• ベストアンサー

人の人生において「逃げ」とは?

noname#188107の回答

noname#188107
noname#188107
回答No.4

>具体的にどういうことだと思いますか? やるべきこと、やればできることをやらないことです。 学校に行かない 大学に行けるのに行かない 働けるのに就職しない 仕事が辛いからと仕事を辞める >そんな人間にも、人生逃げている状態はあるのでしょうか? やりたいことがないからと、なにもしない。 働かない。就職もしない。など。

odvanscale
質問者

お礼

ありがとうございます。 主に、学生なら学校、社会人なら働く、 といういわゆる「本分」をしてるかしてないかということですかね。 例えばなんですが、 より条件のいい会社に転職できる可能性あるけど転職しないとか、 働けるけど専業主婦をしたいとか、 社内の昇進試験を受けないとか、 一生ヒラでいたいとか、 一生フリーターでいたい、ってのも「逃げ」でしょうか? 僕は個人的に、「逃げかどうか」は自分の判断だけと思っているんですが・・・。

関連するQ&A

  • なぜ「逃げ」はいけないとされるのか

    よく「逃げるな」「そんなのは逃げだ」という台詞を見ますが、何故逃げる事が行けない事と判断されるのでしょうか? 本人にとって逃げる事が本当に必要な場合もあると思うし、 そもそもその選択肢が「逃げ」かどうかというのは、そんなに簡単に他人にわかる事ではないと思うのです。 例えば『いじめられた時に不登校になるのは逃げだからダメだ』や 『今ここで転職をするのは逃げではないか』等、具体例に関してどう思うか、 など議論するのでは無く、一般論として 「逃げはダメだ」と言われる原因を自分なりに書いて下されば嬉しいです。 わかりにくくてすみません。

  • 決断しない人生は逃げの人生ですか。

    長文です。 私は物事の決断をするのが苦手です。 今までの人生の中で転職、結婚、独立、家を買う・・・などなど決断を迫られる出来事がいくつかありました。 当然自分にも「その気」があったからこそ、そういう場面に直面したのですが色々悩んだ挙句、最後にはもっともらしい理由をつけ、いずれも実行せずに気が付けば30歳代後半に差し掛かってしまいました。 おかげで失敗も無ければ得た物もありません。今の自分は貯金こそあまりありませんが独り身で借金も家族を養う義務も無く自由気ままです。 しかし最近は自分が逃げの人生を送っているように思えてきました。 周りの友人達が彼らの人生に何らかの決断を下し逃げ場が無く悪戦苦闘してる姿を見て自分はどこかで後ろめたさを感じています。 羨ましいのかも知れません・・・。 決断し、その運命を受け入れられる人は素晴らしいと思います。 でも世の中、右も左も暗い話ばかり。 失敗は美談で語られることもありますが現実は自分が決断した事に責任が取れなければ悲劇が生まれます。 自分は臆病者なので避けられる苦労は出来るだけ避けて通りたいと思っています。このような生き方は卑怯なのでしょうか? 話が少々矛盾してしまいましたが皆さんはあえて「決断しない人生を」どの様に思いますか?

  • これは「逃げ」ということになのでしょうか?

    これは「逃げ」ということになのでしょうか? こんにちは。22歳大学既卒の者です。就職活動に失敗してしまい、お恥ずかしいながら現在無職の状態です。それで、これからのことについて真剣に悩んでいます。 来年度の公務員試験に向けて勉強をしているのですが、これって「逃げ」なのでしょうか?大学時代から公務員を目指しており、当時は不合格でした。それで平行して行っていた民間就活である企業から内定(IT SE職)を頂いたので、そちらに入社しました。しかし、退職勧奨を迫られ、現在にいたります。無職になってしまった今、再び公務員を目指そうと思っているのですが、ある人から「それは勉強という名の逃げだよ。このままでは人生終わる」と言われてしまい・・・ 考えがあまいでしょうか? ※本当は来年度の公務員試験に向けて勉強一本で頑張りたい。しかし、この時代公務員試験は人気がかなり高く、受かる可能性は低い。民間企業から内定をもらうこともかなり大変ですが、選択肢を広げるために行っています。目標(公務員)を目指し続けて、ズーッと不合格で受験年齢一杯まで受けたがとうとうダメで、それから民間就職活動を続けるのは自殺行為に等しいと思います。この考えも変かな・・・?

  • ミクシィでの踏む逃げのニュースについて

    今日、ミクシィの日記を読んだまま、何もコメントせずにいってしまう「踏み逃げ」(読み逃げ?)はマナー違反というニュースが掲載されていた。 実際、ミクシィで「踏み逃げ」で検索すると賛否両論、かなり話題になってました。まあほとんどは「そんなこと気にしない」という意見でしたけど。。僕も同感です。 この掲示板にも、 ・マイミクが1人しかいないので悩んでます ・マイミクで自分にだけコメントがつかないです。仲間はずれにされてるんでしょうか? などなど、いろんな質問があります。 はっきりいって、なぜこんなことで悩むのか全く理解できません。 ミクシィは僕は永遠に存在するものはないと思うし、来年にはあるかどうかもわかりませんよね。人生がミクシィでしかないかのような、そんな大げさなものじゃないと思うのですが。。 そんなことで悩むより、もっとオフラインでの人間関係を磨いた方がいいと思うのですが、、みなさんどう思われますか? ちょっと情けないな、、と思っています。

  • 単なる逃げなのでしょうか

    唐突な書き込みで恐縮ですが、ご意見お願い致します。仕事を辞めたり、逃げたりするのはただ甘いだけなのでしょうか? 私は職経験者(既婚女性)です。転職は、結果的は失敗で今に至っています。 前職は、大企業正社員でした。有名な大学出身者ばかりで、まわりと比較してコンプレックスを感じていました。退職理由は今思えばつまらないプライドで、これ以上落ちぶれたくないという気持ちがあったように思います。もっともっと自分が輝ける場所があると探したのが今の仕事でした。 今は、民間とは違うところで契約社員ですが、もう、何が何だかよくわからない状態です。言ってることはみんな違う、やったらあとは知らんぷりみたいな…。責任なんてないし、仕事分担も組織としてもハチャメチャです。そんな組織でも頑張れる人も、いるだろうし、やれる人もいます。 最初は世間体や、自分を正当化したくて、退職するのではなく、前のように転職前提で考えていました。できないと言うのがかっこ悪くて文句ばかり言っていました。途中でやめると格好がつかないと満了まで耐えようと思いました。 でも、色々これまでの人生を考えてみました。 私は、頑張り屋といえる人間ではありませんが、まわりにいいところを見せたいと「背伸び」をすることが多かったように思います。世間体とか、自分をよく見せたい願望があるため、くだらないミエやプライドで塗り固めていました。今の会社も、前職も聞こえいい会社を選んだのも事実でした。 今の会社をやめて一時期転職先を探したときも同じで、もっといい会社があるはずって、ネームバリューで探していました。また責任の重い総合職系統を選んで探していました。耐えられてないのにです。(笑) でも、今は、「今の仕事は私には、できる仕事ではない」とはっきり思えるようになりました。私には無理です。私は、デキル人間ではありません。 総合職みたいな責任と重圧に耐えられるようなテレビで取り上げられるようなスーパーレディとは違いました。 とはっきり思えるようにやっとなりました。 背伸びをしていた分、主人にあたったり、家でイライラしたりもひどいものでした。しかも、それでもなお、良いところを見つけて人が羨む人生を求めていました。 でも、今は、家庭もあるし、何より自分がしんどい。まずは、辞めよう。もし、仕事がしたいなら小さなことでも、派遣でもいい、身の丈にあったものを探そうと考えるようになりました。 しかし、退職をすることを知人などに言うと、甘いとか、逃げだとか言われます。 確かに毎日苦痛で、逃げたいです。怖いです。乗り越えなきゃとまわりにはいわれますが、じゃあいつまでも我慢すればいいの?とそれはそれで考えてしまいます。 結果的には逃げです。ただ、学んで、何かを得て、大なり小なり経験というかたちで勉強はしているとも思います。 それでもやはり甘いとか、逃げにはかわらないのでしょうか?

  • 読み逃げを、気にしないためには?

    こんにちは。 mixiをやり始めてから2年ほど経ちますが、未だに気になっていることがあります。 それは、日記に一切コメントをしないマイミクのことです。 日記は週に1,2回書く程度ですが・・・いつも一番乗りで読みに来て、何も書いてくれない友人が何人かいます。 特別コメントがしづらいネガティブな日記というわけでもありません。 おそらく単純に僕の心が非常に狭いんだと思いますが・・・、それにしても数回に1回くらいはコメントしてくれてもいいんじゃないかと思うんです。 相手からマイミク申請をしてきたのに、1度もコメントをくれたことのない人もいます。 僕自身は比較的コメントはする方です。 さすがに毎回ではありませんが、友人のたわいもない話に対しても、何らかのコメントは残しておきたい性分です。 「性格なんて人それぞれ」「あなたの心が狭いだけ」というご意見は重々承知です。 僕もそんなくだらないことは気にしたくないです。 ただ、実際に読み逃げを気にしないためには、具体的にどうしたら良いのでしょうか? 皆さんは、どうやって読み逃げを気にしないようにしていますか? 今思いつくのは「足あとを見ない」くらいなんですが、それも現実的に厳しそうな気がします・・・。 どんな些細なご意見でも構いませんので、よろしくお願い致します。

  • なぜ、読み逃げ???

    久しぶりに日記を更新してみたけど、 ほとんどのマイミクが読み逃げ。。。 私はマイミクさんのたいていの日記にはコメントしているのに。。。 今回書いたのは、近況報告みたいなもので、マニアックな内容でもないハズなのに。。。 結局、私ってそんな程度の人間なのかな?? ちょっとショック受けてます。。。 マイミクが20人前後いると、埋もれちゃうのかな? とも思ってみたり。

  • 「逃げ」=「悪いこと」?

    皆さんは、「逃げ」というのは「悪いこと」だと思いますか? 私は今、とてもじゃないけど手も届きそうになく、自分の身の丈にも合わないほどの夢を持っています。厳しいのはわかっている道です。それでも、涙が出るほど辛いのを我慢してでもその夢にこだわるのか、今とても迷っています。 どれだけ時間がかかってでも実現してやると、周りにいくら笑われてもこの道だけは譲らないと、がむしゃらだった頃もありました。 でも、がむしゃらに頑張れば何でもかんでも上手くいくとは限りませんでした。時間がかかればかかるほど周りの目は冷たくなっていくし、思っていたより自分は伸びていかなくて、頑張っていないんじゃないかと思われるのも酷でした。 そんな時に、もう少し手の届きそうな新たな夢を見つけました。それなら同じように頑張れば少し望みがある。それだけじゃなくて、元々の無謀な夢と同じくらい叶えたいと心を惹かれたことだったのです。 叶えたい気持ちが同じくらいであるなら手の届く方にした方が良いのかなと考えた時、自分の中に何かそれを拒むものがあることに気付きました。それが、これは「逃げ」なんじゃないか、ということです。 一度はその大きな夢を本気で追いかけた者として、こんなことで妥協していいのかなと思う自分がいました。逃げていては自分は成長できないんじゃないのかな、そんな疑問で今、行く先を迷っています。 辛いのを我慢してでも大きな何かを掴むのか、手の届く自分の好きなことに妥協するのか。 そしてこれは「逃げ」なのか、ここで逃げたら私はもう成長できないのか、だとしたらこれは「悪いこと」なのか。 それぞれの価値観なので答えはないと思います。 みなさんの意見を教えていただきたいです。

  • 人と違う人生を

    一般的ではない、人と違う人生を歩んできた人がいましたらお話しを聞かせて欲しいです。 こんな夢を叶えてやったとか、今、仕事以外にこんな事やってるとか、広く見れば一般的でも個人としては自分の意識とは裏腹の人生になったとか、山あり谷ありだったけど今はすごく充実してる、などでも。ご自分の話しでも他の方の話しでも。 出来ればプラス思考になれる話しでお願いします!

  • 逃げなのか・・・

    閲覧ありがとうございます。 長くなりますが質問させて下さい。 当方、博士後期課程に在学する大学院生の女です。 当初は研究職を目指しておりましたが、 院生生活で様々なことがあり、1年近く研究をやめるか悩み続けています。 今、研究をやめることは逃げでしかないのでしょうか? これまで、2人の教員からパワハラにあったり、 研究テーマが特殊だったために、 他の院生にはあった研究スペースが与えられない時期があったりと、 同じ大学の他の院生に比べ、不遇な環境におりました。 そうした中、昨年、2人目(前の指導教員)のパワハラにより、 鬱を発症しました。 秋からはほぼ休学状態で、ろくに大学院にも行かず引きこもっていました。 最初は研究が好きで仕方なかったので幾らでも頑張れましたが、 鬱になってからは、研究が全く手に就きません。 指導教員を変えて環境が落ち着いた今も、研究へのモチベーションは全く上がらず、 逃避で時間を潰す毎日です。 修士の頃は自他ともに認める「仕事人間」だっただけに、 堕落した今の自分の生活は受け入れがたく、どうしても打破したいです。 恩師には「今が踏ん張り時だ」、「ここで逃げたらこの先も逃げ続ける人生になる」と 言われていますが、もう研究では限界です。 前の指導教員と合わなかっただけで研究をやめるのか、 もう少し頑張れないのか、と思う一方、 2度のパワハラや、研究に関連する公私のトラブルもくぐり抜けた上で、 昨年耐えきれず鬱を発症したのだから、十分頑張った、とも思います。 以上を踏まえて質問です。 客観的に見て、今ここで研究をやめることは、考えの甘い未熟者の逃げなのでしょうか?