• ベストアンサー

法人の人権

自然人とだけ結合してると考えられる参政権などは認められないことはわかるのですが、 内心の自由などが各法人の固有のせ性質に反しない限り認められると芦辺憲法にかいてあります。 この各法人の固有のせ性質に反しない限り ということがわかりません。 教えていただけませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

判らん人だねぇ。 xxがわかりません、ここまでは良いです。 教えていただけませんでしょうか、じゃないでしょ? どういう本を読めば教えていただかなくても解るようになるのか、を教えて貰わないでどうするんですか? もし私が家庭教師をしている子が、この英単語の意味を教えてください、と聞いてきたら、私は辞書の存在とその引き方を教えます。 英単語の意味を教えてください、一々こんなところで聞いて回っている人の受験がどうなるか、考えなくても判りそうなものです。 今まで自力で解決できなかったことと手持ちの本を並べて、法律のカテゴリに行って「読むべき本が何か」を聞いてくるべきです。 そんなんじゃ、間違って編入試験に受かったが最後、全くついて行けませんよ。 下手すると、編入試験で落とされた方が良かった、ということにすらなりかねません。

noname#178404
質問者

補足

すいません。一応、芦部憲法とシケタイは見たんですが。。。。 どうしても  固有の性質に反しない限りという文言がわからないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

私はその分野のことを全く知りませんけど、 その分野の書籍が、仰る二冊しかないとはとても思えません。 本Aと本Bを読みました。じゃぁどうしてCやDを読んでないんですか?ってことです。 だって、現にあなたの質問にスラスラ答えられる人が居るわけでしょ? その人はどうして答えられるの? 学部入試でもそうですが、この教材とこの教材しか使ってはいけない、なんてルールはないはずです。 教材なんていっぱいあるんだから、いっぱい使っていっぱい勉強すれば良いんです。 あるいは、あなたはその疑問を解消するために、図書館や本屋で何冊本を見ましたか? 私は宅浪していたということもあって、大学受験レベルでその程度のことはしていましたよ。 あなたの勉強方法は大丈夫なんですか?そこが問われているんですけど。まだ理解できませんか? 知らないままお尋ねしますが、じゃぁその二冊で編入試験に受かります、ってどこの誰が言ったんですか? そもそもその二冊って、何用の本なんですか? 少なくとも片方は、木で鼻を括ったような不親切な本ではないかと想像しますが。 私も大学の数学でそういう本を使ったために、学部の教養の数学が全く身に付きませんでした。 最後の最後にアドバイスを頂いて、読めば解るような教材と出会いましたが、時既に遅しで。もうちょっと真剣に探していれば、と少しだけ思いました。(大体予備校でやったんで良いんだけど) 大学受験で失敗するパターンの一つに、正しい勉強方法が採れない、というのがあります。 ある教材手に入れたら、それを抱え込んでしまって、一歩もそこから出ようとしない。 それがその人にとって実力が付くという意味での名著なら良いけれど、そうじゃないという結果が沢山出ているのに、まだやり方を改めない。 その本と心中するのが目的なのか、編入試験に受かる学力を身に付けるのが目的なのか、自分で考えて自分で行動してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人の人権について

    法人の人権 自然人とだけ結合してると考えられる参政権などは認められないことはわかるのですが、 内心の自由などが各法人の固有のせ性質に反しない限り認められると芦辺憲法にかいてあります。 この各法人の固有のせ性質に反しない限り ということがわかりません。 教えていただけませんでしょうか?

  • 告訴権って基本的人権ですか?

    刑事訴訟法230条(告訴権者(1))で 「犯罪により被害を被った者は、告訴することができる。」 と謳われていますが、 (1)この告訴権とは、憲法で保障される基本的人権であると考えていいですか? (2)基本的人権であるならば、社会権、自由権のいずれに属する物ですか(少なくとも参政権ではないと思いますが・・・)? (3)そもそも基本的人権とは憲法で補償する・・・というだけで、憲法そのものに列挙するものに限らず、日照権や肖像権、プライバシー権、幸福追求権、前述の告訴権も含めた極めて広範な権利を指すものですか?

  • 法人格がよくわかりません

    法人には、自然人以外で、法律上の権利義務の主体とされるもの。一定の目的のために結合した人の集団や財産について権利能力(法人格)が認められる。公法人と私法人、社団法人と財団法人・・・などに分けられる。 とあり、 法人格とは法律上の人格。権利・義務の主体となることのできる資格。自然人と法人に認められる。 とあります。 そこで、質問なのですが、法人格は次のものにはあるのですか? ・山田太郎 ・○○商事株式会社 ・○○商事株式会社 代表取締役社長 ×××× ・○○寿司(有限会社でも、(株)でもないもの) ・ラーメン○○(有限会社でも、(株)でもないもの) ・○○省 ・○○省○○○大臣 ・○○省○○研究所 また、車の所有者、国の免許などの場合、法人格が必要と聞いたことがあるんですが、 法人格がないと所有したり申請ができないのでしょうか?

  • 外国人にも参政権はありますか?

    憲法15条以下には 公務員選定&罷免は国民固有の権利 公務員選挙は成年者の普通選挙と明記されています。 憲法下では「国民」 「何人」の規定によって制限される範囲が違います。 15条には「国民」と明記されています。 ここからして、在日や渡航者、つまり外国人に参政権はないのでしょうか? 国籍法の解釈が難しく 国民定義がいまいちわからないのも問題です。 また参政権付与は違憲にならないか、もし合憲ならどういうプロセスで付与可能に するのか教えてください。  

  • 自然法と基本的人権の違い

    タイトルのとおりです。 初学者な質問で申し訳ありませんが、 自然法と基本的人権の違いを教えて下さい。 (1)自然法とは、本来ひとがひととして生きるために持っている権利で、国家ができるよりも前の天賦の権利、 基本的人権は、ひとがひととして生きるための持っている権利で、国家により、その権利は侵されない権利、 として理解していたのですが、 考えてみると、これは、成立過程での時間的な違い(国家がおこる前、後という時間的な違い)のみで内容は全く同じなのでしょうか。 (2)(1)と関連して、もし多少なりとも違うなら、どのように違うのでしょうか。また、その範囲についても教えて下さい。 例えば、自然法はただ漠然とひとの権利を主張したもので、基本的人権は、憲法○○条のように、条規に具体化されている?などあれば教えて下さい。 (3)自然法、基本的人権の両者においての、「自由」と「平等」の範囲について教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 人権について

    日本国憲法の第三章の基本的人権における条文,第13条の基本的人権の享有に 「すべて国民は,個人として尊重される。生命,自由及び幸福追求に対する国民の権利については,公共の福祉に反しない限り,立法その他の国政上で,最大の尊重を必要とする。」とあります。 また,同章の第25条二項には 「国は,全ての生活部面について,社会福祉,社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」とあります。 国民年金法は第25条二項を根拠条文とし, 国民年金制度は、日本国憲法第二十五条第二項 に規定する理念に基き、老齢、障害又は死亡によつて国民生活の安定がそこなわれることを国民の共同連帯によつて防止し、もつて健全な国民生活の維持及び向上に寄与することを目的とする。と定められている。 しかしながら,現段階において民間へ自身が資金を出してサービスを受けるほうがクォリティーが高く25条2項の「増進」は期待できないとした場合 がありますが,国民年金を強制徴収している段階で民間のほうがクォリティーが高いと考えてる人間にとって幸福追求権(第13条)に違反する。つまり,違憲ではないか?として訴えを起こした場合どうなりますか?

  • あやふやな知識で法人税と所得税のこと!

    あやふやな知識で質問させていただきます。事実と違うところは訂正してください。 法人税と所得税というのがあります。 たとえば北アイルランドで、法人税が安くなり、企業がたくさん集まっているようです。 日本においても政治家は法人税を高くしろと言っていますが、ある人は法人税を安くしなければ国際競争率が無くなるといいます。 私は後者にたいしてその通りだと思います。 高額納税者(2000~3000万ぐらいからの)に対する所得税が日本はそれほど高くないように感じます。それは小泉構造改革により高額納税者に対する税金が低くなったのが原因だと私は思っています。それが原因で格差が広がっていったと私は思っています。 そこで質問ですが、法人税は下げて、所得税、それも高額納税者に対する税金をさらに、きつくするのはどうでしょうか。現在では上限33%の税金しかかかっていないと聞きました。 それではお金持ちは海外に逃げるというかもしれません。つまり、日本国籍を捨てるということです。それならばそういう人は入国させないのはどうでしょうか?憲法において、入国の自由は保障していません。 それではよろしくお願いします。

  • 憲法ってやはり今でも善い理念を掲げている?

    憲法は日本の国会の性質もあり、改正しにくくはなっていて、確か現在戦後からずっとされてないですね。 それで一部時代も変化して憲法9条の論議があったりするのは分かります。 でも自由や平等の概念は崇高で、国の理念を謳う憲法は今も尊重すべきものでもあるようにも思えます。 実際、それはどうなのでしょうか。

  • 日本国憲法の本質を理解しているのはどの位

    憲法の本質は近代的な立憲主義に おいては、憲法の本 質は基本的人 権 の保障にあり、国家権力 の行 使を拘束・制限し、権利・自由の 保 障を図るためのものです。 (1)この本質を理解しているのはどの位いると思いますか? (2)その考えの下、参政権を放棄した人を除いた者達で決定されてしまって良いでしょうか?

  • 思想・良心を理由とする法の不服従は認めない根拠に関して

    憲法19条の思想・良心の自由を根拠にして法に従わないとすることは、認められない。法が一定の作為不作為を命ずるときに、それに服従しないことは内心をこえた外部的な行動に含まれるものであり、憲法19条の本来の範囲をこえるものである。また、もしも広く個人の主観的な良心により法を悪法と判断し、それに服従しないことが正当化されることになれば社会の秩序は維持できないことになる。 とあるのですが、前者の「内心をこえた外部的な行動に含まれる」の言葉の表す正確な意図がわかりません。 (内心をこえた??外部的行動??ん?なにがふくまれるって?といった感じです) 思想・良心の自由は公共の福祉による制限は受けないとしても、その行動までは無制限に許されているわけではないのはなんとなくわかるのですが・・・。 あいまいな質問になりますがよろしくお願いします。