• 締切済み

失業手当を受けながら行ける学校について

お久しぶりです。 前回は回答を沢山頂いて、とても参考になりました。 有り難うございましたm(__)m 再度、質問があります。 雇用保険を受給しながら学校に通いたいと思っています。 訓練校というんでしょうか・・・。 現在、時給制で働いていますが仕事が体に合わずにここ2~3ヶ月の間に内科、婦人科、整体、に通ってとうとう今回、内科の先生に”あと、1ヶ月位様子をみて治らなかったら心療内科に行ってごらん”と言われました。 内科の先生の私への診断は”VTD症候群”という物でした。 ここまで来たら仕事を変えた方がいいのではと思い、雇用保険を貰いながら行けるという学校に行こうかと思っています。 (1)雇用保険の支払いは6ヶ月過ぎました。 (2)現在時給制で月に150~180時間程度働いています。 (3)独身の為、収入が途絶えるのはきついです。 実際、この条件で待機期間は90日でしょうか? 時給制の場合、会社が決める勤務日数の満額を貰えると聞きました。その日数に原則はあるのでしょうか? 学校に通うとしたら、5ヶ月程度の物もあると聞きました。それは、試験がある物もあると。 この、学校が終われば受給がなくなる訳ですが受給が無くなっても別の失業保険受給者対象の学校には行けますか? どなたか、お力になって頂けると幸いです。 よろしくお願いします

みんなの回答

  • oitoyo
  • ベストアンサー率32% (50/154)
回答No.2

私は去年給付を受けてました。 失業給付を貰えるまで、実際は4ヶ月くらいかかります。(自己退職の場合) 待機期間中は、生活が苦しい人がいるので、バイトはしても平気でした。 支給額の計算は、辞める3ヶ月前の平均×その方によって掛け率が違うと思いました。 職業訓練校は、競争率が高いので、なかなか受かるのは難しいと思います。 1ヶ月とか3ヶ月とか6ヶ月があります。 月曜~金曜の大体9時~17時くらいまでです。 学校によっては、試験や面接があると思います。 求職の登録をしていれば、給付が終わっても受講できるものもあります。

cha-chann
質問者

お礼

失業手当が出るまでのバイトってありですか?? しかも、4ヶ月も経たないと貰えないんですか・・。 ありがとうございます。 もう少し考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matrix4
  • ベストアンサー率16% (118/704)
回答No.1

私は、だいぶ以前に訓練校に通っていました。 (1)雇用保険の支払いは6ヶ月過ぎました。 > これは、支払を済んでいるようなので、これから再受給というのはどうかわかりませんが>・・< 学校に行けるのであれば、受給されるのではないでしょうか?  (半年なら、6ヶ月間&半月の受給) (2)現在時給制で月に150~180時間程度働いています。> 受給は前職の基本給が基本になるとおもいます。 3)独身の為、収入が途絶えるのはきついです> 歳はいくつですか? 出発に年齢は関係ないですが、即戦力ではない・・ 場所を選ぶのも、手です・・

cha-chann
質問者

お礼

ありがとうございました。 雇用保険事務所に相談をしてみます。 まずはそこからですね。

cha-chann
質問者

補足

早速ありがとうございます。 年は34です(~_~;) (1)雇用保険の支払いは6ヶ月過ぎました。 > は書き方が悪かったようですいません。 雇用保険を掛けてから、6ヶ月済んだという事です。 出発に年齢は関係ないですが、即戦力ではない・・ その通りですよね。しかし・・・。ヤッパリ無収入はきついです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業手当給付中派遣で働くと?

    失業給付受給中です。 前回3月10日に認定日で、給付を受け、残日数が69日と書いてあります。(支給日数は90日) 3月27日から派遣で長期(1年以上の予定)の仕事に就くことになりましたが、雇用保険には2ヵ月程度後にしか入れないと言われました。 雇用保険に入らなければ、給付を受け続けても大丈夫ですか? 2ヵ月後、雇用保険に入った時、就業の初日が伝わってしまうものでしょうか? それか、再就職手当(今の状態ならもらえますよね?)をもらって諦めるか…。 宜しく御願いします。

  • 失業手当

    失業保険給付制限または 失業保険受給中に月4~5日程度のアルバイトをして、 10万円位稼いだ場合失業手当はもらえるものなんですか?やはりバイト代が高額になるともらえないのですか? 満額もらうことは可能か?教えてください。

  • 失業手当についてのこんな場合

    失業手当の日数は、年齢や退職理由などから90日以上は支給されない条件下にあります。 現在失業手当の手続きを進める前段階です。 失業前に、会社での出来事による精神的理由と、それとは別の疾患などにより4ヶ月間程、出社日数が少なくなっています。 (11日~15日程度の出社) ハローワークに聞いたところ、「90日以上は支給されないが、特定受給資格者として待機期間無しで受給することは可能かもしれない」と言われています。 ただ、これには医師の書類が必要になり、書類が整うまでには時間がかかります。 また、保険が効かない文書作成費用もかかります。 現在の雇用情勢などを考えると、もしかすると半年先まで仕事が見つからない場合も大いに考えられます。 もしそうなると、失業保険を受給するのも、待機してから受給するのも変わらないと思います。 そこで質問です。 このような状況の場合、早く受給出来ること以外でなにかメリットはあるのでしょうか? 回答、アドバイスなど宜しくお願いします。

  • 失業手当の給付について

    2010年3月末で退職して、4月に雇用保険受給資格の認定を受けました。 その後、個人契約で就業したため、再就職手当も受け取りました。 2010年10月から12月の間、契約社員として就業いたしました。 契約満了のため退職したのですが、契約社員として就業中3ヶ月ですが、雇用保険に加入しておりました。 まだ、雇用保険受給資格残日数が残っていたので、最離職で手続きをしましたが、次回の認定日から手当ては支給されるのでしょうか? また、何日分支給されるのでしょうか?

  • 失業手当がうけられるか教えてください

    失業手当をうけられるのか判断してください。 *パート *自己都合での退職 *勤務は1年(7月1日~6月30日まで) *雇用保険も同じ期間はいっています *一ヶ月の勤務日数は16日程度 よろしくおねがいします<(_ _)>

  • この場合でも失業手当はもらえますか?

    失業手当を受給するには6ヶ月間の雇用保険の支払いが必要だと聞いてます。私は某A会社に1週間(雇用保険払い済み)、某B会社に5ヶ月(雇用保険払い済み)勤務しました。A会社では途中で入院してしまった為、自主退職しました。2つの会社をまたいで雇用保険を計6回払った場合でも失業手当ての受給はできるのでしょうか?

  • 【失業手当】個別延長給付について

    私は会社都合の理由で退職し、職安側から初回認定日に個別延長給付の説明を受けました。 (雇用保険受給日数は180日です) 来月の認定日が最終ですが、今日認定を受けに行った時点で雇用保険受給残日数が 2日となっていました。 もし個別延長給付を受けれるとすれば、来月の認定日で残り2日分を受給し、その際手続きをして 個別延長給付は、再来月の認定日にまた所定の日数を受給できると考えていいのでしょうか? これまで、17日~32日程度の日数で認定支給期間が区切られていたので、残りとはいえ2日分だと正直に言わせていただくと、金額も少なく、、かといって就職も何社も受けていますがすぐに決まりそうにありません、、、個別延長給付を受給できるかどうかの選定も含めて受給開始日を早めることはできないのでしょうか? 説明不足だと思いますが、どうかご容赦ください、、、 宜しくお願い致します。

  • 失業手当について

    失業手当について質問です。 私は平成28年9月16日~平成29年4月1日まで週3~4日(月15日前後)働いていました。その間雇用保険は納めています。 今回、主人の転勤で県外に行くことになり、やむなく4/1付で退職させていただきました。 この場合、失業手当の申請をすれば受給する資格はありますでしょうか? 主人の転勤が理由だと、特定理由離職者?なるものに分類され、雇用保険加入の期間が6ヵ月でいいとネットで見ましたが、本当でしょうか? また、受給できる場合は4ヵ月の待機期間なく受給開始されるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 失業保険受給中の派遣について

    【失業保険受給中の派遣について】 はじめまして。現在失業手当受給中の者です。 先日派遣の仕事が決まったのですが、まだ失業手当の受給日数が残っているにも関わらず、下調べ不足で雇用保険加入対象の仕事を選んでしまいました。 その仕事はちょうど週20時間となる短時間の仕事で時給も平均的な為、正直失業手当をもらわずに働くメリットがありません。 ただ、通常であれば雇用保険加入となると、手当は先送りではなく支給されないという認識ですが、その派遣の仕事というのが年末までの短期契約であり、長期雇用の見込みはありません。(事情があり短期で探しておりました。) このような場合、短期であるという仕事の特徴を説明すればハローワークの担当者によっては支給を先延ばしにして頂く等の対処はして頂けるものなのでしょうか? それとも雇用保険加入の仕事ということで問答無用で支給が先送りになる可能性はないのでしょうか? ご助言戴けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 【まとめ】 ・11月末〜12月末まで短期派遣で働く予定 ※ちょうど週20時間、雇用保険加入対象 ・次回認定日 12月1日 ・受給残日数 48日分

  • 失業保険受給後の失業保険

     私は4月に都合による退職をし、現在1回目の失業保険を8月に受給しました。再就職は考えているのですが、満額受給後に再就職をした場合、もしまた失業保険のお世話になることになるとなった場合の事を教えてください。(不慮の事故や妊娠出産なども考えられるので・・・)  満額受給した場合と、再就職手当てを受給した場合とでは次の失業保険は金額や日数などに違いはあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう