- 締切済み
- 暇なときにでも
弥生時代、弥生人の弥生の語源は
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- to-comas
- ベストアンサー率26% (5/19)
「silverduck」さんの答えが正解です。↓↓ 1884年に東京、本郷弥生町の貝塚で発見された素焼の土器を地名にちなんで弥生式土器と呼びました。煮炊き・貯蔵・食事に使用されたようです。この土器を制作、使用した時代を弥生時代と言うようになったようです。 大分県の弥生町との関係は、....ごめんなさい。判りません。
- silverduck
- ベストアンサー率0% (0/1)
東京都文京区弥生町です。現在は東京大学農学部があるところです。
関連するQ&A
- 縄文時代と弥生時代の定義は?
ここ数年「いままでおもわれていたより何百年くらい前にも稲作が。」 みたいなことを聞くのですが、 弥生時代の定義って「米作りがはじまったときから」じゃないのですか? 「縄文後期から稲作が始まった」ではなくて、 「弥生時代の始まりがさかのぼる」だとおもうんですが。 弥生時代、縄文時代の定義ってなんなのですか? いままでは米だとおもっていたのでしょうか? 土器なんでしょうか?骨格などなのでしょうか? けど稲って外国のものだから、 はいってきたときにいわゆる「弥生人系」の顔の人もはいってきただろうし、 新しい土器の文化もできてきそうにおもうのですが、ちがうのでしょうか? すべての弥生文化のはじまりは稲だとおもってたのですが、 本当はどうなんでしょうか? ぜひよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- 縄文時代と弥生時代の違いについて
縄文時代と弥生時代の違いについて 質問です。縄文時代には貝づかが あり、ごみはそこに捨てていますが、 弥生時代にも貝づかはあったのです か。また、ごみはどこに捨てていた のでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- 弥生時代に通訳はいたのか?
弥生時代、卑弥呼は中国に使いを送って金印をもらったと、日本史の授業で習いました。 そこで疑問なのですが、卑弥呼の使いはどうやって、中国の人とコミュニケーションをとったのでしょうか? 弥生時代に中国語が分かる日本人がいたのでしょうか? それとも、当時の中国に日本語が分かる人がいたのでしょうか? いたとしたら、それはどんな人種なのでしょうか? 弥生時代に詳しい方、教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- 弥生時代について質問です!できるだけ早く回答お願いします!
弥生時代について質問です!できるだけ早く回答お願いします! 社会の授業で弥生時代と縄文時代についての討論があるのですが、弥生時代についての資料が不十分です。 Wikipediaなどで調べてはみましたが内容的に難しく感じました。中学生でも分かるような説明・資料をよろしくお願いします!
- 締切済み
- 歴史