• 締切済み

偏差値40弱の私が難関大学を合格するためには

snaporazの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.9

まだあと一年半ほどはあるのですよね。高二のあいだに英語をみっちりやって遅れを取り戻すことができれば、国語と地歴は高三の一年で何とかなると思います。「難関大」が関関同立クラスの私立文系という前提であれば、です。また、中高一貫校に在籍していたのであれば中学受験を体験しているのだろうから、大学受験に向けての「最低限の壁」は乗り越えているはずと信じての話です。 で、英語が中学レベルかどうか不安なら、他の回答にもありますがラジオ講座「基礎英語」は有効です。初級のものをざっと聴いて理解できるようなら、中学まで戻る必要はないでしょう。その確認作業はさっさと済ませなければなりません。あまり易しいものをやるのは時間の無駄です。中三の教科書を持っていればそれをスラスラ音読できて意味が取れるようなら、もうそれでOKです。 高校レベルの単語と文法を短期間で通し、時間が取れるようならビジュアル英文解釈のようなまとまった知識体系を得られる教材をじっくりやれれば、模試でスコアメイクできるようになります。並行してラジオ講座は自分のレベルに合うものを継続して聴くのがいいと思います。単位制なら時間もあるのでしょうから、自分の周りに英語の環境を意識して作りましょう。そうすると英語は頭に入ってきます。 英語に不安がある限り、私立文系の受験は常に不安がつきまといます。これを克服できていれば強いということです。「実質、英語で決まる」ところは探せばいくらでも見つかります。これが「実質、国語」「実質、地歴」となると、探すのだけでもかなり大変。

関連するQ&A

  • 偏差値・・・

    新高1です。行っている学校が中高一貫校だったので中学時代はあまり勉強は気にしていませんでした。一応160人中で50位くらいだったのですが・・・。最近になって大学受験を考えるようになり自分の実力が学校という単位ではなく、日本の中ではどのくらいなのだろうと思い始めました。高1で偏差値をはかるテストのようなものはあるのでしょうか?ちなみに住んでいるのは大阪です

  • 大学受験勉強について

    私立中高一貫高に通う高1男子です。中学から通ってる学校で偏差値は64くらいのところです。 僕は国立医学部医学科を目指しているためもう高1から受験勉強のことを考えています。学校の先生方は自宅学習は平日2時間、授業の復習や予習をしなさいと言うのですが、いざ自宅学習をしようとしてもなにからやればいいのかわかりません。授業の予習復習は勿論やるのですが、受験って中1からの勉強内容も範囲になるので中1からの問題集なども全部1からやるということなのでしょうか?受験勉強は何から手をつければいいのかがわからないですm(__)m ベネッセの進研模試の偏差値は64ぐらいで、英語が56くらいで少し足を引っ張ってました。 回答待ってます

  • 大学の受験勉強っていつから始めたらいいのですか?

    大学の受験勉強っていつから始めたらいいのですか? 今高2で最近受験のことが気になります。 行きたい大学は関西外大です。 使う科目はできれば公募推薦で英語だけがいいなーと思ってますが英語だけ勉強するのは危険ですか? 私の偏差値はベネッセで英語が68で国語が42です。 英語はA判定だったのですが国語はEでした。 いつからどんな勉強始めたらいいのですか? 落ちたときのために社会も勉強したほうがいいですか? 中高一貫に通っていて高校の受験をしていないし中学校も勉強せずに受かるであろう学校に入ったので受験の事がよくわかりません。 教えてください。 いつからどんな勉強したらいいですか?

  • 偏差値あげる方法

    わたしは偏差値40くらいです。 中学2年で、不登校です。 高校は普通の高校に行きたいのです。 そこで 偏差値を60~65まであげたいです。 もちろん、簡単じゃないことはわかってます。 高校は国際科など、英語に触れ合えるところがいいです。 中学1年のときは、学校にいってたのですが、まともに勉強をしていませんでた。 中学1年の勉強からやり直すべきでしょうか? 不登校で学校など、行けてないので、受験勉強は早めにしようと思ってます。 塾には行ってます。 偏差値をあげる方法 勉強のしかたを教えてください。

  • 慶応大学に合格するためには?

    こんにちは。 私は私立中学に通っている3年女子です。 地元の友人が高校受験で頑張ってる姿を見て 自分は中高一貫だから大学受験に早く準備できるな、と思いましたが 何から手をつければ良いかわかりません。 一貫ということもあり 中学に入学してからはまったく勉強せず遊んでばかりで 真剣に勉強したのは中3の夏休みからで 夏休み明けの模試では偏差値50~53でした。 教科別では 国語52 数学42 英語55 社会58 理科48です。 夢のような話ではありますが、慶応大学に進学したいと思っています。 将来は法律の道か心理の道に進みたいので 法学部か文学部心理専攻で学びたいと考えています。 ちなみに私の中学の偏差値は53、高校は60となっていますが 小中高大一貫教育なので高校になっても受験クラスは2クラスだけとなっており 受験クラスにも下は偏差値30の大学、上は東大京大に進学するといったクラスとなっています。 毎年の大学合格には 東大・京大合わせて2~3人 慶応・早稲田4~5人 関関同立15人ほどでその他は付属大学に進学している状況です。 前置きが長くなりましたが 1、中学のうちにしておくべき勉強 2、予備校選びの基準 3、その他アドバイス等 教えていただけたらと思います。 長々と書きましたが回答よろしくお願いします。

  • 偏差値を上げたい

    管理栄養士を目指している高1女子です。 私が今通っている学校の偏差値は高くはありません。 私は中学の時不登校気味になってしまい、中学で勉強すべき所をあまりやっていなかったので今通っている高校でちゃんと勉強しようと思い入学しました。 最初はそれで良かったのですが、二学期に入った頃くらいから周りとすごく差が出てきたらしく、先生にずば抜けていると言われました。 嬉しかったのですが、それは学校内での話で全国とかで見たら確実に下の方だと思います。 既に行きたい大学の候補もあるのですが、その大学はかなり偏差値が高いです。 そこで偏差値を上げるために本格的に勉強を始めようと思うのですが何から始めていいか分かりません。 主に、数学と英語を頑張りたいと思っています。もちろんその他の教科も全部しっかりやりたいです。 英語に関しては高校卒業までに英検2級をとりたいと思っています。因みに今はまだ級は持っていません。 効率のいい勉強の仕方など、なんでもいいので教えて頂けると嬉しいです。 あと、基本的に自宅でどれくらい勉強している(していた)かも教えてほしいです。 宜しくお願いします。

  • 私の偏差値ってどうなのでしょうか・・・

    そろそろ受験勉強をはじめようと思っている高2のものです。 私の第一志望校は国立で、英語ができなければお話にならないという大学です。まだなにも受験勉強はしていない状態で、この間初めて模試をうけました。結果、英語の偏差値は63でした。これはどうなのでしょうか・・・?ぜひ教えて下さい。ちなみに国語は60、数学は47。数学が足を引っ張っているせいもあり、第一志望校の判定はEでした・・・。(志望校の偏差値は68ほど)

  • 偏差値55を取るのは可能ですか?

    こんばんは。質問させてください。 中学卒業をしてから働いているのですが、 福祉の仕事がしたいと思い、都内にある偏差値55の私立大学を目指そうと思っています。 しかし、生まれてこの方、勉強というものを全くしたことがありません。 小中学校も殆ど勉強が出来ず、教師たちからも見放される程でした。 今現在、中学英語を一から勉強し始めた状態です。 今はまだ何とか理解できているのですが、 この先、今まで全く勉強できなかった自分が偏差値55まで持って行けるのかと非常に心配です。 心配と言うよりも、偏差値55になっている自分が想像できないと言った方が正しいかもしれません。 受験勉強入門本を読んでみたのですが、『受験に才能は関係ない』と書かれていました。 この本の通り、正しいやり方で必死に勉強すれば誰でも学力は上がるものですか? 受験経験者の方、アドバイス宜しくお願いします。

  • 大学受験における偏差値って・・・

    よく周りの人から「高校前半の偏差値なんて実際の大学受験ではほとんど関係ないよ」と言われるのですが、それって本当でしょうか? もちろん偏差値が全てではありませんが、それは個々人の学力の数値であって、少なくともそれらが自分の限界を客観的に表すものなのではないでしょうか。 また、自分は今高1で春から新高2になるのですが、慶應の文系学部を志望しています。 河合塾の偏差値が60弱の学力でこのまま勉強を続けて間に合うでしょうか・・・?教えていただけたら幸いです。

  • 今高2で偏差値46ぐらいの高校に通っていてどうしても行きたい大学がある

    今高2で偏差値46ぐらいの高校に通っていてどうしても行きたい大学があるので質問させていただきます!その大学は代ゼミ偏差値53、進研模試52です。もう受験勉強は始めていて平日は3時間休日は6時間程度やっていてやる気だけはあります!こんな私でも勉強やりまくれば合格する可能性はあるのでしょうか?また、可能性があるのであれば目安としてどのくらい勉強したらいいですか? 私立で受験科目は国語、数学、英語です。