• ベストアンサー

昨日の世界ウルルン滞在記での鍋料理・・・

母が昨日の世界ウルルン滞在記にて高橋克美が誰か解からないんですが白菜と豚肉だけで作る鍋料理(じょうやなべ)を紹介してたらしくその鍋料理を作りたいらしいのですが作り方のところを見逃したみたいなんです。昨日この番組をみていて知ってる人教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

私は、ウルルンが好きでいつも見てます! この間のポルトガルの高橋克実さんのも見てました! 見ていた限りでの作り方は、 1.白菜を一枚一枚分けて洗う 2.豚薄切り肉をたたく 3.白菜と白菜の間に豚薄切り肉を挟み、塩こしょうをする。  白菜→豚→白菜→豚のように鍋に入れる。 4.鍋に入れて弱めの火で煮込む。 でした。 火を強くすると、焦げ付いてしまい、汁もなくなってしまいますので 弱めの火の方が良いみたいでした。 あの専用鍋がなくても、土鍋に蓋をするとか、圧力鍋でもできそうな感じでした。 水は入れず、白菜の水分と豚のいいだしと塩コショウで 良いスープが出るみたいです。 塩は少な目にした方が良いみたいでしたよ! やたら「しょっぱい!」って言ってましたので・・・。

SPIRAL000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しく書いてもらってありがとうございます。早速参考にさせてもらいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kokusuda
  • ベストアンサー率45% (135/299)
回答No.4

常夜鍋(じょうやなべ、またはとこよなべ)は、 シンプルで飽きがこず毎晩でも食べられることから名前がついています。 基本は豚肉、ほうれん草をポン酢で食すのですが、 シンプルなだけに作る人ごとにバリエーションがあります。 「常夜鍋」で検索するといろいろな話題が出てきて面白いですよ。

SPIRAL000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 常夜鍋で検索しました。しかし、ウルルンのような作り方は出ませんでしたね~。みんな基本系が多くて。残念です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junmen5
  • ベストアンサー率13% (10/73)
回答No.3

テレビでは、豚肉をたたいて、白菜を一枚、一枚もぎ取って、洗い。 白菜の間に胡椒を振った豚肉をはさんでそのまま、鍋に入れて炊いていました。 そうすると、水を入れずとも、鍋の中にスープたっぷりの鍋料理ができていました。

SPIRAL000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 豚肉をたたく。ナゼなんだろう。でもこれも必要なんですね。なるほどね~。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • honey-q
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.2

高橋さんは週末の夜にやってる とんねるずのノリさんの番組でも あの鍋を作っていましたよ。 そのときは、土鍋で作っていました。 火加減は弱火でコトコトがいいみたいですよ!

SPIRAL000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ノリさんの番組は木梨ガイドでしょうか。その時だけ見てなかった。 土鍋ですか。普通の鍋でもいいでしょうね。多分。 火加減は弱火。時間かかりそう・・・。でも火加減が解かったのは良かったです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riya
  • ベストアンサー率21% (22/101)
回答No.1

高橋克実は「トリビアの泉」の司会をやっていてメガネをかけていない方の人です。 私もウルルン見てましたが、うろ覚えです。 確か、白菜に塩を少し擦り付けて?その上に豚肉をのせます。それをいくつか作って、あとは水をいれない鍋にそれらを入れて火にかけてました。水は白菜から水分が出るので入れないようです。あと、少し胡椒を入れてました。白菜は丸めずにそのまま入れてました。 ただ、ウルルンで使っていた鍋は日本では売っていないので、火加減とかはわかりません。

SPIRAL000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 高橋克実さんは知っています。克実の字が克美になっていて間違ってました。スイマセン。 なるほど。白菜に塩を擦り付けて豚肉を乗せるのですね。簡単に出来るんですね。これで母が作れると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
このQ&Aのポイント
  • プリンターTS6230で封筒やA4用紙を後ろから差し込んでも用紙が感知されず、用紙がないと表示されるエラーが発生します。
  • エラーコード検索を試しましたが、どの説明も用紙の感知に関しては役に立ちませんでした。
  • プリンターTS6230で用紙が感知されずエラーが発生する問題の解決方法について、詳細な説明が必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう