• 締切済み

県が市に対し、指導等はできるのでしょうか?

gzu03531の回答

  • gzu03531
  • ベストアンサー率16% (54/334)
回答No.3

1は可能だと思います。 2は不可では。  それが政令指定都市というものです。   ただ、そうは言っても、上部団体の意向は気にすると思います。

sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます。

sen_aoba
質問者

補足

(1)は可能で、(2)は不可はどの法律の基づいてなのでしょうか? また、どういう手続きを踏むのでしょうか(過程は)?

関連するQ&A

  • 地方創生、県庁職員、または詳しい方

    地方創生、県庁職員、または詳しい方 無知な自分に知恵をください 質問です 県庁って必要なのでしょうか?私は現在、政令指定都市に住んでいます。そのため暮らしのなかで、外国住民との多文化共生や高齢者支援など市が行う施策にありがたみを感じます。 しかしそうなった時、県庁って必要? という疑問が浮かびました。 ニュースなどでも市がこういう取り組みをした!という話題は見ますが、県庁の話題はまったく見ません。 確かに政令指定都市じゃなければ、予算が少ないため十分な施策が行えないという事があると思いますが、その配分も国で行なえばいいのでは?と感じます。 例えば静岡県をみると、浜松市と静岡市が政令指定都市です。そのうえで県庁も静岡市にあります。県庁は政令指定都市である静岡市に対する権限が少ないのに静岡市にあるのです。おそらく現在、県庁所在地=その地域の中心=既に政令指定都市、または今後なる可能性が高い市という都道府県が多いです。これって二重行政にも繋がるだろうし効率悪いなって無知ながら思います。 政令指定都市はもはや県庁に関わらず独自の取り組みをしてけばいいし、政令指定都市じゃない地域は県庁という足枷を外して好きに個性を出した取り組みをするほうが地域活性化に繋がると思います。その時に出てくる問題が政令指定都市じゃない市ではお金が足りないという事なら、それは国がやるべきだと考えます。

  • 堺県について

    この前堺市が政令指定都市になりましたが 堺市は明治期、堺県として存在していました 堺県にはいったいどんな市があったんでしょうか?

  • 政令指定都市のある県とない県について

    政令指定都市とは、一般的には人口50万人を超える都市にたいして、 都道府県に代わり、その都市の特定の行政業務の決定権などを与える 地方自治法らしいですが、 さて、ここで政令指定都市がある都道府県と存在しない都道府県、 これらの違いどのような部分に違いがあるのでしょうか? 単純に、人口数ほか、商業など、他を圧倒する商業利益をもつ都道府県といった 感じなのでしょうか? 人口50万近い都市ではその政令指定都市になるというスローガンを抱えている中核市なども いくつかあります。 実際、政令指定都市のメリットとはなんなのでしょうか? ご教授ください、

  • 国や県から市への権限移行

    近々市役所(政令指令都市)の面接があります。 国や県ではなく、なぜ市なのかを具体的に考えたいのですが、 地方分権で具体的に市に移行した権限が知りたいです!! ちなみに私が興味ある分野は福祉や環境衛生?(野良猫殺処分についてなど)です。 絶対合格したいです!! よろしくお願いします!!

  • 東京の特別区と政令市の区の違いは?

    東京の特別区と政令市の区の違いは?  東京都の千代田区といった特別区23区と、大阪市北区などの政令指定都市(政令市)の区との違いを教えてください。また、政令市の場合、市役所は不要となるのではないでしょうか?         =匿名

  • さいたま市のですが、何故平仮名になったんですか?

    さいたま市が政令指定都市になって何年も経ちましたが、どうして漢字ではなく、平仮名になったんでしょうか? また、愛知県の南セントレア市というのがあるらしいですが、この名前のいわれをお教え下さい。

  • 政令指定都市、中核市、特例市について

    政令指定都市、中核市、特例市になるには条件を満たす必要がありますが、一旦条件を満たして政令指定都市等に指定された後、その条件を満たさないようになった場合はどうなるのですか? 例えば大阪府岸和田市は「人口20万人以上」という条件の特例市ですが、ギリギリ20万人を超えている状況でいつ20万人を割り込んでもおかしくないです。 もし20万人を割り込んだら、特例市の指定は取り消されたりするものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 県職員、市役所職員、政令指定都市職員について

    現在大学三年生で 地元県職員・地元市役所職員・政令指定都市職員 のどれを受けるか迷っています。 大学で福祉を学んで、今一番やりたいと思っていることは児童福祉の分野で相談援助などです。 地元県職員と地元市役所職員の併願 政令指定都市職員と地元市役所職員の併願は可能です。 <地元県職員の特徴> ○地元で福祉ができる ○児童相談所で働ける可能性が高い △福祉職採用がある(枠がとても少ない) △親戚が働いている ×児相・施設以外の仕事内容がよくわからない ×権限が市町村にある ×市町村からの報告書のチェックや管理などデスクワーク中心の仕事のイメージ <地元市役所職員の特徴> ○地元で福祉ができる ○住民の人と近い距離で関われる △福祉職採用がない(どこの課に行くかまったくわからない) △市だけの狭い範囲の業務 ×給料が安い ×専門性に欠ける <政令指定都市職員の特徴> ○福祉職採用がある(採用枠が大きい) ○市の児相で働ける可能性がある △生活保護のケースワーカーになる確率が高い ×親の近くにいられない ×志望動機が弱くなる 相談援助をしたいのですが、児相に行きたい気持ちも強く、また、いずれは企画や条例の立案などをして社会に啓発をしていきたい気持ちもあります。 こんな時期にまだ悩んでいて情けないのですが 県職員の仕事内容についてや、市役所職員について、政令指定都市職員について、何でもいいので 何か意見やアドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。 長文で申し訳ございません。

  • 東京都内に政令指定都市はできないのか?

    23特別区以外の東京都内に政令指定都市はできないのでしょうか? まず、23特別区が横浜市や大阪市などの政令都市の区と異なることは知っています。 そこで、23特別区以外の市郡が合併(仮に○○市)したとして 人口は相当な数になり、 都市機能は十分に整っているとして、 この都に所属する○○市が 政令指定都市に昇格することができないのでしょうか? 何か法律(例えば、都内に政令都市は設置できない法律など)があるとしたら教えて下さい。 また、政令都市に移行しようとしてる市があるとしたら 紹介して下さい。 お願いします。

  • 名古屋市立と愛知県立の教員の質はなぜ違うのですか?

    公立小中高校の教員は、県単位で募集し、愛知県の場合、政令指定都市の名古屋市では名古屋市が、名古屋市以外では愛知県が採用した教員が勤務しています。名古屋市内では、愛知県立の高校は愛知県の採用した教員が勤務しています。 総じて言えることは、名古屋市の教員は質がよくて愛知県の教員は質が悪いです。児童・生徒や一般人との対応や人間性など、愛知県の教員は劣っている感じがします。 勤務先が都市部と田舎との違いなのか、教員採用試験の筆記の偏差値の違いなのか疑問に感じますが、教育委員会の対応の違いなのか明確な理由が分かりません。 詳細な回答をお願いします。