• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:まいにちがただぼんやり過ぎていきます。)

高2女子の恋愛悩み:後悔と不安が心を埋めて

gadd3の回答

  • gadd3
  • ベストアンサー率46% (211/451)
回答No.3

何度もごめんなさい。 > 私はこの気持ちをどこに向けて、 > どうやって生きていけばよいでしょうか。 僕の場合は、耐えて、慣れて、開き直って、 他の楽しいことに没頭する、でした。 結局は、いろんなことが頭の中から消えないですもんね。 恋心も、胸にのこったまんまですし。 どうしていいのかわからないけど、でも、どうしようもないです。 それが、「大好き!」ってことですし、 「切ない」ってことですし、 自分がバカにも、情けなくも思えてくる、ってことですから。 でも、自分で自分のことを貶めていたら、恋は逃げてしまうので 新しい何かや得意な何かを始めて、磨くことがやっぱりよいように 思います。 そうでもしてないと、どうしても恋心と、 「フられるんじゃないか?」って 不安がいつも、同時に 襲ってくるから。 だから、誰かに何かを教えてあげてよろこばれたり、 たよられる自分、こころが誰かとつながってて、喜ばれている自分、 を感じられるようなことをされたらよいのではないでしょうか? そこで、出会った人、仲良くなった人に、同じことを相談してもよいわけですし。 自信をつけるのはそのだいぶ後でもよいと思います。 まずは、没頭できる何かを始めてみてほしいなと思います。 恋人や三度のご飯を忘れてしまえるほど、没頭できること。 誰にでもあるはずです。 いまごろあの人はどうしてるだろう?って切ない気持ちは朝から晩まで 襲ってきますが、でも、それでも、それをわすれられること、何か あるはずです。 僕は楽器演奏でした。 友達と一緒に演奏してるあいだだけは、演奏に集中してしまうので、 恋人のことは、頭なら消えていました。 何かのご参考になれば。

ojisan9999
質問者

お礼

回答ありがとうございます 買ったまま放置のベースを始めようと思っています。

関連するQ&A

  • 毎日が苦しいです。

    毎日が苦しいです。 こんにちは、私は高校2年の女子です。 GW明けくらいから、学校に行くのがつらくなって 朝ベットから起きれなくなり、ずっと気分が沈んでいます。 学校へ行かなきゃいけないことは分かってますが、体が言う事を聞きません。 苦しすぎるときは、涙が出てきます。 学校へ行けたとしても、教室に入り席に着くと動悸がして気が気じゃありません。 でも、午前中で動悸はだいぶマシなります。 左胸が四六時中ズキズキ痛んでます。(ケガとかの痛みじゃありません。) 夜も、「起きるとまた学校だ…」と考えてしまい不安で悲しくて眠たいのに寝れません。 朝方も、7時に起きる予定なのに変な時間(5時とか)に目が覚めてまた寝て、 また目が覚めてまた寝て7時に起きます。(休日はそんなことありません。) また明日学校ということを考えると、不安で不安でしかたなくなります。 勉強にも集中できません。 べつに友達がいないわけじゃないんです、仲良くしてくれる友達はいます。 でも、どこか友達を信じきれていない私がいます。 「笑顔で話しかけてくれてるけど、本当は私のこと嫌いなんじゃないだろうか…」と思ってしまいます。 1年の時はこんなこと思いませんでした。 友達と教室にいても、一人ぼっちの気がします。 とても不安な気持ちになります。 甘えからきているのでしょうか? 乱文ですいません。 どうしたらいいのかわからないのです。

  • 塾とか予備校って・・・

    某進学高校に通う高2です。 恥ずかしながら、今まで一度も塾に行ったことがなく、 不安で怖くて塾に行けません。 塾の仕組みや違いがよくわからないです↓ 授業みたいな形でやるところと、 境で仕切られていて個別で勉強するところがありますよね!?>< あと、中に入るとき、受付で来たことを示すんでしょうか? 恥ずかしくて友達にも聞けないでいます>< お願いします。

  • 受験に失敗しましたが、どうしても諦められません...

    今高一で私立高校に通っているのですが、都立高校をどうしても諦められません。 その高校は都内でもトップクラスの高校で、部活や行事もすごく盛んです。すごいあこがれがあります。 中二のころから受験しようと決めていましたが、親は塾には通わせられないと言っていたので、自宅で勉強していました。 今通っている高校も気に入っていたので初めは不満もなかったのですが、妹が塾に通い始めたり、その都立高校を受験して失敗した今の学校の友達が学校をやめたりして、その学校に行きたいと思うようになってしまいました。 今の高校は良い学校なのですが、毎日が単調で、何で私がここにいるんだろう・・・と本当にいつも考えてしまいます。これはわたしの問題ですが、勉強する気も起きません。嫌になって働きながら勉強しようかとも思いました。(大学には行きたいので) 高校生活は今しか出来ないし、後悔したくないと思います。 秋に思い切って親に一学年下で受験したいと言ったところ、強く反対されて残ることにしました。 願書受付が終った今でも、やっぱりあの時学校を辞めれば良かったと後悔しています。でも予備校に行く費用はないので、大学受験するなら今の学校の方が絶対に有利だと思います。 編入や転校が難しいのは分かっていますが、最後のチャンスとしては二学期の募集があると思っています。 本当に悩んでいます。どなたかアドバイスをお願いします。。

  • 生徒と付き合ってしまっています・・・

     1ヶ月ほど前から塾の生徒と付き合っています。 私は塾で受付をしている大学2年で、彼はその塾の生徒の高校3年生で受験目前です。  付き合って1ヶ月ですが彼が勉強に専念するため今は連絡もとっていません。11月に1度会ってそれからは受験が終わるまで会うのはやめようと話し合って決めました。  付き合ってから、会うのは塾が終わって1時間程度でした。 4日しか会ったことはないですが、いつもより帰りが遅くなってしまうのでやはり彼のお母さんには恋人の存在がわかってしまったようなんです。なので彼が怒られてしまったのではないかとすごい不安だったのですが、彼にとって私は初めての彼女になるので、お母さんはすごい喜んでいるらしいんです。  そして11月に1度会うという話をしたところ、早く紹介しなさいよー!!家に連れてらっしゃい。ご飯作るから。という展開になってしまったらしいのです。お母さんははりきっているようなのですが1つ大きな問題があります。それは会うということは、塾の受付と生徒ということを打ち明けなくてはならないということです。この塾は親が結構事自由に出入りするので、何も言わないままだと偶然塾で会ってしまったら大変なことになってしまいます。お母さんはきっと彼には同じ高校の彼女ができたと思っていると思います。それが塾の受付で・・・ 彼は絶対大丈夫だと言っているのですが私はすごく不安です。 やはり会わないほうがいいのでしょうか?? それとも彼に事前に言っておいてもらうとか・・・ もし怒ってお母さんが塾の先生にでも話したら私だけではなく彼も塾をやめなくてはならなくなります。それは今の彼にとってあってはならないことです・・・そういうことを考えるとすごく怖いです。 そもそも、生徒と付き合っている私が悪いのですがもしよかったらコメントをお願いします。

  • 高校受験

    はじめまして、来月高1になる女子です。 わたしは市内でトップの進学校 (といっても田舎で大学進学率は低いですが・・・) の理数科を第一志望にしていました。 ですが、合格発表当日、理数科の欄にわたしの番号は無く・・・その高校の普通科に流れてしまいました。 自分でも自信が無かったわけではないし、塾や学校の先生からも大丈夫だろうと言われていたこともあって、なかなか現実を受け止められません。 また、塾の同じコースで競い合っていた友達はほとんど合格し、同じ中学校の友達も合格していたので、なぜわたしだけあの中にいないのか・・・とショックでたまりません。 もし私立に行けば、もちろん悔しさはありますが、合格した友達と離れ新たな気持ちで学校生活をおくれますが、わたしの場合、学科は違っても同じ高校・同じ敷地内ですので、3年間顔を合わせながら過ごせる気がしません。 その高校は普通科の生徒が理数科の生徒の成績を越し、より高い大学へ行くことがよくあるそうで、 わたしもそんな生徒を目指して頑張れば、とは思いますが、やはり学科が違うことに変わりはありません。 こんなに学科や友達を意識するのは、再出発が遅くなるだけで、時間の無駄だということは自分でも分かっていますが、 この高校には中学受験でも失敗しており、今度こそ!という気持ちで今まで勉強してきたので、 なんだか自分を完全否定されたような気分です。 受験はなにが起こるか分からないし、こんなのよくあることではありますが、 これから劣等感から抜け出し、負け組みであることを気にしなくなれるのか・・・ 堂々と学校生活を送れるのか・・・ もうプライドもズタズタで、毎日流された学科のことを考えてしまい、受験に対しトラウマです。 今後、大学受験と向き合えるのかということも不安です。 こんなときどうすればよいのか、何をすべきなのか・・・ アドバイス等よろしくお願いいたします。 長文失礼しました。

  • 英文法の学習について

     自分は中学校の時とても英語が得意で塾に行く以外はまともに勉強はしたことありませんでした。授業でほとんど学んでいました。  しかし、それは高校に入ると通用しませんでした!!現在高二で有名国公立大学を目指して毎日勉強しています。しかし、文法に関しては不安があり高校生から学習する内容がわかりやすく書かれた参考書を探しています。いろいろ自分で探したり友達に聞いたりしていますが参考書の種類がたくさんありすぎてとてもどれを買ったら良いのかわかりません泣  安河内のはじめからていねいにやフォレストや伊藤和夫などありますが高校英語の基礎から確認できるのを教えてください!!

  • 友達から退塾の相談

    私は公立高校に通う中学3年です。 先日、友達から退塾の相談を受けました。私自身、3年くらい通っていた塾を9月に辞めました。友達はそれを知っていて相談してきたのですが時期が時期なので良いアドバイスをしてあげれません。 そこで、今から辞めても大丈夫なんですかね。私自身、塾を辞めて後悔もしていません。友達は私と同じ偏差値70ほどの公立高校を目指しています。あと、偏差値を4・5あげないと内申も低いらしいのでダメだそうです。友達は、とにかく自分のやり方で勉強したいらしいのですが、実際、私と同じくらい塾に通っているので、できるかどうか私は分かりませんが。私も、テスト前、塾に30分もかけて借り出されるのがいやでしたから分からなくはないのですが。私立の併願校も私より上の 70くらいのところを目指しているそうです。塾では落ちるのが怖かったら受けるなと言われているらしいです。 これからは、もっと授業時間が増えるらしく自分でしたいと嘆いています。 私は公立高校なら今から必死に勉強すれば、偏差値4・5くらいならいけると思うのですが、私立となるとやはり自分の力には限界があるんじゃないかと思います。学校の先生方はまあまあ良い先生なので質問できるのですが時間も限られています。 えらく長い文になりましたが、用は今から塾をやめて公立・私立偏差値70の学校にいけるのでしょうか。偏差値4・5足りない状況で。ということですので良いアドバイスをお願いします。乱文・長文で申し訳ありません。

  • 中学1年で塾に行こうと思ったら……

    今まで塾に行った事はありません 親から行きたい?ときかれて 中学の勉強が どんなものかよくわからなかったし 要らないようにがんばる と入学式前に言いました 一学期の成績は5段階評価で 平均したら4.2あったので 勉強がわからない とかじゃなく もう少し勉強したいというか…… なんて言えばいいか難しいですが 塾で教えてもらった~って友達が言ってるのをきいて 学校では習ってないのになぁ…と不公平な気がしました お金を払って塾に行ってるのだから 不公平ってことばはおかしいけど ほとんどの友達が塾に行ってるので 学校の授業だけで 大丈夫なのかな と不安になります 塾に行かないで公立中学の授業だけで ちゃんと?対等に?高校受験できますか? もし塾に行くならだいたいお金どれくらいかかりますか? 数学 英語 が習いたいです

  • これからどうしよう・・・。

    私は、今中2です。今年の5月から学校に行ってません。でも、夏休みが終わったらまた学校に行こうかな~っと思っています。でも、最近やっぱり行きたくないな~っと思うようになりました。みんなどんな反応とるかな~とか前みたいにクラスの友達とかと仲良くできるかな~とかいろいろな不安や悩みがあります。一番私が悩んでいることは、勉強です。塾とか行ってないので勉強が全然出来ません。塾には、夏休みから行こうかな~っと思っていたんですが、私は今まで塾に行ったことがなかったので何だか少し不安があるのです。あと、学校の友達もいるし・・・。普段は、あんまり外にも出られないし出られたとしてもいつも周囲をずっと見ていないと心配で心配でたまりません。夏休みの宿題もいつもやろう!やろう!って思っていてもなかなか出来ません。まだ、何もやっていないという状況です。私は、これからどうすればいいでしょうか?

  • 学習塾と学校の進路指導の違い

    私は学習塾で正社員として働いています。 うちの塾には、調理師を目指していて、調理科があるA高校に行きたいと言っている中3の女子生徒がいます。 先日、保護者と電話した時に「学校の三者面談で担任の先生から『今の成績ではA高校には合格しない。高校卒業後、女の子が調理師として働くのは難しい(採用があまりない)。レベルを落として、情報処理の高校に行って(高校卒業後は事務職への道がある)、それでも調理師になりたかったら専門学校や大学に行けばいい』と言われた」と報告がありました。 現在の生徒の偏差値は40くらいで、志望校は53です。 成績が志望校の合格圏に達していなくても、これからの頑張りで成績が偏差値10くらいは上がる生徒も多くいます。 私は高校受験という1つのハードルを努力して越えるという経験を生徒にしてほしいと思ったのです。 これが冬の受験前だったらまた違いますが、まだ夏です。 これから頑張る余地はあるかと思うのですが・・・ ただ、その女子生徒は強い意志がないおとなしい生徒で、勉強に対するやる気も出せておらず、「親がそう言うならそれでもいいか~」と考えてしまうタイプなのです。 生徒をやる気にさせていないことにも、塾として責任を感じています。 学校の担任はさらに「塾はお金がかかる。無駄なお金を払うくらいなら塾を辞めて頑張れ」的なことも言ったようで、塾側の人間としては腹立たしく思っています。 塾に否定的な発言をする教師はその担任だけに限りませんが、保護者はその担任のことをかなり信頼しているようで、三者面談の後は塾をやめる気になっています。 来週、保護者と面談します。 どんな進路指導がその生徒のためになるのか本当に悩んでいます。 担任の先生としては、安全な進路をとらせたいという気持ちがあるのでしょうが。 塾の営業的な側面から言えば、生徒をやめさせないことが前提ですが、それを抜きにして、助言いただけたらと思います。