• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:物理I 慣性力の説明について)

慣性力の説明について

rnakamraの回答

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

電車の加速が始まった直後だと教科書に書いてあるような状態にはなりません。 電車が止まっている状態から加速を始めると、初期状態では糸は鉛直方向に伸びているはずです。この状態では水平方向に働く力はないため、外の慣性系からみると水平方向には動きません。すると糸がだんだん斜めに傾いていき張力の水平方向成分が発生し、水平方向の加速度運動を始めます。糸の斜度が一定になるまでの間、加速度は徐々に大きくなっていきます。 教科書に書いてある状態は、等加速度状態になってから十分時間が経過し、糸の傾きが変化しなくなった状態でのことです。

dormitory
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。同じ条件でも、タイミング次第で見え方が変わって来る、しかもほぼ真逆の状態で観測されるのですか。 実験出来ないのがネックです。

関連するQ&A

  • 物理I 慣性力

    お世話になっております。高校物理、慣性力の説明がよく解らずに困ってます。 教科書の記述では、電車内に吊り下げてあるおもりを、電車の外で観測する人Aと、実際に加速度運動する電車に乗って観測する人Bとによっておもりの状態が違って「見える」事で、慣性力の存在を説明しているのですが、正直あまり電車に乗らない当方でして、イメージが出来ないのですが、少なくとも電車が発車するときに吊り革が電車の運動の向きとは逆向きに傾くイメージは出来ます。また、YouTubeのとある動画(検索=慣性力、タイトル=オバケの力~)では、電車内では、同じ電車内にいる人が面白い事に電車の運動の向きとは逆向きに水平移動してしまう事も確認できました。一方教科書では、このような場合は、(2)のように物体は「静止」しているとあり、食い違いがあるように思えるのですが、本当のところ(1)と(2)の場合でどのように「見え方」が違うと捉えれば良いのでしょうか。 実際に駅まで行って観測するのが良いですか?

  • 高校物理、慣性系について

    図のような状況を考えます。電車に載っている人から見たら重りは静止して見えます。 これを教科書では、「慣性力(電車に載っている人に感じられる見かけ上の力、f=-ma)が生じているから静止して見える。」と説明しています。 しかし、人からみた重りの速度および、相対加速度は0(★同じだけ変位する=速度同じ=加速度同じ)だから静止して見える。という説明ではだめなのでしょうか? 人から見た見方で(相対速度を考えて)運動方程式を立てていくことは出来ないのでしょうか?なぜ、慣性力という概念を導入する必要があるのでしょうか? (★の説明あってますか?)

  • 慣性系とは何ですか

    慣性系とはニュートンの運動の第1法則~第3法則がはたらく運動系だと学校で教わりました。 しかし、よく分からないことがありますので以下の2点についてお聞きします。 その1 電車が時速40kmで等速で走っています。この電車の中にAさんがいます。 また、これを地上で観測している人Bさんがいます。 AさんとBさんは同じ慣性系にいるのでしょうか。それとも別々ですか。 F=maなので両者は加速度0、つまり同じ慣性系にいるような気がします。 でもBさんは静止しているので静止系で違う慣性系のような気もします。 その2 上の電車が駅を毎秒5m/s^2で等加速に加速します。 このときAさんとBさんは同じ慣性系にいますか? F=maだと地上と電車の中では加速度が違いますから違う慣性系だと思います。 しかし、webをみると等速度運動でないと非慣性系になると書いていました。

  • 高校物理慣性力について

    ①水平なレール上を一定の加速度aで運動する電車の中で、軽い糸に質量mのおもりをつけて、天井に吊したら糸は鉛直方向からθだけ電車の加速度と反対向きに傾いて、電車に対して静止した。重力加速度の大きさをgとして、糸の張力の大きさを求める。 この問題と、 ②水平右向きの加速度aで運動する電車の天井に糸の一端を固定し、他端に質量mの球を吊したら、糸は鉛直線より後ろに傾いて、電車に対して静止した。この傾きの角をθとして、重力加速度をgとして糸の張力の大きさを求める。 以上の①②について、答えは同じ、 T=m√(a^2+g^2)じゃないですか? ①の答えが、T=mg/cosθになってるのですが、どう考えればいいですか?

  • 遠心力は慣性力?

    慣性力は加速度運動している観測者から物体の運動方程式を立てるのに必要な力であると認識しています。遠心力も慣性力という記述がありました。回転する円形のテーブルの上でテーブル上の別の位置の物体の運動を記述するには遠心力が必要ですよね? 円運動する物体は向心力が働いて円運動するのでした ここで疑問なのですが慣性力は加速方向と逆向きに働くように見える力ですよね しかし先ほどの状況だと加速度の向きと逆に慣性力として遠心力が働いていると考えるのに無理があるようにおもえます どう考えたらいいのでしょう わかりずらくてすいません

  • 高校物理;円運動+単振動+慣性力の問題

    下図も参考にしていただけるとありがたいです。 問, 電車の天井から、長さ rの意図で質量 m の小球Pがつるされて、点Aにある。 静止していた電車が水平方向右向きに等加速度運動を始めると、 Pは糸が鉛直と角θをなすAB間で振動した。 Pの運動は車内の人が見るものとし、重力加速度 g とする。 (1) 電車の加速度の大きさを求めよ。 ........... 質問するに当たり、私は小球Pの向心加速度:A, 電車の加速度:a, 糸の張力:T と設定しました。 私のもっている問題集の解答では"見かけの重力:mg' "の考え方で解いていましたが、 やはりどのような問題に当たっても同じような方法で解ける方が良いと思い、見かけの重力は 用いずに解きたいのです。 すると本問では((1)よりも前に)小球Pが静止したなんて言及されていないのにもかかわらず、 問題集の解答では下図のように 「θ/2で慣性力と重力の合力と糸の張力が釣り合っているから、        ma=mg*{tan(θ/2)}     ∴ a=g*{tan(θ/2)}  」 となりなぜθ/2で釣り合いの式を立てているのかが全く理解できません。 ここは未知の角度φとし、運動方程式は 鉛直方向; mA*(conφ)=T*(conφ)-mg 水平方向; mA*(sinφ)=T*(sinφ)-ma Aを消去すると a=g*{tanφ} が得られる。 とするべきではないでしょうか。 この後の問も見かけの重力を用いて解いており、見かけの重力加速度g' =g/cos(θ/2) としています。

  • 物理の慣性力についての質問です

    物理の慣性力についての質問です (1)加速度座標系からみれば、観測される物体がその加速度座標系上に乗っていようといまいと、そのすべての物体に対して、慣性力が働く (2)慣性力とは外力が加わってもできるだけ前の状態を保とうとする抵抗力のこと この二つの考え方は正しいでしょうか。 また、慣性力をもっと簡単に説明できるとかあったら、ぜひ教えてください。

  • 慣性力を観測する人について

     高校物理の慣性力について質問です.理解の仕方でつまづいています.  以下不正確な表現があれば申し訳ございませんが、助言をいただけましたら幸いです.  1.教科書では,加速度aで運動する電車の中で静止している質量mの物体の力のつりあいを理解するには見かけの力-maがはたらくとすればよい,と記述されています.誰がそう考えれば「よい」のでしょうか.電車の中の人ですか,外の人ですか.中の人だとすると,はたして電車の中にいる人が,加速度aで運動する非慣性系にいて物体に見かけの力-maがはたらいている,と自分で分かるのでしょうか.加速度aは非慣性系にいて知り得る値ですか.それとも電車の中では力のつりあいが成り立つための何らかの力がはたらいているとだけわかり,後で電車の外から教えてもらってその大きさがmaとわかる,ということですか.ストーリーが読み取れません.  2.遠心力について.教科書では,半径r角速度ωで回転している円盤上でばねに取り付けられた物体が回転しているとき,円盤とともに回転している観測者は,ばねの弾性力とそれにつりあう遠心力が物体にはたらいていて,遠心力の大きさはmrω2(乗)と考える,とあります.r,ωは,観測者が非慣性系にいて知り得る値ですか.それとも観測者は,自分が物体と一緒に半径r角速度ωで回転していると予め知った上で,大きさmrω2(乗)の遠心力がはたらいていると考えることができるのでしょうか.  上記1,2について,a,r,ωは慣性系から観測されますが,それらを非慣性系でも観測できるように教科書が読めてしまうので,納得しにくいです.

  • 物理の問題

    質量Mの箱の中に、質量mのおもりをつけたつるまきばねがつるされている。箱につけたロープより、全体が一定の加速度aで引き上げられている。次の問に答えよ。ただし、重力加速度の大きさをgとし、ばねの質量、空気の抵抗は無視できるものとする。 (1)ロープの張力の多きさを求めよ。 (2)ばねの伸びは、箱およびおもりが静止している場合に比べて何倍になるか。 お願いします。

  • 慣性力を受けるつり革の動きを解析的に求めたい

    電車のつり革に慣性力が加わると、慣性力a(m/s^2)と重力加速度g(m/s^2)が釣りあう位置(角度θ)で停止しますが、 実際の電車内では、つり革の先端に加わる加速度は、電車の発進、停止、などの条件で、時間と共に刻々と変化しているはずです。 そこで、単位時間毎に可変する慣性力を受けるつり革の挙動(時間tにおける角度θ、および各加速度dθ^2/dt^2)を ルンゲクッタ法による解析で求めたいのですが、どのような運動方程式を立てれば良いのでしょうか? 電車の加速度は、サンプリングタイム10msで計測済みです。 傾き角θ(rad):時間t(s):電車の加速度a(m/s^2):重力加速度g(m/s^2):つり革先端の質量m(kg):つり革の長さl(m):張力T(N) 上で与えられたパラメータを用いて、どのような式を立てれば解析出来るのか、詳しく教えて下さい。よろしくお願いいたします。