• ベストアンサー

この場合はアナウンスで良いですか?

Aさんの連絡不足でトラブルが発生しました。 Bくんが「こっちにもアナウンスしてくんなきゃダメじゃん!」 っていいました。 アナウンス=連絡の使い方をしています。 これって正しいですか? 私のアナウンスのニュアンスとしては不特定多数の人に一方的に情報を流すこと、いわゆる放送ってイメージがあります。 この場合は「こっちにも」って言っていますので、直接連絡が欲しいことを表現していますよね? この場合、Bくんはどんな英語をおりまぜればよかったのでしょうか?

  • you1
  • お礼率56% (228/401)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

日本語と英語(に限らず外国語)は、言葉の意味がまったく同じにならないことが良くあります。 今回の質問もそうだと思います。 Aさんの連絡不足というのが、単にBさんに対してのみ伝えておかなければいけないことだったとしたら(たとえばB君あての伝言をあずかっていたのに忘れた)アナウンスではおかしいです。 そうではなくて、Aさんは関係する方々にはちゃんと伝えていたのにB君にだけ伝えていなかった、または関係する方々全員に伝えていなかったのであればまさにちゃんとアナウンスしてくんなきゃダメじゃん!になると思いますよ。

you1
質問者

お礼

状況の説明不足でした。 Aさんは関連者全員に連絡していてB君だけに伝え忘れていました。 まさにご指摘のとおりの状況でしたので、アナウンスと発言したのは適切だったんでしょうね。

その他の回答 (3)

  • POKIE
  • ベストアンサー率33% (266/784)
回答No.3

私はおかしいと思います。少なくとも英語で書けば間違いです。 アナウンスはyou1さんがかかれているように、 1、公式な物事を伝える(婚約)=宣言 2、大きな声で(また、怒った調子で)言う 3、マイクやスピーカーを使って人々に情報を伝える と言った意味合いです。 英語でいえばinform, let (me) knowが一般的と思いますが、ご質問がどんな英語を”織り交ぜれば”ということですので、インフォームが正しいと思います。しかしこれでは日本語になってないので、”こっちにもインフォメーションくれないとダメじゃん!”が良いと思います。

you1
質問者

お礼

ご賛同ありがとうございます。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

No.1さんの回答の通りです。 発表、告知と言う意味なのですから。

you1
質問者

お礼

勉強になりました。

  • joker999
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.1

日本語ではアナウンスといえば、テレビやラジオで、係の人がニュースなどを伝えることや、マイクを通じて連絡事項などを放送することをイメージしますが、英語のannounceには「発表する; 告知する; 知らせる」の意味があります。 BさんがAさんに何か重要な事柄を「知らせてほしかった」と思って使ったのでしょうから別におかしくはないと思いますが。

you1
質問者

お礼

私の勉強不足でした。 アナウンスでもおかしくはないということですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アシアナ航空の機内アナウンス

    良いイメージがあり、何度かアシアナを利用しています。 機内放送の中で聞き取った韓国語に少しおもしろい表現が有ったように思います。 到着後、ご利用ありがとうございましたという趣旨の韓国語放送の中に、 「美しい人々と共に」 と聞こえたのです。おそらく決まり文句のように思います。 そんなことから興味を持ち、機内アナウンスがなんと言っているのか知りたくなりました。全部を聞き取り書き取っていくほどの力はありません。 完全でなくても結構です。ハングル表記で教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします

  • 「お呼び出しいたしますのでお待ちください」というアナウンス

    自宅の普通のNTTの固定電話の件で質問します。 1年位前から、我が家の電話に他の電話からかけると「お呼び出しいたしますのでしばらくお待ちください」というようなアナウンスが流れるようになりました。(以前はそんなものは流れてはいませんでした) 公衆電話などからかけてみると分かるのですが、そのアナウンスが流れた時点で電話料金が発生しており、遠方や携帯電話などの電話料金の高い場合、電話に出るのが遅ければ一言も話さないうちに何十円も取られてしまいます。 留守で話せない場合でももちろん電話料金が取られるわけです。 留守番電話の設定がされていてそれが出てしまっているわけではありません。 ちなみに、母が経営しているお店の電話は有線放送か何かを入れていてそれが電話回線を使用している都合なのか、以前から同様のアナウンスが出ていましたが、自宅の電話は有線なんて入れていないはずですし、特に何も申し込んだりしたわけではないらしいんです。 原因をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。

  • JR社内での英文アナウンス案内

    JR社内での英文アナウンス案内   先日、京浜東北線に乗っていたところ、 アナウンスで『右側のドアが開きます』というような意味のことを 社内アナウンスでは、次のように言ってました。 --------------------------- (A)The doors on the right side will open. ---------------------------   同時に、右側のドアのディスプレイ上には、 同一内容が、次のように英文表示されました。 --------------------------- (B)Doors on this side will open. ---------------------------   (A)のほうは、定冠詞theのおかげで、『右側にある具体的なドア群』が開きます、  ということで、非常にすんなりと頭にはいります。   (B)のほうは、こちら側(ここでは右側)のドア群、一般が開く、という感じで  定冠詞theを使った(A)と比べた場合に、冠詞なし複数形を使っているだけなので  特定感(具体的に何を指しているのか)が弱い印象を受けます。  文として、本当に正しいのかな? と疑問に思ったしだいです。   定冠詞を使った(A)も、冠詞なし複数形の(B)も、ともに正しいとすると、 ニュアンス的にはどういう違いが生じるのでしょうか? また、どちらが一般的な言い方なのでしょうか?   よろしく、ご教示ください。

  • 個人情報保護法について。

    個人情報について質問があります。 なるべく、弁護士の方が答えてくれるとありがたいです。 私は、放送部に入っているのですが、 その中での個人情報の扱い方についての質問です。 よろしくお願いします。 (1)番組を作る際、街頭インタビューなどをして、 背景として不特定多数の人物が写った場合、 使用のときに、背景の一人一人にも、許可が必要なのでしょうか? また、その場合は口頭の許可でも大丈夫なのでしょうか? (2)映像に、学校の制服や校章入りのかばんが写り、その人物の顔も映っていた場合には個人情報が発生するのでしょうか? (3)アナウンスの原稿などで、『○○さんが優勝しました』などを、校外(コンクールなどで)読んだり、放送した場合にも個人情報が発生するのでしょうか? また、その場合の許可は口頭でもいいのでしょうか? よろしくお願いします。 また、マスコミと個人情報といった事件などがあったら教えてください。

  • 商法 企業補助者の行為

    商法について教えてください。 手持ちのテキストでは、 「支配人・ある種類または特定の事項の委任を受けた使用人・物品の販売等を目的とする店舗の使用人・媒介代理商・締約代理商」は、特定の商人のために継続的に補助・取引・媒介をする、とあります。 さらにもう一つ、 「仲立人・問屋・準問屋・運送取扱人」は、不特定多数人のために随時に取引・媒介をする、とあります。 ここで教えて頂きたいのは、「特定の商人のために」という表現と「不特定多数人のために」という表現の違い、それから「継続的に」という表現と「随時に」という表現の違いです。 この表現の違いが、うまくイメージできず、理解できません。 実際の商行為を例にして頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 英語で「呼ぶ」

    たとえば、「上司は私を会議室へ呼んだ」とか、「上司に呼ばれて会議室へ行った」といった場合の「呼ぶ」は、どう表現すればいいでしょうか? 辞書を見るとbring inという表現が有りますが、これだと、なんとなく呼び寄せるのではなく、実際に引っ張られていくようなイメージが有ります。 他にcall overやsend forなどの表現も有りますが、何となくニュアンスがはっきりわかりません。 ここでの「呼ぶ」は「呼びつける」ようなイメージです。 よろしくお願いします。

  • 「不特定多数」という表現について

    刑法175条の解釈では、「不特定又は多数」という解釈が主流のようですが、多数というのは次のような場合どのように解釈すべきでしょうか? この法律はわいせつ物頒布等ですから、電子メールでそれらを送る、という例を挙げさせてください。 1人にそういった画像を送るのは多数にはあたらない、としてこちらの掲示板で回答いただいたのですが、まったく違う画像を、時間を空けてそれぞれ違う人、何人にも送った場合、「多数」と判断されるのでしょうか? また、「不特定」といった表現も、誰が「特定」であり、誰が「不特定」なのでしょうか?掲示板などで知り合った人であるなら「特定」とみなされるのでしょうか。法律に詳しい方ご回答お願いします。

  • troubleとdifficulty

    troubleとdifficultyについての質問です。 この2つともそれぞれのニュアンスはおいておいて、電子辞書(ジーニアスとオックスフォード英英)には have (trouble / difficulty) in doing / with O という句が載っていました。 また、もうひとつ、 get into (trouble / difficulties) という句が載っていましたが、ここでdifficultyが単数形の用例は電子辞書内では見つからず、アルクhttp://www.alc.co.jp/index.htmlにおける英辞郎でもひとつしか見つかりませんでした。 一方の文では使うのに一方の文でほぼ使わないのは、 ・もともと使われる場所や時代が違い、たまたま形が異なったのか ・trouble&difficultyの単語のニュアンスによる違いなのか ・have&getによるイメージによる違いなのか ・その他 と考えたのですが、この違いを詳しく教えていただける人がいらっしゃるとありがたいです。

  • 何学の何論の問題でしょう?

    以下の問題が何学の何論を応用して分析するものでしょう? また、情報不足で解けないことは承知ですが、もし解を求めるとすれば、どんな情報があれば実際に解けるのかを教えて下さい。 数学に限らず論理学なども関わってくるかも?と思っているのですが… 問題1 ある混雑している場所のある時間に2人の人間AとBがお互いの存在を知ることなく歩いていて、たまたま目が合う確率を求める場合。 問題2 Aがある条件の人間を探していて、不特定多数の中からその条件を満たす1人に出逢う確率は、Aが不特定多数の中からその条件を満たすBに出逢う確率とは異なるものか?A にとっては不特定多数の中から選んだ1人がたまたまその条件を満たせば誰でも良いが、BにとってはAが出逢うのは自分でなければならない。よってAにとっての確率よりBにとっての確率の方が低くなるのか? 問題3 AにとってBとは条件bを満たす人間。BにとってAとは、Bが条件bを満たすと考えてくれる人間。2人が出逢う確率は?

  • レジで不足金がでた場合

    私は某大手コンビにチェーンの店舗でアルバイトをしてますが レジでお金に不足金が出た場合い、原因は誰か特定できなくとも 連帯責任といった感じで、一方的に給料から差し引かれます。 これだと不慣れな新人と組むシフトだと嫌な気分がしたりするんですが これって問題ありませんでしょうか。また、コンビに本部の支持なんかであったりもすものでしょうか