• 締切済み

何学の何論の問題でしょう?

以下の問題が何学の何論を応用して分析するものでしょう? また、情報不足で解けないことは承知ですが、もし解を求めるとすれば、どんな情報があれば実際に解けるのかを教えて下さい。 数学に限らず論理学なども関わってくるかも?と思っているのですが… 問題1 ある混雑している場所のある時間に2人の人間AとBがお互いの存在を知ることなく歩いていて、たまたま目が合う確率を求める場合。 問題2 Aがある条件の人間を探していて、不特定多数の中からその条件を満たす1人に出逢う確率は、Aが不特定多数の中からその条件を満たすBに出逢う確率とは異なるものか?A にとっては不特定多数の中から選んだ1人がたまたまその条件を満たせば誰でも良いが、BにとってはAが出逢うのは自分でなければならない。よってAにとっての確率よりBにとっての確率の方が低くなるのか? 問題3 AにとってBとは条件bを満たす人間。BにとってAとは、Bが条件bを満たすと考えてくれる人間。2人が出逢う確率は?

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

 まずは論理学以前の、「こくご」の問題。  ご質問にある問題の文章は、いずれも日本語として意味がはっきり定まりませんから、(情報不足どころか)単に「問題」になってすらいないんです。  問題1について見ると、まず、「ある混雑している場所のある時間に2人の人間AとBがお互いの存在を知ることなく歩いていて、たまたま目が合う確率」を求めているのか、「ある混雑している場所のある時間に2人の人間AとBがお互いの存在を知ることなく歩いてい」るという条件下で「AとBがたまたま目が合う確率」を求めているのか、いやそれとも「ある混雑している場所のある時間に2人の人間AとBが」「歩いていて」、「お互いの存在を知ることなく、たまたま目が合う確率」を求めているのか、あるいは…が定まりません。  次に、「AとBがお互いの存在を知ることなく」とは、互いに全く知らない二人という意味なのか、知っているけれどもそこに居るとは知らなかった、という意味なのか。そもそも「AとB」は特定の個人なのか、そうではないのか。また、「歩いていて」は要件なのかどうか。たとえば目が合った時に既にAが立ち止まっていた場合はノーカウントなのかどうか。さらに「ある時間」というのも、時間と時刻の区別がついていないように見えますね。  というわけで、ともかく問題をはっきり定めることが肝要です。どうやるかと言いますと、「その「確率」に従う事象がどれだけの頻度で生じるかを測定しようとするとき、どんな実験をするか」ということをきちんと記述してみるんです。実験の手順が具体的かつ明晰に書けないようでは、問題が定まったことになりません。もちろん、「ある混雑している場所のある時間」だの「目が合う」だのが具体的にどういうことなのかをはっきりさせるのは当然の条件です。  で、その手順で測られるはずのナンラカの事象の発生確率を推算したいのであれば:まずは適当な近似を使って確率モデルを作り、これに基づいて計算するわけですが、それにはデータが必要です。  AとB、これらが特定の個人のことであるならば、それぞれの行動の傾向や見られる頻度を測定します。(たとえばAがパンダの着ぐるみを着た身長2.5mの人、Bが背中に翼が生えた身長2mなら、どちらも他人から見られる確率は相当高いでしょう。)あるいは「2人の人間AとB」をある決まった母集団からランダムに選ぶのであれば、その母集団についての統計を取る必要があります。どのぐらい精密なモデルを作るかによって必要な測定は異なります。  もちろん、そうして出した計算結果がどのぐらい妥当なのかは、上記の実験手順の通りに何度も実測して統計的に検証してみないことには分からないでしょう。その結果、ひょっとして確率モデルからのずれが系統的に生じることが実証できたとすれば、それは確率モデルが考慮に入れていない何らかの作用が働いている可能性を示す訳で、行動科学のひとつの知見に繋がるかも知れません。  問題2の前半は問題1よりましですね。ある一定期間の間にAが「ある条件の人間」かどうかを確かめる相手の人数の平均値と、Aがその行動を起こす対象となる人の集団の中に「ある条件の人間」が存在する頻度と、が推定できていれば、単位時間当たりにAが「ある条件の人間」を発見する確率は計算できます。  後半は、たとえばAが何人でも「ある条件の人間」を発見し続ける、という話なのか、一人発見したらそれ以上探さない、というのかで意味が違ってきますし、「ある条件」をBが知っているのかどうか、また「ある条件」とはBが意図的に満たせるようなものなのかどうか、によっても全然違う話になる。これは行動経済学かなあ。  問題3の文章は、どうやらAとBが出逢った後の結果論でしょう。ならば「確率」は意味を持ちません。(結果論ではないというのなら、因果関係まで崩壊しているただのうわごとでしょう。)せいぜい、恋愛に数字を持ち込む悪趣味も趣味のうちだよな、というぐらいの感想しか出てきません。  いや案外、条件bとは「脅せばお金を差し出す」という条件だったりして。

misty1234
質問者

お礼

分析、回答ありがとうございました!問題1は確かに読み返してみても支離滅裂な、せめて句読点でうまく区切るなどすれば良かったと反省しています。ただあえてそのままで読んだ場合、問題を読み取る力、同じ文章をどう捉えるか、という意味で国語、もまず最初に関わってくるなと改めて思いました。「発生現象の推算」そう、まさにそれを割り出したかったのです。何度も実験を繰り返して統計を取る、やはりそれしかないのですね。個人が特徴的な見た目で見られる頻度が多い場合、などは全く考えていなかったので確かにそういう部分も考慮に入れないといけませんね見落としていました!問題2がより数学で解けるかと思っていたのですが行動経済学とは意外な答えでした!やはり恋愛とかけてるのを連想されましたかーそういう風に見せかけた問題あるいは文章を書けないかな、と工夫していたのですが、もうちょっと頑張ってみます。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

雑学 または、数学史 現代の数学とは、「確率」という言葉の使いかた全くが違います。 現代の自然科学でいう「確率」は、現代の数学に基づいています。

misty1234
質問者

お礼

「確率」の意味、違うんですね。数学史とは思いつきませんでした!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

統計学?

misty1234
質問者

お礼

統計学…なるほど。一概にいえませんものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率論の問題です><

    お題:車とヤギ あなたはあるテレビ番組にでています。 司会者『三つの扉 A,B,Cのどれかひとつを選んでください』 扉の中は見えません。ひとつの扉には車が、残りの二つの扉にはヤギが入っています。あなたはAの扉を選びました。すると司会者はBの扉をあけました。ヤギが入っています。 司会者『Cの扉に替えてもいいですよ?どうしますか?』 さてあなたはどうしますか? という問題です。確率的にCの扉に変えるほうが高くなるのでしょうか。それとも変えなくても変えても同じなのでしょうか?入院してしまってこの後の授業のノートが手に入りません;;この応用問題がテストにでるようなのでわかる方いらっしゃいましたら教えてください><

  • 確立論の応用問題がわかりません; (2問)

    初めまして、確率論の 応用問題を解いてるのですがよく、わからなくててこずっています、どなたか解ける方いましたら、教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします 問題1 ある集いA,B、C 三名が会長に当選する確率は各々0.3,0.5,0.2である。 また、これらが当選する時会費を引き上げる確率は各々0.8,0.1,0.4である。ある 人が この会 加入しようと するが会費引き上げ以後、先送りしている。会費が引き上げられたという時に Bが会長に当選 する確率はいくらなのか?    問題2  コンピュータ会社のA社 、B社 二社は下請業者からコンピュータ部品を供給されている。 全体必要量の60%はA社 、40%はB社が納品している 。ところが A社供給部品の80%、B社会社供給部品の90%程度の品質が良好である。 万一、コンピュータ会社の製品が、その部品によって不良になったとすればA社 から出てくる確率は?  そしてB社から出てくる確率は?

  • 確率の問題で意味がわかりません

    同じ形の赤球3個と白玉5個の入った箱Xと、同じ形の赤球2個と白玉6個が入った箱Yがある。 確率1/3で箱Xを、また確率2/3で箱Yを選択し、その箱の中から1つだけ球を取り出す施行を行った結果、その球が赤玉であった。このとき、選択した箱がXであった確率を求めよ。 という問題なのですが この問題は 事象A:赤球を取り出す 事象B:箱Xを選択する とおいて P(A∧B) / P(A) を計算して  解を求めますが これは「赤球を取り出したという条件の下に箱Xを選択する確率」ですよね? でもまず箱を選択しないと球を取り出せないのに順序が逆ではないんですか? この確率の意味がわかりません。 試し「箱Xを選択したという条件の下に赤球を選択する確率」を求めたところ 「赤球を取り出したという条件の下に箱Xを選択する確率」と解が違いました。 同じものと思うのですが・・・ なにが違うのでしょうか? 数学Aの問題です。

  • 条件付確率の問題です

    条件付き確率の問題です 答えはわかるんですけど、計算の仕方がわかりません・・ 3問あるのですが、1問でもいいのでよろしくお願いします。 (1)偏りのないコインを3回なげる実験で、表が少なくとも2回でたという条件のもとで 1回目の結果が表である確率を求めよ(答:4/3) A:表が少なくとも2回です事象 B:1回目が表である事象 と置き換え計算せよ (2)赤球5個、白球3個、緑球7個、青球5個が入っている箱を良くかき混ぜてから 1球取り出す実験を行う。取り出した1球が赤球ではないことがわかっているとき それが白球である確率をもとめよ(答:1/5) A:取り出す球が赤である事象 B:取り出す球が白である事象とおき、Bayes定理を適用し、P(B|Aバー)を求めよ (3)山田氏には、2人の子供がいて、そのうち少なくとも1人は男であることがわかっている もう1人も男である確率はいくらか(答:1/3) A:少なくとも1人は男の子である事象 B:2人とも男の子である事象 と置き換え計算せよ 注:第1子が男子であることがわかっているときとかえると解は1/2になることに注意

  • 確率の問題{解き方の違いがわからない}

    同じ考え方で解けると思う問題が、なぜか微妙に解き方が違っており困っています。 問1 サイコロを振って、3の倍数の目がでる確率は1/3ですが、これが3回のうち2回でる確率はいくつか。 ○○×→1/3×1/3×2/3=2/27 ○×○→1/3×2/3×1/3=2/27 ×○○→2/3×1/3×1/3=2/27 合計...2/9 この問はこのように解けますよね。僕でも理解できます。ところが… 問2 2人で対戦するゲームにおいて、AがBに勝つ確率は0.6、BがCに勝つ確率は0.4、CがAに勝つ確率は0.7である。いま、A、B、Cの3人が抽選をして2人がまずゲームをし、次にその勝者が残りの1人とゲームをし、次にその勝者が残りの1人とゲームをして優勝を争うものとする。このときAの優勝する確率はいくらか。ただし、引き分けはないものとする。(正解 0.26) 僕の解き方 (AvsB→AvsC→A) 6/10×3/10=18/100 (AvsC→AvsB→A) 3/10×6/10=18/100 (BvsC→BvsA→A) 4/10×6/10=24/100 (BvsC→CvsA→A) 6/10×3/10=18/100 よって答えは、78/100 …あれ?選択肢にこの答えがない! テキストの解説では、全ての式に必ず1/3をかけていました。 ここで1/3をかけるのは、それぞれの対戦ケースを表しているということなのでしょう。しかし、それであれば、問1の計算も、それぞれ1/3をかける必要性がでてきてしまいますよね。なぜ、この問題だけそれぞれに1/3をかけるのですか。僕は最後の最後まで1/3をかける、といったことは頭に浮かんできませんでした。 一度習ったことでも、応用させるのは難しく、立ち止まってばっかりです。宜しくお願いします。

  • 確率論

    確率の問題です。確率空間(Ω,F,P)において以下を示せ。 (1)確率の公理を用いて、任意のA,B∈Fに対して、 P(A)=P(A∩B)+P(A∩B^c)を示せ。 (2)A∈F、P(A)>0であるAに対して、条件つき確率をP(B|A)(B∈F)とするとき(Ω,F,P(B|A))は確率空間となることを示せ。 (1)、(2)ともに全くわかりません。どうか分かる方、詳しい解答をよろしくおねがいします。

  • 数学の問題

    30本のくじの中に当たりくじが5本ある。このくじをA、B、Cの3人がこの順に、1本ずつ1回だけ引くとき、次の確率を求めよ。ただし、引いたくじはもとに戻さないものとする。 (1)A,B,Cのうち3人とも当たる確率 (2)A,B,Cのうち少なくとも1人が当たる確率 (3)A,B,Cのうち2人以上が当たる確率 お願いします!

  • 確率の問題で

    問題自体はさほど難しい問題ではないのですが、解説がどうなのか?と思ったので質問します。 A,B,Cの3人が試合をする。まず、2人が対戦して、買った方が残りの1人と対戦する。これを繰り返して、2連勝した人が優勝する。AがB,Cに勝つ確率をp、qとし、BがCに勝つ確率を1/2とする。次の確率を求めよ。 ただし、0<p<1,0<q<1とする。 (1) 第1戦にAとBが対戦し、Aが勝った場合にAが優勝する確率 この問題の解説では、「Aが第1戦に勝ったもとでAが(最終的に)優勝する確率」をPとおいて求めています。 Pを計算すると、P=2q/(2-p+pq)となります。ここまではいいのですが、この後、 Aが第1戦に勝って優勝する確率は p*P=2pq/(2-p+pq) として、これを答えとしています。 もし、問題が「・・・Aが勝って、Aが優勝する確率」とあるなら、何も疑問に思うことはないのですが、問題では「・・・Aが勝った場合に、Aが優勝する確率」とあるので、第1戦でAが勝ったという条件で、Aが優勝する確率を求めればいいので、 答えは、P=2q/(2-p+pq) ではないかと思うのです。 第1戦にAが確率pをかける必要はあるのでしょうか?

  • 確率の問題です

    AさんとBさんが射撃をする。 Aさん、Bさんが的に命中させる確率をそれぞれa,bとし、0<a<1,0<b<1とする。 どちらか一方が当たった場合のみ勝敗がきまるものとし、二人ともがあてたり、外した場合は引き分けとなり片方が当たるまで続けるものとする。 k回目に勝敗が決まった時にN=kとなる確率変数をNとし、それまでに二人ともにあてた回数をXとする。 (1) Aさんが勝つ確率を求めよ。 (2) Nの期待値を求めよ。 (3) 条件付き確率P(X-j | N=k)を求めよ。 という問題がわかりません 解説よろしくお願いします

  • 確率の問題

    問題 3人でジャンケンをして勝者を決めることにする。 例えば、1人が「紙」を出し、他の2人が「石」を出せば、ただ1回でちょうど1人の勝者が決まることになる。 3人でジャンケンをして、負けた人は次の回に参加しないことにして、ちょうど1人の勝者が決まるまでジャンケンをくり返すことにする。 このとき、k回目に、初めてちょうど1人の勝者が決まる確率を求めよ。 私は、 (ⅰ)(k-1)回目までずっと引き分け、k回目にひとりが勝つ (ⅱ)(k-1)回目までに3人からふたりになり、k回目にひとりが勝つ と、考えました。 解はあっているのですが、解法が持っている解答と違うので質問します。 (ⅱ)で、3人からふたりになるのがm回目だとして、   3人が引き分けである確率は 1/3   3人からふたりになる確率は 1/3   ふたりが引き分けである確率は 1/3   ふたりのうちひとりが勝つ確率は 2/3   m回目の選び方は、(k-1)回までのひとつなので (k-1)C1=k-1   と考え、まとめて、(2k-1)/3^k を解としました。 どうでしょうか…?? おかしいところを教えてください。 また、個々の確率について、例えば、 ふたりのうちひとりが勝つ確率 の考え方は、 それぞれの出す手が 1/3 出す手の組み合わせが 3つ どっちが勝つのかで2C1 と考えて求めました。 これ自体、どうなのでしょうか? なんだか自信がありません。