割、後者が8割でした。「????」みたいなパッチムのない語の後に来る「-??」は理解できるのですが、パッチムのある語の後に来る「-???」はどう解釈すればよいのでしょうか?また、これも頑なに「-???」を守るのではなく、多くの韓国人が言うように「-???」に改めた方が良いのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 見込客の英訳を教えてください。

    見込客は、Prospects で大丈夫だと思ってたんですが、 今日、ある人にExpected Clients の方がいいのではとアドバイスされました。 実際、見込み客=Prospect(s)は英英辞書にも記載のある表現なのですが、 following up with prospects のように書いた場合、ネイティブの人たちを困惑させてしまうのでしょうか? 文化レベルの英語に精通にしていらっしゃる方、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ~is of importance と ~is important

    上の二表現は意味上では同じに見えますが、何かニュアンス的な違いはあるのでしょうか。 ~is great importance と ~is greatly important のように、修飾語が形容詞か副詞になるというのも違いの一つだと思うのですが、ネイティブはどのように使い分けているのでしょうか。

  • 本当に基本的な質問ですが教えてください

    基本的な英文だと思うのですが以下の英文の構成が分かりません。 「I'm sure much of it can be discarded.」 ちなみに日本語訳は、 「きっとその多くは処分可能なものに違いありません」 となっておりますが、be sure of~以降に続く文の構成って上記のように、節になるのでしょうか? わかる方がいらっしゃったらご教授願います。

  • 韓国語ネイティブ表現・・・

    韓国語のネイティブ表現ができるようになりたいです。韓国人の若者が日常使っている韓国語を解説している本、またはウェブサイトなど知っている方いらっしゃいますか?韓国サイトでもOKです。 韓国人の彼氏がいるのですが、意志疎通は全て韓国語で行っています。それはいいのですが、私自身今まで韓国語の文法書で独学してきたものですから、自然な韓国語会話ができません。彼が話す韓国語が分からなくて何度も何度も聞き返し、その度に彼は根気強く私が理解するまで説明してくれますが、それがすごく申し訳ないです。「ゆっくり学んでいけばいいよ」ともいつも言ってくれるのですが・・・私がそれを許せないというか・・・。 私も韓国語でどう言えばいいか考えていて、彼に「何で何も言わないの?疲れた??」など言われる始末。 来年、韓国に留学する予定なので、少しでも韓国語のネイティブ表現を身につけておきたいというのもあります。 長々と不必要なことも書いてしまったかもしれませんが、ネイティブ表現が学べる参考書やウェブサイトなど知ってる方教えていただきたいです!

  • 新聞記事の書き方について。(○日、わかった。)

    多くの新聞で見られる 『○○で○○が…………○日、わかった。』という表記についての質問です。 なぜゆえに日付が最後なのでしょうか? 「○○日」を文頭に置いた方が良いと感じますし、 「○日、わかった。」という表現方法にどうしてか違和感を感じるのですが… これは日本語の文法的に正しいものなのですか? どうして違和感を覚えるのでしょう? よろしくお願いします。

  • 中国語の「読む」の念。 读。 看。の違いについて

    ネットでこの3つの違いを質問したところ、簡単にまとめると下の3つの違いになりました。 (1)我念书。 声を出して読む。 音読。「勉強する」という意味もある。 (2)我读书。 声を出して読む。 音読。「勉強する」という意味もある。读书の方がやや硬い表現。 (3)我看书。 声を出さずに読む。黙読。雑誌や趣味の小説などを読む場合。勉強で本を読むではない。 では、参考書を読む場合は、どうなるのですか? 参考書は勉強で読むので、念、读を使います。 しかし、参考書を読む時に声に出して読んだりしません。 あえて、声に出して参考書を読む場合は、問題ないです。 参考書でも、声に出さずに読む場合は、看を使うのか? それとも、念、读を使うが、黙って読む。のように中国語の「黙って」という単語を入れるのですか? 念、读を使ったからと言って、必ずしも声を出して読まなければならない、訳ではないなら大丈夫ですが・・・ (1)念、读でも絶対に声を出して読む訳ではないのか? (2)それとも、声を出さない場合は、勉強で本を読む場合でも、看を使うのか? 細かい部分ですが、知っている方がいれば教えてください。

  • 分詞構文は その位置(文頭・文末)に関わらず “主語を修飾する”?

    いわゆる“分詞構文”の捉え方について、英語のネイティヴ(あるいはセミ・ネイティヴ)感覚をお持ちの方にお尋ねします。 (A) ニューヨーク育ちで日英バイリンガルの新聞の編集者がある本で次のように書いています。 (1) 文頭の分詞構文は直後の名詞を修飾する(例、Driving along the dark road, we suddenly saw the castle in front of us.)。 (2) 文末の分詞構文は主語を修飾する(例、Neal drove by in his Chevrolet, singing at the top of his lungs.) つまり、分詞構文はその位置が文頭であろうと文末であろうとも、“主語を修飾する”と言っているわけです。(『日本人に共通する書く英語の弱点』(ジャパンタイムズ、1995年、pp.33-40)) (B) 他方、わが国の学校英語では分詞構文はその位置にかかわらず (3) 主節の“述語動詞(V)を修飾する”副詞の役割をする、 (4) よって、この分詞句を主にwhenやsinceといった接続詞を用いて書き換える作業を通してその意味を捉えさせる、 というのが一般的な指導であると思います。 (C) 質問です。英語ネイティヴあるいはネイティヴに近い感覚を持っている人にとっては、いわゆる“分詞構文”は上の(B)の(3)・(4)というよりも、むしろ(A)の(1)・(2)のような感覚で捉えていると考えてよろしいのでしょうか? (ここでは「分詞構文」の定義は正確にはおこなっていません。「カンマ付きの分詞句」などとアバウトに読み込んでいただいても結構です)