• ベストアンサー

2種の磁気カードを同ケースに入れ使用したい。

通勤にICOCAとHANICAの2枚を一つのパスケースに入れて持ち歩いているのですが、残念なことにせっかくパスケースに入れたまま使えるという利便性を歌っている両者のカードが互いに干渉しあい、そのままでは、エラーがでて使用できません。いたしかたなく、いちいち、面倒ではあるもののパスケースから引き抜いて、使わざるをえない状態で、困っているのですが、例えば、パスケースが丁度3層構造なので、間のところに薄い鉄板か何か入れたら、カードを2枚とも入れたままでも使用できないものでしょうか、それとももっと良い方法があれば教えていただけたらありがたいのですが。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.3

まず、誤解を1つ解消してください。 ICOCAやHANICAは磁気カードではありません。 ICカードと呼ばれるものです。 機械に接近すると機械から電波を受けて発電し、カード固有の IDカードを発信するようなシステムになっています。 そのために非接触でもデータの交換ができます。 基本的にこれらのカードを同じケースに入れて利用する方法はないと思います。 もし、鉄板などで電波を完全に遮断することができるならば鉄板ではさんで 片方ずつつかえる可能性があります。 しあkし、電波の特性として反射や回折などによって裏面の電波がある程度は 表に届くようになっています。 かなり大きめの電波遮断材をいれると実現できる可能性があります。 大きなビルの影の家ではテレビが映りにくくなりますね。 これと同じで、電波を遮断すると電波は減りはしますが、ある程度は到達するのです。 もし、もっとビルを大きくするとテレビが映らなくなります。 これと同じで、電波の遮断にはかなりの余裕がいるのです。

tokkey
質問者

お礼

>まず、誤解を1つ解消してください。 >ICOCAやHANICAは磁気カードではありません。 >ICカードと呼ばれるものです。 あちゃー、(恥) そうですよね、磁気カードって言ったら、裏が茶色の、あ、とも限らんか、そうでした。 勘違いをしてました。ご指摘いただき、ありがとうございました。 >基本的にこれらのカードを同じケースに入れて利用する方法はないと思います。 ( ̄□ ̄;)ガーン それが、答えでっか・・・。 あ~らら。 残念。 お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.6

アルミ箔をはさんでみたらどうでしょうか アルミは電磁波を遮断する効果が高いので薄くても十分効果はあるはず 読み取り機に向けたほう面ののICカードのみ動作さすかも

tokkey
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やってみましたが、駄目でした。 やり方がまずかったのかもしれませんが・・・。 でも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.5

#3の言われるように、これらは非接触型ICカードです。 原理的には磁気誘導によって、ICのコイルに誘導起電力が発生してこれを電源としてデータを無線で授受する仕組みとなっています。 したがって、ICカードが複数枚あると、それぞれが動作して信号を発信しますのでエラーとなるのです。 簡単な対策としては、2つ折りの財布のようなもので、ICカードを別々に入れて、読み取り機に当てるときに2つ折りを開いて対象のICカードだけが当たるようにすればいいと思います。

tokkey
質問者

お礼

>簡単な対策としては、2つ折りの財布のようなもので、ICカードを別々に入れて、読み取り機に当てる>ときに2つ折りを開いて対象のICカードだけが当たるようにすればいいと思います。 ほー、この方法で問題なく行けたら、いいわけですね。でも実験せんとアカン訳か、ふ、ふ、ふー、 何でカード作る時点で十分こういう事は予測できたろうに、なぜにもっと対策うてんかったんかなー、うてんかったんやろなー、 まー、四の五の言ってても仕方がないので、皆さんから教えていただいたことを参考にして考えてみることにします。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 どのくらい効果があるのかは確認していませんが、干渉防止シートも何種類かあります。 http://www.amazon.co.jp/dp/B001RZKS40

tokkey
質問者

お礼

おー、こんなんもありますか。 教えていただき感謝です。 ちょっと検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

会社のセキュリティカードが2枚あり、ひとつの首から下げるカード入れ(透明のビニールみたいなやつ)に入れておくと やはりはじかれてしまいます。 皆さん、毎回カードをだしたりカードとカードの間に指を入れて空間をつくり開閉をしていました。 で、そのカード入れを二枚にして、カード入れ一枚に対してカード一枚入れるようにしました。 上は繋がっているので、折りたたみ式のお財布を開く感じで使用するようにしました。 やはり、磁気カードなのでお互いが我先に状態で認識できないなど多々有りましたので パスケースを二枚にして使ったほうが便利かと思います。

tokkey
質問者

お礼

うーん、なかなか御苦労されているのですね。 これは、結構手ごわそうですね。 私も頑張ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.1

 こんにちは。  鉄板を間に挟むのも悪くはないのですが、銅版の方が電波を遮るのにはより良いです。  大きさもカードよりも少し大きくケースに入る大きさで、状態によっては2枚以上にすることでよりお互いのカードの干渉を減らすことができます。  銅版はホームセンターで売っています。

tokkey
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 なるほど、銅版ですか。 鉄板より軽くて良さそうですね。 感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PiTaPaとICOCAを同じパスケースにいれて使うと干渉するか。

    PiTaPaとICOCAを同じパスケースにいれて使うと干渉するか。 普段はPiTaPaを使ってますが、スマートICOCAも入手しました。これらを同じパスケースに入れて、私鉄やJRに乗って二重引き落としにならないでしょうか。PiTaPaはオートチャージにはしていません。 東急ハンズかで、干渉防止カード?を見たことがありますが、それをしないといけないのでしょうか。

  • PITAPA(ピタパ)とICOCA(イコカ)について

    PITAPA(ピタパ)とICOCA(イコカ)について こんにちは。いつもお世話になっております。 就職がやっと決まり、今度初めて定期を買うのですが 定期の携帯について悩んでいます。 通勤には京阪バスとJRを使う予定なのですが、 その場合PITAPAかICOCA、どちらが良いでしょうか。 京阪はバスだけしか使わないので毎度定期を買うとなると 京阪の駅まで出なきゃいけないと思うのでPITAPAにした方がいいのかな、と思います。 だけど、PITAPAをそのままJRの定期として使うことは出来ないんですよね? やっぱりPITAPAとICOCAを両方持つべきなんでしょうか。 2枚持つと、パスケースをかざした時どっちが読み取られるか分からないと思うので パスケースを分けるかパスケースから出すしかないですよね。 何だか面倒だし、JRを通学・通勤で使うのは初めてなので勝手分からず、 でも他に正攻法がありそうな気がして質問させていただきました。

  • パスケース

    ICOCAカードケースを購入したのですが画像に映っている通りカードケースは穴が開いてないんですけど改札口に通ると赤いランプが光ってエラーが出るんです。 穴が開いているパスケースは改札口に通りますか?! 穴が開いてないパスケースからICOCAカードを取り出すのが面倒くさくなりますけど、仕方がないですね。

  • タッチするだけのICカード 「PiTaPa」と「ICOCA」について

    今、自分は通勤にJR西日本と阪神電車を利用しています。最近どちらも電車の定期券をICカードにしたのですが、これが2枚あると大変不便で、2枚重ねて財布の中に入れて改札を通ろうすると「ピンポーン」と止められてしまいます。せっかく、無くしたり折ったりしないよう財布の中に入れたままでいられると思ったのにとても残念です。 ちなみ自動改札機ではJR、阪神両方同じ状態になりますし、どちらの駅員の人や販売所の人に聞いてもお互い、お互いのカードの事なのでよく知らないと言うことでした。 実際2枚入れてそのまま使っても問題ないよという人はいらっしゃらないでしょうか。また自分の考えとしてパスケースを一つ用意して片面に「PiTaPa」もう片面に「ICOCA」を入れその間に2~3mmくらいの鉄かアルミの板を入れてみたら効果があるかもと思ってますが、ICカードの知識がある人いましたらご意見を頂きたいです。

  • ヴィトン カードケース

    最近電車通勤になりまして,ヴィトンで定期入れを探しています。 ラインは,モノグラムがいいんですが,その中で 「ポルトカルト・サーンプル M61733」 というものが気になっています。 ただ,このカードケースが定期(suica)をいれたまま タッチ&ゴーできるかがわからないので,どなたか使用されている方 いらっしゃいましたら,使用可能かどうかお教えください。

  • ICOCAに定期券機能を追加する方法

    現在ICOCAカード(定期券機能なし、ノーマル柄)を持っているのですが、この4月から通勤に使うことになり、ICOCA定期券を導入したいと思っています。 この場合、すでに持っているICOCAの情報を残したままで(現在のカードにそのまま印刷or別のカードを発行)ICOCA定期券が発行できるのでしょうか? あるいは、いったん現在のICOCAを払い戻して新しくICOCA定期券を購入することになるんでしょうか。

  • ICOCA カードの払い戻しは?

    IKOCAカードを使用していましたが下記の理由で 払い戻しをしたいので方法とアドバイスをお願いします。 (1) 通勤でJR定期を使用しなくなった。 (2) 他のICカードを使用するようになったが   同じ定期入れに入っていると2重検知にかかり   使用できない。 上記の為、ジャージ料金(現在4500円)とICOCAカードの保証金(500円) を払い戻ししたいのですがミドリの窓口でできますか? 手数料は要りますか?

  • 交通機関のICカードで、2枚以上パスケースに入れると改札ゲートにエラーが出て困っています

    関西人ですが、JRのIcocaカードと私鉄のPiTaPaカードを2枚パスケ-スに入れると改札ゲートにエラーメッセージが出て開きません。裏技で2枚のカードの間にアルミ箔を挟むと、感知さずキップを入れて下さいというメッセージが出ます。鉄道会社では2枚は同時に使用出来ない旨案内してますが、便利性を重視したICカードなのに納得出来ません。専用のパスケースや電磁波遮断のカードも出ていますが。どなたか安く出来る裏技をご存知の方、教えて下さい。

  • ICカードの2枚持ち

    通勤手当として下記区間の定期代が支給されたとします。 1.都営新宿線 船堀-馬喰横山 2.JR 馬喰町-大井町  この場合ICカード使用前提とすると、SuicaとPasmoの2枚持ちになります。  どちらのICカードもチャージを0円にして、定期券の効力だけを持っている状態にすると、1枚のパスケースに入れて改札を通った場合、検札エラーが出てしまうのでしょうか?

  • SUICAとPASMOを同時に入れられる財布。

    ビックカメラSUICAカードと、PASMO定期を財布に入れて通勤 しています。 2枚入れたまま財布を改札にタッチすると、エラーが出てしまう ので、財布からカードを出してタッチするようにしていますが、 できれば財布ごとタッチさせたいと考えています。 いろいろ調べてみたところ、「アイクレバー」という、 SUICAとPASMOを両方入れて使えるパスケースを発見しました。 ただ、このパスケースは、見た感じお金を入れる余裕はない ようです。 できれば、SUICAとPASMOを2つ入れたまま使えるパスケースで、 お金も入れておけるものがあるといいなぁ、なんて思っているの ですが、そのようなものが存在しましたら、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品ix6830で、インクタンクを交換しても印刷できない問題が発生しています。エラーコード1413が表示され、インクタンクを再度交換するよう指示される状況です。
  • また、インクタンクを交換しても赤いランプが点灯しない事象も報告されています。特にPGBKのインクタンクが異常な状態になっており、530XLのインクタンクに差し替えた直後は光るが、プリンターの蓋を開けて確認すると消えてしまうという問題です。
  • この問題の解決策としては、インクタンクを交換する際にしっかりと差し込むことや、プリンターの電源を一度切って再度試すことが挙げられます。しかし、問題が解決しない場合はキヤノンのサポートに連絡する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう