• ベストアンサー

通信設備の電源関連の知識

お世話になります。 通信設備の電源関連の知識を得たいと思っているのですが、 なかなか思うような本やサイトに巡り合えません。 どなたか役に立つような情報を教えていただければありがたいです。 具体的に何が知りたいのかと言われるとはっきり答えられなくて申し訳ないのですが、 現場で使える知識の前提となる知識について知りたいと思っています・・・ 整流器、バッテリ、直流、交流、インバータ、電圧降下、動力、電源線、 ブレーカ、保護回路、 何が聞きたいのか釈然としてないままとなっておりますが、 なにかアドバイス頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2237/5103)
回答No.2

知りたい内容は電気の基礎知識全般になると思います。 関連したサイトについては次のURLをクリックして参考にして下さい。 [電気技術解説講座/日本電気技術者協会] http://www.jeea.or.jp/course/ [電気☆入門] http://denkinyumon.web.fc2.com/ 上段近くに[サイトマップ]の項目があります。この下に細目が ありますので、これらをクリックして参考にして下さい。 [電気と電子のお話/宮崎技術研究所] http://www.miyazaki-gijutsu.com/series4/index.html#mokuji 目次一覧から各項目を参考にすると良いでしょう。 いずれも読んだから直ぐに理解できるとは限りません。 各サイトを[お気に入り]に登録しておきます。 同様に書籍類も同じです。書店に行って通信設備で探しても電源 部分の記述は少ないと思いますので、電気全般に関連した書籍を 探すと良いでしょう。 図解入りで解説されている書籍で (1)判り易そうだ。或いは (2)レベルが高そうだ。 と思った本を購入し、一通り目を通してから、書棚に並べて保管 しておく。或いはカバンに常時入れておきます。 仕事をしている最中に疑問がでたら、本やサイトの関連項目の頁 を探して読みます。 これらを繰り返している内に徐々に理解度が高くなるでしょう。 関連書籍 (1)電気基礎(上/下)-----東京電機大学出版局 (2)電気機械工学(改訂版)---電気学会(発売元:オーム社) この他にもいろいろあると思います。

harerun
質問者

お礼

早々にご回答いただきまして大変ありがとうございました。 基礎的なところからこれらのサイトをよく見て行きたいと思います。 非常に役に立つサイトだと思います。 ご紹介ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 3612masa
  • ベストアンサー率48% (742/1533)
回答No.1

はじめまして 下記の「電気技術解説講座」が、基礎知識の解説でわかりやすいです。 http://www.jeea.or.jp/course/ 参考までに・・・

harerun
質問者

お礼

早々に教えていただきありがとうございました。 基礎から勉強していかないといけないですね、こちらのサイトも参考に勉強していこうと 思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直流電源装置について

    直流電源装置の電圧計切り替えスイッチがあり 「整流器」「蓄電池」「負荷」となっていました。これは簡単に言うと 整流器・・・交流を直流に変換した電圧(27Vくらいでした) 蓄電池・・・バッテリーに充電している電圧(27Vくらいでした) 負荷・・・・・バッテリーの電圧(24Vくらいでした) こういうことでよろしいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • インバータ回路についておしえてください

    電気基礎の問題について教えて下さい みなさん教えて下さい。 いま電気基礎の勉強をしていて、インバータ回路の計算で分からない問題があります。 みなさん解き方をおしえて貰えないでしょうか。 宜しく御願いします。 <問題> 添付図は他励式インバータ回路で、外部直流電源より直流リアクトルLを介してインバータに接続され インバータにより直流を交流に電力変換する回路。 指定の回路乗数において、インバータ制御角15°のときと30°のときの場合について、直流電流I(A) と変換電力P(kW)を計算せよ。 (条件) 1.サイリスタ素子の順方向電圧降下Eaと回路各部の抵抗分は無視する 2.Ea=0、R=0で求めること 3.変換電力(kW)とは交流電源へ送出する有効電力のことであり、サイリスタ素子の順方向電圧降下と 回路各部の抵抗分を無視すれば、直流分の電力P=EIに等しい 4.インバータの制御角の制御により、直流電流・変換電力がどのようになるかの計算例である。 E1:外部直流電源の電圧、600(V) E:変圧器直流巻線の電圧260(V) X:変圧器の1相分の里空くタンス0.05(Ω) Ea:サイリスタ素子1個の電圧降下 P:変換電力

  • 制御回路の直流電源について

    はじめまして。 電気工事をやっているものですが、現在の工事現場で動力設備工事をやっているのですが、素人同然なので分かる方教えてください。 現場の動力盤図面の制御電源(伝送ユニットとマルチメーター用)が直流(DC)なのですがなぜなんでしょうか?制御電源には一般的に直流(DC)で供給するのでしょうか?(ACではマズイのでしょうか?) また、制御回路(DC回路)の幹線サイズはどのように決めるのでしょうか?動力負荷容量との関係はあるのでしょうか?

  • 整流回路の変換効率

    整流回路において、整流前の交流電力と、整流後の直流電力の比率(整流効率)についてお伺いします。交流に弱い電気技師です。 単純な半波整流回路ですが、一応説明しますと、降圧トランスで商用100Vから十数Vの交流を取り出し、ここに交流電圧計、交流電流計を接続、電流計の一端からダイオード1個を通して半波整流します。平滑回路のコンデンサーを経て直流を取り出します。そこに直流電圧計、直流電流計を経て抵抗負荷を接続します。 さてこの回路において実験をしました。その実験の結果、入力交流電力(交流電圧計×交流電流計)と出力直流電力(直流電圧計×直流電流計)の比率、すなわち出力直流電力/入力交流電力の値は0.5以下になりました。 普通の場合、電気回路の損失は熱になって失われると思いますが、この整流回路では顕著な発熱は認められません。 50%以上の損失はどこにいったのでしょうか?これがお伺いしたいことです。 私の貧弱な知識から想像するに、交流電力は皮相電力を測定しているようなので、求めた整流効率50%以下の値は、直流電力/皮相電力の値でしょう。 一方、直流電力/有効電力は恐らく100%のはずですから、有効電力以上の無効電力が整流効率を50%以下に下げているのではないだろうか? と、考えては見るのですが順抵抗負荷なのになぜ無効電力があるのか、しかもその値が有効電力よりも大きな値なのは何故?分からないことばかりです。 どなたか、理論的に説明していただける方からのご教示をお願いします。

  • 整流器について

    交流から直流に変換する場合、一般的に整流器をつかうという認識でいたのですが、先日、ある設備の電気回路図を見ると動力電源から制御電源へ電流を送る際、ACからDCにパワーサプライを経由して落としてました。 また、交流から直流へ変換するばあい、その他にもコンバーターもよく聞きますし、実際、いろいろな機器が存在しているようです。 それぞれがどのような役割を果たしているのか、わかりやすくおしえていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • インバータ制御について

    こんにちは、 次の2点を教えて下さい。 1、 P1/3の説明で、電流形インバータの説明で、「三相交流電源をサイリスタ整流器(CR)で可変直流電圧に変え、直流リアクトル(DCL)によって平滑された直流電流を、インバータ部で、半導体スイッチを順次切換えて、可変電圧・可変周波数を出力する。」と記載がありますが、「可変直流電圧→可変直流電流」、「可変電圧→可変電流」が正しいのではないでしょうか? 2、P2/3の図4の電源回生方式で、電源の次にインダクタンスが有りますが、不要ではないでしょうか? http://motor-inverter.meidensha.co.jp/technology/information/pdf/HG-001_-0911.pdf#search='電圧 電流形インバータ 主回路'

  • 三相全波整流回路を単相で使用する方法について教え…

    三相全波整流回路を単相で使用する方法について教えて下さい。 三相交流200Vの三相全波整流回路(整流素子6個、三相電源の全相を全波整流し6相整流)がありますが、単相交流200Vで動作させる必要に迫られました。回路を見ると2本のみ使用して単相交流200Vで動作可能に思えますが、如何でしょうか? 電源周りと、三相交流は不勉強で恐縮ですが宜しくお願い致します。 追記させて頂きます。 「回路を見ると2本のみ使用して単相交流200Vで動作可能に思えます が・・・」の部分を追加ご説明させて頂きます。 三相全波整流回路の交流電源入力3本の内の2本を使って単相交流で動作 可能では無いかと考えました。この様な接続をした場合の出力される直流 電圧は三相入力と比較して変化してしまうんでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。 JO様、ご回答ありがとうございました。 ご説明を追加させて頂きます。 現在、整流回路は以下の様になっており、交流200V三相が???に接 続されております。 +━┳━━━┳━━━┓     ┻   ┻   ┻     ▲   ▲   ▲     ┃   ┃   ┃     ┣━? ┣━? ┣━?     ┃   ┃   ┃     ┻     ▲   ▲   ▲     ┃   ┃   ┃ -━┻━━━┻━━━┛ 上記回路を単相200V使って同等の直流出力を得なければならない状況 になりました。 単純に考えれば上記交流200V三相入力???の内2本を使えば良い様 に思えます。 但し、仮に??に交流200V単相を繋いで果たして三相入力同等の直流 電圧が取れるか?疑問に思っております。 上記回路の三相入力の場合と、??の2本だけを使った単相入力の場合の 直流出力波形を考えるべきかとも考えております。 宜しくお願い致します。 多くのご専門の方々からご回答を頂戴し、感謝致します。 やはり単相の容量等の問題で、整流後の直流の仕様を満たせないと現状で は理解しております。 当該機器ですが、内部は直流で駆動される高周波増幅器で三相20Aの仕様 です。 単相200V入力、三相出力のインバータも検討致しましたが、容量的に合う 物を見つけられませんでした。 最低でも5KV程度の容量は必要と思われますが、市販では2.2KV程度が上 限の様でした。 引き続き宜しくお願い致します。

  • オシロスコープの電圧プローブ不具合?

    3相交流を直流に整流している電源をもつ機械の、直流の電圧ひずみ波形を見ようとしています。 直流になっている部分にオシロスコープの電圧プローブをあてて波形を見るようとすると、測定しようとしている機械の漏電ブレーカーが落ちます。 (プローブをオシロのCh1に付けた場合のみ Ch2ではブレーカーは落ちません) 電圧プローブがショートしているのかと思い調査しましたが、問題ありません。 この場合どこに問題があると考えられますでしょうか。

  • 正負電源(+-電源)

    現在ある電気回路を組んでいます.回路自体は秋葉原で購入したキット製品で,それ自体は問題ありません. ところが,これに要する電源が+-5Vの正負電源(OPアンプ等を使用しているため)となっています. トランス(2次:0V~12V・中間タップ無し)を購入し,整流回路として両波倍電圧回路を組み,一応+5V*GND*-5Vを出力させることができました. ところが,実際に別途製作した回路に接続すると,期待される動作をしませんでした. 作動させる側の回路に問題があると考え,直流安定化電源(市販品)を2台用いて,片方の+極を基準点とした正負電圧を作り,電源を投入したところ問題なく動作することを確認しました. したがって,整流回路側に問題があることは明らかなのですが,原因がわかりません. 動作対象の回路が必要とする電流は100mVで,トランスは0.5A定格です.接続したときに電圧が降下してしまっているような気もするのですが,これも確証はありません. そもそも中間タップなしのトランスで正負電源を作り出すのは無理があるのでしょうか? ご教授お願いします.

  • スイッチング電源でのスイッチングとは?

    これまでにもいくつかスイッチング電源に関する質問が出ているようですが、どうも理解できない部分があります。それは、一番肝心の「スイッチング」という部分で具体的にどのような操作がなされ、なぜそのような操作が必要なのかという点です。 全く素人の状態からWebで勉強したところによると、交流入力->ブリッジダイオードで整流->平滑用コンデンサで直流化->スイッチング->整流->平滑という手順で直流に変換されるようです。コンデンサで平滑化された電圧(電流)ひずみの残った”直流的”なものと理解していますが、これに”スイッチング”という操作を行なうことによって、よりきれいな直流電圧(電流)になるということでしょうか? また、スイッチング電源ではノイズが乗りやすいと言われていますが,これはどのような理由からでしょうか? 電気工学の知識が乏しい私にもわかるようにできれば平易な言葉でのご説明を御願い致します。