• 締切済み

弥生時代の稲作について教えて下さい

Verhaltenの回答

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.1

子供だと思ってバカにして誰も答えませんね。 弥生時代は中国から水稲技術の伝来によって国と言う単位が出来上がる時代です。 米と言う財力は争いを生み、環濠集落が出来ます。(堀に囲まれたムラ) 青銅器や鉄器は国同士の争いに発展し、高地性集落を生みます。 中国では古くから鉄器による稲作が行われていましたが、 日本では石器や木器による耕作が主でした。 それでも水稲は縄文時代の陸稲栽培から見ると数倍の収穫量になりました。 当時はまだ牛や馬は輸入されておらず、人力による所が大きかったようです。 鉄器が貴重でしたから治水能力が劣っており、河川からやや遠い所へ田んぼを作っていたようです。 治水が本格化するのは古墳時代からです。

関連するQ&A

  • 縄文時代と弥生時代の定義は?

    ここ数年「いままでおもわれていたより何百年くらい前にも稲作が。」 みたいなことを聞くのですが、 弥生時代の定義って「米作りがはじまったときから」じゃないのですか? 「縄文後期から稲作が始まった」ではなくて、 「弥生時代の始まりがさかのぼる」だとおもうんですが。 弥生時代、縄文時代の定義ってなんなのですか? いままでは米だとおもっていたのでしょうか? 土器なんでしょうか?骨格などなのでしょうか? けど稲って外国のものだから、 はいってきたときにいわゆる「弥生人系」の顔の人もはいってきただろうし、 新しい土器の文化もできてきそうにおもうのですが、ちがうのでしょうか? すべての弥生文化のはじまりは稲だとおもってたのですが、 本当はどうなんでしょうか? ぜひよろしくお願いします。

  • 縄文時代、弥生時代、日本人は奈良時代まで稲作文化だ

    縄文時代、弥生時代、日本人は奈良時代まで稲作文化だったがお米はおむすびみたいな団子状にして食べてた? お茶碗というか椀に炊きあがったご飯を持って食べていなかった? 戦国時代もお椀にご飯を盛って食べずにおにぎりにして皿に載せられて食べてた?

  • 弥生時代の農業について

    弥生時代の稲作は収穫率が悪く、その理由として「苗代がない、馬耕がない、灌漑が不十分」の三つがあげられていますが、なぜこの三つが収穫率の悪いことの原因なのでしょう?よろしくお願いします。

  • 弥生時代以前の食生活

    人間の主な栄養元は糖質ですが、稲作が始まる弥生時代以前の人類はどのようにしてエネルギーを獲得していたのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 縄文時代と弥生時代

     小学校の歴史の時間では「縄文時代」と「弥生時代」の違いを熱心に習います。  「ゆとり教育」になって教科書はペラペラになって、誰が「室町幕府」を作ったのかも書いていないのに、逆にこの「違い」は一時間ディスカッションしたりしています。  もちろん結果は「稲作」により、「権力」と「富」でき「争い」が起こったから「縄文」が良いとなるわけですが、こんな授業をする意味はどこにあるのでしょうか??すごく偏っているような気がしてなりません。  私自身もそう習いましたし、家庭教師の教え子はもっとひどかったので…(ほとんどの学校がそんな授業していなかったらすみません)

  • 弥生時代、日本列島に稲作を伝えた人びと。

    日本列島に稲作が伝わったルートの一つに、 中国・長江の上海あたりの河口から東シナ海を北東に航海して九州西部・北部に達するルートがあります。 質問1.なぜ、住み慣れた土地を捨て、日本列島に来たのですか。 たとえ戦乱から逃れるためであったにせよ、農耕民が、なぜ大海を渡る決断をしたのか疑問です。 遣唐使船でさえも多くの遭難事故が起きています。 造船と航海の知識をもつ漁民を誘って船出したのでしょうが、沿岸伝いに他の地を選ぶこともできたと思うのですが…。 質問2.弥生時代の舟で東シナ海を渡ることができるような舟の出土例はありますか。 よろしくお願いします。

  • 弥生時代、弥生人の弥生の語源は

    弥生時代、弥生人の弥生の語源はなんでしょうか。 大分県にある弥生町となにか関係がありますか?

  • 弥生時代

    弥生時代における社会変化の意義について教えてお願いします

  • 弥生時代について

    このまえニュースを見ていて弥生時代についてやっていたのですが時代が違ったとか・・・その点について教えて下さい。2週間くらい前のニュースです。新聞記事なども会ったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 弥生時代が500年繰り下げられ事に対する歴史的背景は如何になりますか

    2003年,国立歴史民族博物館の研究者は弥生式土器や水田の木杭をC14年代測定法で調べたところ弥生時代の始まりを紀元前400~500年より500年古いとの結論を出しました。 その後の発表では稲作の経路は山東半島から朝鮮半島南部を経由して北九州に伝来したとあります。 日本の稲を遺伝子学に調べてみると,中国・江南種に同定されるところから,稲作の伝来経路ははビルマを起源とした中国・江南説が有力視されていました。その頃の中国は春秋時代であり,江南にあった「呉」が隣の「越」に滅ぼされまた越も「楚」に滅ぼされています。呉や越の難民が稲作や高床式建物や入れ墨の風習等を携えて日本にやってきたと史実的に辻褄が合いました。 記前年1000年と言います商周革命の時代です。商は江南まで勢力を持っていたようですが,商は華北地方ですので,当時としては稲作には不向きと考えられますし,商から見れば僻地であった江南の人が難民になったとも考え辛いです。 弥生時代の始まりに歴史的背景はなかったのでしょうか。 また前述した日本古代の稲を遺伝子学的に解析した結果,2系統があり,そのうち1系統は朝鮮半島には存在しない事でいささか矛盾があります。 ご意見をお待ちしています。