• ベストアンサー

咲-saki- 阿知賀編の10話について

bigs3776の回答

  • bigs3776
  • ベストアンサー率33% (20/59)
回答No.3

麻雀のルールを知らないということなので初歩的なとこから説明しますね。 まず麻雀には“ドラ”というルールがあります。 麻雀牌のうち、赤い字で書かれた牌(ただし中と書かれた牌は違います)と 毎回ランダムで決まる牌の2種類あり、持ってる枚数の分だけ役が1つ上がります。 (つまり高得点になる)。玄はそのドラを集めてくる性質があります。 “カン”というのは本来同じ牌を3枚集めればいいところを4枚全部集めてきた時に 宣言できるもので、カンをする特典としてドラを増やすことができます。 つまり 照がカンを宣言→ドラが増える→玄のところにドラがたくさん →玄の点数がとても高いはず→すごいことになってそう っていう流れです。

関連するQ&A

  • 麻雀好きに多く知られている 美少女麻雀漫画アニメ「咲saki」より。 全国大会編 いつから放送されるのでしょうか。 鶴賀の加治木先輩のいう 夏。からかな もう 咲、県大会編 なんどみたことかw

  • 「咲-saki-」に神社がよく出てくるのはなぜ?

    麻雀漫画の「咲 -saki-」を読んでいて気になったのが、各話扉絵や表紙、アニメのOP背景に神社的なもの(鳥居・祠など)が良く出てくることです。永水編を除けば本編と特に関係なさそうなのに、なんでこんなに神社がよく出てくるのでしょうか?作者が神社マニアなんでしょうか?

  • 牌を捨てる行為を拒否すると・・・

    麻雀は14個目の牌を取って1個牌を捨てる動作がメインです。これを繰り返しても、手牌の数は常に13個です(カンすると増える)。 さて、麻雀のルールでは牌を捨てる行為を拒否して、手牌を14個以上に出来るそうですが、本当でしょうか?これをやるとホーラ放棄で得点の可能性を失うだけで、プレーを続けられるようです。何より失点がゼロというのが嬉しいです。 牌を捨てるという事は、振り込みのリスクを伴います。それが役満の待ち牌だと、大量失点です。それでも牌を捨てるのは、やはり上がって得点したいからでしょうか? ルールを誤解してますでしょうか?牌を捨てることは義務ですか?危険牌だらけで、何を捨てるべきか判断に困ったとき、捨てる行為を拒否する事は作戦としてアリですか?

  • これまでのすごい和了り手や麻雀の特殊能力を教えて

    こちらはOKWAVEが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKWAVE Stars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ 公開中の映画『咲-Saki-阿知賀編episode of side-A』に出演の桜田ひよりさん、伊藤萌々香さん、恒松祐里さん、渡邉幸愛さん、中山莉子さんから質問です。 「皆さんは『咲-Saki-阿知賀編episode of side-A』のどのキャラクターが好きですか。 それと、麻雀での皆さんのこれまでのすごい和了り手や麻雀の特殊能力(笑)を教えてください。」 皆さんからのたくさんのご回答お待ちしています(^^)/ ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ ☆映画『咲-Saki-阿知賀編episode of side-A』阿知賀女子学院キャストの桜田ひよりさん、伊藤萌々香さん、恒松祐里さん、渡邉幸愛さん、中山莉子さんへのインタビューも下記からどうぞ! http://okstars.okwave.jp/vol725

  • 麻雀 リーチ後の暗カン

    タイトルの通り、麻雀でのリーチ後の暗カンについての質問です。 通常、リーチ後の暗カンは「待ちが変わるケース」を除いては可能ですよね。 そこで質問なのですが、 1113444(3)(4)(5)北北北 という手牌でリーチをかけたとして、1を持ってきた時に暗カンはできるのでしょうか? 仮にリーチ後に2をツモった場合、13のカンチャン待ちという扱いにして、点数を高く(カンチャンの2符をプラス)しますよね。 しかし、暗カンをしてしまうと、34の両面待ち扱いになってしまいまい、カンチャンの符がなくなります。(まぁ結果として暗カンの符がつきますが) このケースでは「待ちがカンチャンから両面へ変わった」という認識となるため、暗カンが不可能となるのでしょうか。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 抜きドラについて教えてください

    携帯の麻雀ゲームの サンマで 抜きドラのルールがあるのですが分からなくて Wikipediaで抜きドラについての説明があったので読んだのですが ????で・・・ 携帯のルールページでは 自分の手から5マンを抜くことで、抜いた枚数分、アガれた時のドラが増えます。 とのことでした。 で、注意書きとして抜きドラを手牌で使ってアガることはできません。 となっていました。 これについて複数質問させてください。 1.抜くというのは牌を捨てるという意味ですか? 2.例えば、最初に配られた時の牌に5マンがあったり、1巡ごとに山の中から引いた時に5マンだった時に、それを捨てると、アガれた時にドラが増えるということですか? 例えば2個5マンを捨てて、アガったら、役にドラ2が追加されるということですか? 3.抜きドラを手牌で使ってアガることはできないということは、このルールだと5マンは捨てるためにあるということですか? 教えてください。 (麻雀大好きで、よくやるのですが、ゲームでしかしないため、役とかは覚えているのですが、点数計算もできないし、深いルールは知らない初心者です。

  • 咲-Saki-阿知賀編

    なんだか次週終るみたいなんですが・・・? コミックは読んでないのですが、なんで完結できないのが分かっててアニメ化したんでしょうか? 毎年1巻ずつ進むなら・・・完結編は2022年は必要なんですかね?

  • 咲-Saki- 阿知賀編について

    アニメ「咲-Saki- 阿知賀編」の第1局、次回予告のボウリング(369筒待ち)の話の元ネタは何でしょうか?

  • 咲-saki-はまだ続くんですか?

    咲-saki-はまだ続くんですか?

  • 咲-saki-

    咲-saki-の10話がどこにいってもみれないんですが・・・ どうすればいいですヵ?