• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:首都圏の公立中高一貫校)

首都圏の公立中高一貫校の進学実績とは?

akeshigsbの回答

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.3

他の方もおっしゃっていますが、新設の中高一貫校は期待できません。特に公立の場合はそうです(既に書かれた理由は書きません)。  公立学校の場合、何年間かで先生の入れ替わりがあります。そのために学校独自の教育方法や校風が確立できません。これはなにも一貫校でなくても同様です。多くの公立高校教師は職歴の大半を「普通の高校(一貫校でない学校)」で過ごし、少ない時間を一貫校で過ごすことになります(一貫校の数が少ないので当然ですが)。そうすると先生は「一貫校にいるときは挿し差りない状態でいこう」と思うはずで、多くの教師は一貫校の誕生を喜んでいません。頑張った分だけ給与に反映される私立とそうでなくいやいや名一貫校では教育の質に差が出るのは当然です。  正直、一貫校の誕生で公立学校の進学実績が劇的に向上することはありません。多くは、本来地元の公立学校に進学すべき人間が一貫校に通い数字の移動が起きることと、今までバラバラだった優秀な生徒が集まることにより、本来不合格になる人間が合格し数字を押し上げる程度です(優秀な人間が集まると層でない人間も成績が向上します)。  そもそも、一貫校が私立の進学校を抜くことはありません。文科省のカリキュラム通りしかできない公立と、スピードが速い私立学校では高校3年時にはすでに大き差ができてしまいます。一貫校だけカリキュラムを独自(スピードを速くする)ことは無理ですし、公務員の教師にそのような能力はありません。  仮にですが、一貫校が劇的に実績を伸ばしたら、私立はどう出るでしょうか?実績が出るということはトップレベルの生徒が数字を稼いでいるので、私立は学費無料などの特待生をとり引き抜くはずです。そういう状態が起きれば一貫校への期待も生まれますが、この状態が起きず、また起きそうもない状態では、私立は「公立一貫校は取るに足らない状態」と認識しているはずです。  ちなみに世界を見ると名門学校のほとんどは私立であり、国公立がトップレベルなのは日本と発展途上国だけです。私立が学校のトップレベルに位置するのは世界の基本であり、日本は大学だけはそのような状態を維持している稀有な存在です(その影響で国立の小中高はレベルが高いですが割合としてはごく小さなものです)。ちなみに小島よしおさんの名前をお使いですがこれはどのような意味でしょうか?彼は早稲田大学卒です。彼を馬鹿な表現で用いれるのであれば、「早稲田が楽勝ということ=公立一貫校なんて眼中にない状態」のはずですが…。公立一貫校で早稲田に進学できるのは「難関中学校目指していたが風邪ひいて落ちてやむなく公立に来た人」の人数ぐらいしかいませんが…。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 東京育ちの方に質問です。

    こんにちは。 私は現さいたま市の浦和というところで育ちました。 中学から都内の中高一貫校に通っていたのでいままで ほとんど考えなかったのですが、最近、ふと思いつき、 実際のところどうなんだろうと思うようになりました。 というのは、東京の方はやっぱりこっちのほうは 相当な田舎と思っているんだろうかということです。 確かに京浜東北線にしても埼京線にしても、荒川 を越えると住宅の密度が詰まってきますが、やはり なにか東京特有の性質のようなものがあるのかな、とちらりと思いました。 ホントにたわいない思いつきなのですけれど、どなたか東京育ちの方、ご自分の 田舎観のようなものを聞かせていただけると興味深いです。

  • 浦和駅へ・・・

    来週、所用で埼玉に行きます。 東京駅に着いてから埼玉・浦和に行くのですが・・ 携帯版の「駅すぱあと」と地図を併用しても「?」なことばかりで どの路線を選んで行けばいいのか解りません。 元々首都圏の土地勘・地理感も把握してません。 「駅すぱあと」の検索では東京駅から浦和駅までは京浜東北線・高崎線を選んで、電車で一本と表示されたのですが、地図(首都圏の路線図)を見ると京浜東北線は逆の神奈川方面に向かう路線ではないのですか? 高崎線を手繰ってみても南浦和などの駅は見つけることが出来たのですが、「浦和駅」を見つけることが出来ませんでした。 首都圏の電車で頭がこんがらがっています。 単純に「東京駅から浦和駅に行くには」どうすればよろしいでしょうか?出来れば「○×線の△□方面行きに乗ってください」という感じで ご教示いただけたら幸いです。 それと、浦和駅の西口にロータリーがあるそうですが、そこで待ち合わせを予定しています(もちろん相手は車です。シチュエーション的に、僕のほうが先に場所に着いて、後から相手が車で来たときに合流となります。)そのロータリーは待ち合わせに都合は大丈夫でしょうか? 僕は埼玉・浦和初心者で、相手は車で移動が主な人なので、浦和駅初心者です。 よろしくお願いいたします。

  • 女性専用車両の路線

    首都圏で、埼京線に女性専用車両があるのは知っているのですが、中央線、東武東上線、京浜東北線、山手線にも女性専用車両はありますか?

  • 埼京線と京浜東北線で迷っています

    転勤で新宿勤務となります。 さいたま市浦和近辺に住むことは決めておりますが、 首都圏での通勤は初めてなので、混雑や乗換えに不安を感じております。 今のところ通勤経路としては以下の2点を考えております。 (1)武蔵浦和より埼京線を利用し新宿まで。 (2)浦和もしくは南浦和より京浜東北線で赤羽まで、  赤羽で埼京線に乗り換え新宿まで。 埼京線は非常に混むことのことで、(2)案も考えております。 しかし若干混雑が緩和されていると言われる京浜東北線を使っても、 赤羽で埼京線の混雑車両に乗ることの大変さを考えると、 武蔵浦和から通勤快速に乗ったほうがいいのかとも考えています。 埼京線の最混雑区間の赤羽~池袋が関門だと思うので、 そこを少しでも楽に過ごすには(1)(2)のどちらが良いのでしょうか。 新宿ではサザンテラス口を使います。 ご教示お願いいたします。

  • JR中央線201系について。

    JR中央線の次期車両についてなんですが、ぜんぜん噂がないような・・・。 山手線、京浜東北線、総武線、常磐線などE231系や209系などで占められつつあるのに。 201系も決して新しくない。私は青梅線沿線なのですが青梅・五日市・八高線がらみでどうしても基本編成と分割編成(6両・4両)が必要です。E231系・209系も10両固定で、またMT比も(4M6T)決まってて分けられない!・・・なんて、くだらないことはないでしょうけど新型車両はどうなのでしょうか? また三鷹~立川間が複々線になり箱根ヶ崎~ 金子に車両基地ができる頃にはわかるのでしょうか?

  • 浦和ICから東京IC

    11月7日の夜11時頃出発 浦和から京都まで行きます。 調べたら行き方が2通りあるのですが、どちらが走りやすいですか? 首都高は走ったことがないので行きやすい行き方を教えてください。 1、東北道→東京外環道→首都高5号池袋線→首都高都心環状線→首都高3号渋谷線→東名 2、東北道→首都高川口線→首都高中央環状線→首都高5号池袋線→上と同じ よろしくお願いいたします。

  • 首都圏の通勤型列車を?

    首都圏の列車を家族に例えると、総武線各駅停車がパパ、中央快速線がママ、埼京線が長男ないし長女、山手線が次男ないし次女、京浜東北線が三男ないし三女って感じで相応しいですか?   で、もうある程度、両親たちも高齢で子供たちもそれぞれ顔をあまり合わせず、自立した家庭で言うと、南武線が父親、武蔵野線が母親、常磐快速線ないし緩行線が長男ないし長女、京葉線が次男ないし次女、横浜線が三男ないし三女って感じが相応しいですか?

  • 東北道~東名道 or 中央道のルート

    9月の3連休の日に山梨県へ行くのですが、関東方面へ車で行ったことがないので、 どの道路を使うべきか迷っています。 目的地は、河口湖IC(中央道)と御殿場IC(東名道)の中間くらいにあります。 ここの過去ログや、ほかのサイトも色々読んだのですが、 首都高・中央道・東名道とも渋滞するようで・・・・ 東北道メインの者としては、お盆でもないのに高速が渋滞?? といった感じでまったく想像がつきません。 朝8時に自宅を出発し、10時ぐらいには浦和本線付近まで行けると思われます。 それ以降のルートなのですが、以下のような感じで色々考えて見ました。 (1)東北道(浦和本線)~首都高~中央道(高井戸)~中央道(河口湖) (2)東北道(浦和本線)~東京外環(大泉)~関越(鶴ヶ島)~圏央道(八王子)~中央道(河口湖) (3)東北道(浦和本線)~首都高~東名(東京)~東名(御殿場) 途中埼玉県内で下道を使うルートも考えてみました。 (4)東北道(岩槻)~国道16号大宮バイパス等~圏央道(狭山日高) or 圏央道(入間) 料金・距離よりも時間優先で行きたいと思います。 どんなルートがお勧めか、アドバイスください。

  • 定期券料金(大至急)

    中学生 通学6ヶ月の料金を教えてください 奥沢~(地下鉄)王子 経由:目黒線・目黒・南北線 王子~北浦和 経由:京浜東北線・赤羽・川口 よろしくおねがいします

  • 往復切符を買うときの経路指定について

    通常は 三鷹(中央線)東京(東海道山陽新幹線)博多 という経路の往復切符を買いますが、これを 三鷹(中央線)西国分寺(武蔵野線)武蔵浦和(埼京線)大宮(東北線)東京(東海道山陽新幹線)博多 という経路の往復切符を買うことはできないのでしょうか? みどりの窓口で聞いたところ、「大都市近郊区間内では経路指定は出来ない」と言われました。 ただ、これの根拠を探してみたのですが、分かりません。 詳しい方、お教えください。