• 締切済み

注文住宅で建築中ですが納得いかない事ばかり。。。

seroの回答

  • sero
  • ベストアンサー率47% (916/1944)
回答No.1

適度に改行を。 大手メーカーでもこういうすれ違いはあるものですが、 かなり深刻ですね。 本題ですが、工事請負契約書を交わした段階の図面と現状が 違っているならやり直しを求めることは可能ですが、どうですか? 渋々でも契約してしまった図面から変更する場合は、施主側の 勝手ということになり、メーカーが追加費用を要求してきても 拒否することは困難でしょう。 (契約時の図面のまま建築してしまうと法に触れるという場合は別ですが)

taku0311
質問者

お礼

早速、ご返答いただきましてありがとうございます。 改行していなくすみませんでした。 請負契約書の段階の図面とは大きく異なりますが それはその後の変更を依頼したためです。 こういう事を言ったらクレーマー?扱いされそうですが 最終確認はfaxと電話なのでokとは言っていない。と 言いきればなんとかなるものなのでしょうか? 個人的にはそこまでもめたくは無いのですが。。。

関連するQ&A

  • 注文住宅

    間口20メートル 奥行き15メートルの土地は広いと思いますか? 自由度は高いですか? 車は並列で4台ほど お庭も15畳くらい希望です。 それか最悪、子供のプールを出しても遊べて 多少余裕がある庭が希望。 太陽光も乗せる。 北道路。 東側には2階の建物。冬の時期は朝の10時までは陰になりますが、それ以降は陽当たりオッケー。 そして、皆さんならこの土地に どんな形の建物を建てますか? お願い致します。

  • 造成途中の土地で先行しての建築確認について

    造成完了前の土地に建築予定。土地を引き渡し前なので建築確認を先行して業者が申請とのことですが、問題点、注意点があればお願いします。 造成が遅れているため、間取り等のプランには十分検討し、納得しています。造成完了したらすぐに着工に向けられるようにするには、業者名で建築確認を申請するしかないようですが、のちのちなにか問題がでてはこないかと心配しています。なにかあるなら、完成が遅れてでも、土地の引渡しをまってから、建築確認を施主名で出すのですがアドバイスお願いします。

  • 住宅

    土地93坪 間口20.5 奥行き15m 東側は二階建ての建物、西側は何もなし 北道路の土地で、南側は会社がありますが 大きな建物は建っていません。 そこでこの間取りですが、 パッと見て良い間取りですか?

  • 注文住宅の登記について

    土地を購入し、注文住宅を建てようとしています。 間取りも決まり水回りなどを決めてからいよいよ着工です。 そこで、土地や建物、抵当権等の登記ですが、費用が35万円ほどかかります。 他よりかなりお値打ちな事務所ですと言われましたが、 実際に自分で行ったほうがはるかに安く済むかと思います。 大学で法律も専攻していたので多少登記の知識もありますが、 実際に自分でやれるか非常に不安です。 仕事上、融通はきくので平日に動くことも可能です、 あとは図面を描いたりする必要があると聞きましたが、 実際に自分で登記された方の感想など教えてください。 よろしくお願いします。

  • 注文住宅にて、間取りの方角を出来るだけ正確に・・・

    例えば、家相を気にしてて、この方角にはこの間取りにしてほしいと希望があった時、設計者はその方角ピッタシに図面書いてくれるのでしょうか? まず、家相では家の中心を求め、そこに方位磁針を置いて、北の指す位置を確認に各方角を決めますが、 それをどういう流れでやっていくのか分からない事が2つあります。 ①家を建てる時は、まず土地から探すのが普通と思いますが、家相を気にするために必要なその中心は、あくまで土地の中心ではなく建物の中心になる為、土地が見つかった時点ではまだ住宅の中心はわかりません。 そこから、建ぺい率の関係や庭とか車庫とか考えた後、間取りもそこそこ決めて住宅の位置が決まった後に、再度現場に向かい、住宅の中心になる位置を出して、そこに方向磁針を置いて、方角を決め、その各方角と間取り図を照らし合わせながら、修正していき、最終的に設計者にわかりやすく伝える流れになるかと思うのですが、 そうやって再度現場に足を運んだり、中心求めて各方角調べたり、間取り図と照らし合わせたりと何がしら負担ですが、そういった作業はハウスメーカー側がやってくれたりするのでしょうか? ②中心を求め、方位磁針でまず北を出すのですが、家相で言う北は方位磁針が指す磁北が正確で、よく地図などに記されてる北は5度ずれると捉えてます。なので自分の認識では地図に書かれてる方角は細かく言うと参考にはならないのですが。 そもそもですが、設計者の人って、どうやって北とか各方位を認識して図面書くのでしょうか?土地が決まったらそこのGPSかなにかの地図を拾いだし、それに書かれてる北方位の矢印を参考にするのでしょうか? 上に書いたような磁北を出して要望に応えるような正確な図面を描くことは可能でしょうか? 回答よろしくお願いします。 なお、家相は気にしなくてよいとかの回答は望んでません。 どれだけ正確な図面を書く事が出来て、最終的にはどれくらい正確な間取りの住まいが出来上がるのかお聞きしたいです。 また、正確な図面書いても、施工業者の進め方で多少の誤差はどうしても起きてしまうとか、そういった事も何かあったら教えてください。

  • 分譲地で隣家の建物建築位置について

    こんにちは、いつもお世話になっています。 現在、我が家はHMの分譲地で建築中で完成まであともう少しです。 土地は約8M×18Mの南北に長い形です。 北側道路で北玄関(駐車場も北側です)の間取りで、 南側に少し庭が出来るように建てています。 うちの西隣はほとんど同時期に工事を始め、家の位置も我が家と同じような位置(南側を少し空けて)建築しています。 うちの東隣の土地は、もう既に東西に家が建っていてるので なかなか売れないだろうと思っていました。(実際、我が家が建てるまでは、我が家の東西とも1年以上売れていなかったので) しかし、最近我が家の東隣も売れたらしいのです。東隣の方の家を建てる位置が気になります。南側にスペースを作らず南側ギリギリに建物を建てられると日当たりが悪くなると思います。 南側を空けずに建築することもあるでしょうか? うちの東西の土地もうちとほとんど同じ形の土地です。 このような土地の場合、ほとんどの方は南を少し空けて建築するでしょうか?

  • 新築 注文住宅

    こんばんは。 改めてご質問させて下さい。 平屋 子供部屋2つ ともに五畳程度 ランドリールーム兼脱衣、洗面別 寝室は最低限6畳くらい 回遊できるシューズクロークが欲しい ファミクロも寝室と、水回りの近くに欲しい 小上がりの畳スペース3畳 プロジェクターを見るため、投影できる壁もしくはスクリーンを下ろせるようにしたい キッチンは回遊できるフラット パントリーは1畳くらい 回誘動線を確保したい。 庭も10坪くらい欲しい この希望を伝えたところ今の間取りとなりました。 土地は、間口20メートル、奥行き15メートル 北道路、南には建物なし、東側に二階建ての建物あり ①リビングは僅かに長方形にして、空いたスペースに色々と回遊できる動線を確保した方が良いのでしょうか? ②リビングからは脱衣所兼ランドリールームに行けるのですが、やはりキッチンから近い方が良いのでしょうか? ③玄関って狭く感じますか?  また、玄関からの冷蔵庫やソファーの搬入は動線的に搬入し辛いですか? ④玄関とパントリーを繋げたら、靴の匂いが流れてきますか? ⑤玄関からはやはり直結で、ランドリールームやファミクロに行ける方が良いのでしょうか? ⑥東側に2階の建物、そしてエコキュートがすぐ東側にあるのですが、東側との間が80センチだとかなり困りますか?もう少し離すべきですか? ⑦カーポートは設置しづらいですか? ⑧庭が縦横ともに4.5メートルくらいって 広々はしてないですか? また、今の間取りの改善点があれば教えてください。もし、手書きでも書いてくださる方がいたら嬉しいです。。

  • 建築費用の支払い

    建物を新築した時の工務店への支払い方法で教えてください。 建築費用2100万 着工時700万 上棟時700万 完成時500万 引渡時200万 と言うように言われています。(請け負い契約書に書かれています) あと、2、3日で基礎工事が始まります。住宅ローンの融資を 受ける予定で居るのですがこのままですと分割融資を受けなければ ならないような状況です。 着工時の金額はこれから自己資金で支払う予定です。 上棟時期も1ヵ月後くらいですので融資は間に合わない為に自己資金で 何とか工面して500万でお願いするところです。(最悪、700万も可能ですが 生活費が底を突いてしまいます) ここまでの支払は何とか出来そうなのですが残り2回分は融資を受けなければなりません。 この時、2回の支払ですと分割融資になってしまいますが1回にまとめる事が出来ないものか考えております。もちろん最終的に支払先に相談はするのですが。 お聞きしたいのは通常、注文建築時の支払タイミングでは着工時、上棟時、完成時になると思われますがフラット35のように完成時に融資が実行されというのは完成後、諸手続きをして何日くらいかかるものなのでしょうか? 例えば、家が完成しました。その後、お金が下りるのを待っている間に 引渡時期が到来することは無いのでしょうか? 建築費用2100万で1500万の融資を受けようと考えています。 分割融資やつなぎ融資をしないで出来れば良いのですが... わかりづらい説明で申し訳ありませんが アドバイスをお願いします。

  • 住宅を新築するにあたり税金のことで教えてください。

    住宅を新築するにあたり税金のことで教えてください。 年内か年始に引渡しをしてもらうかで悩んでいます。 (まだ着工前です) 建物の完成、引渡しを年明けにしたほうが税金面でメリットがある と聞いたのですが、知人からは 年内にすませたほうが控除面で得になるといわれました。 年内と年始での引渡し時期について、税金や控除について メリットとデメリットを 教えて頂けますでしょうか。 その他、登記の費用や不動産取得税、固定資産税など 建物以外にかかる費用についても教えて頂きたいです。 50坪の敷地に45坪の新築をします。 建替えです。 土地はもともと親が所有していたのを、父の他界を機に 自分の名義にしました。

  • 建築条件付土地の決済

    わかる範囲でかまいませんので宜しくおねがいします。  (1)このたび、建築条件付土地の売買契約(平成18年10月)を 済ませ間取りプランもきまり、只今、建築確認の申請を しております。 2日後に建築請負契約をする予定ですが、土地の決済に ついてお聞きします。 建築請負契約後、土地代(2200万)の決済をすると業者は言っております。 その時、同時に土地の所有権は移転し、建物は完成後、引渡しと同時に 建物代(1450万)の決済をするとの事です。 このような事は建築条件付土地としては当たり前の事なので しょうか? (2)支払方法についてお聞きします。 土地(2200万)建物(1450万)諸経費(200万) 自己資金2200万、銀行ローン1500万です。 このような場合、土地決済のときに自己資金をあてて 家に銀行ローンを組むほうが得策でしょうか? 家の完成は平成19年6月頃です。 これからの金利上昇を考えると、先に土地分でローンを 組んだ方が良いでしょうか? 素人質問ですみませんが宜しくお願いします。