• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スウェーデンの国民投票について教えてください)

スウェーデンの国民投票について教えてください

kuroneko3の回答

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.2

 間接民主制のもとでは,国民の投票によって選ばれた政治家が国の政策決定に責任を持つのが大原則であり,議会を無視して国民が直接特定の政策について意思表示をするようでは間接民主制はとても成り立ちませんし,議会が自分の責任で政策を決めずに国民投票を行うというのも,いわば議会の任務放棄です。  つまり,間接民主制における国民投票は,議会が自らの判断に自信を持てないという場合に限り,あくまで例外的に行われるものですから,議会が国民投票の必要性を認めないのであればやっても意味はなく,税金の無駄遣いにしかなりません。  重大テーマだからというだけでいちいち国民投票をやるような国は,間接民主制の国ではまず存在しないと考えてよいでしょう。

unachang555
質問者

お礼

国民投票への予算を拠出することは無駄遣いでしょうか? 私は国民の利益を考えれば大変必要な予算だと思います。 原発の問題はモラルの問題を抱えています。地震国である日本の短命な政権与党が決められる問題なのか? 事故を起こした日本を世界が注目している時でもあり、政治的にまさに高度な問題であるといえるのではないでしょうか? 総選挙で判断を仰ぐと、政党政治自体が機能不全になる可能性があります。原発だけでなく、外交、TPPや財政•社会保障などの他の問題も争点となるからです。国民の民意の所在が曖昧になります。 原発が争点になれば、他の問題が注視できませんし、増税や外交が焦点になれば、原発への関心がかすんでしまう‥‥‥。 直接民主制である国民投票を上手く組み込んでいくことは、間接民主制の補完のために不可欠な作業ではないか?と思う次第です。

関連するQ&A

  • 発電と、国民投票。

    原発事故後、菅総理大臣は脱原発を言い始めました。 しかもそれは民主党の党是だということです。 ただそれを容認しない先生方もいそうです。 議員の先生方は、いままでは原発を推進する立場が多かったようですね。 ところが前の原発事故。 この事故をきっかけに無関心な国民の皆さんも発電について考えるようになったようですね。 僕も無知ですけど、いろんなことを考えたり本を読んだりするようになりました。 発電の研究っていろんなものがあること皆さん知ってますか。 原発に代えてその発電量をまかなえないまでも、十分補助として使えるものもあります。 今年の夏、めちゃくちゃ暑かったですけど何とか乗り切れそうですよね。 明日からは涼しくなるらしいし。 そうなると原発必須といってる人の主張って眉唾っぽく聞こえてきますよね。 どうなんですかね。 議員の先生方だけで議論せずに、 国民投票で決を採っては。 大まかな道筋は国民の総意で決めた方がいいんじゃないんですか。 国民投票を行うのに、何か法的にまずいことありますか。 日本人はあまりに無関心すぎます。 今日僕の地元の駅前で署名活動してました。 誰も見向きもしません。 こういう日本人の平和ぼけは、改善していった方がよくないですか。 そのためのいい機会だと思うんです、国民投票。

  • 憲法改正にはまず96条の改正って言う考えはあるのでしょうか

    9条の改憲だとばかり言われるのですが、そっちは理念の問題として、それを実現するために、まず96条の改正を96条の規定で行うという考え方はかつてあったのでしょうか。 憲法第96条 改正に衆参両院の2/3以上の賛成で、国民投票で過半数の賛成が必要。 これを 改正に衆参両院の過半数賛成で、国民投票で過半数の賛成 とかに変える過程において、当然96条の規定に従う。 すると、改憲(別に9条だけでなくてもよい)現実味を帯びてくるのではないだろうか。

  • 国民投票は民主主義の試練か

      現在の日本の政治は代議員制による選挙で政治運営が任されているわけですが、ねじれ国会などで衆参両院が与野党の主導権が分裂していると、国民生活に直結する問題(年金問題や道路の暫定税率等)で振り回される事態が多くなってきます。例え国会が解散して選挙をしても、やや元来が保守的と言われる日本人の投票傾向からみて、おしおき程度のバランス感覚しか働かず、いつまで経っても行き詰っている日本の政治状況が変わるとは思えません。   この閉塞状況を打破し、代議員たる政治家に「まる投げ」している日本人の政治意識を変えるには、対象を限定するにしても、国民投票は広範な視点で議論をまきおこし、視点を変えさせる効果があります。結果、日本の民主主義を収斂させ日本人の政治意識を上げることにつながると思うのですが…。   ただ一つ心配なのは、国民投票は国論を二分させるリスクを抱えているということです。皆さんはこの使い分けをどう考えるべきだと思いますか。

  • 原発の是非を問う国民投票法案

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110811-00000081-jij-pol みんなの党は11日、福島第1原発事故を受け、原子力発電継続の是非を国民投票で問う「原発国民投票法案」を参院に提出した。  民主主義とはいえ、何でもかんでも国民投票で決めて良いものでしょうか? 例えば増税についての必要性を国民投票したら どれだけ正当性を主張しても国民の半数以上が賛成投票することは無いでしょう。 その結果、財政不足になり最終的に困るのは国民です。 そのためにプロである政治家の冷静な判断が必要だと思うのですが、 原発でもその必要性を政府+電力会社の利益優先で考えてしまってたりなど 理想と現実の差は大きいと思います。 国民投票だと安易な感情により間違った方向に行きやすい。 政治家任せだと癒着により間違った方向に行きやすい。 さて、将来のためにはどういった政治システムにするべきでしょうか?

  • 国会議員で国民審査の様に罷免投票が出来るなら?

    もしも衆参議員の中から罷免要求できるとすると、 (1)貴方なら、今、誰を、何故、リストアップしますか? (2)落選候補者の投票と類似した制度思考ですが、どのような運営ルールを提案しますか? 私なら、山本太郎・菅直人・小沢一郎、衆参国政選挙の際に他方の院の全員を対象に行う。 <衆参ダブルなら、非改選議員を対象に、有効投票の過半数で辞職または罷免> ※国民審査 憲法79条が定める制度で、最高裁の15人の裁判官は任命後初めての衆院選と、その後10年を経過するごとの衆院選の際に審査を受ける。 国民は罷免(ひめん)すべきだと思う裁判官に×印を付け、有効投票の過半数で罷免となる。

  • 憲法9条と国民投票法案

    憲法9条改正が問題になっていますが、国民投票法案が可決されたことで、国民が改正案に賛成しなければ、改正できないのではないでしょうか?ただ、決まるまでに大変な騒動が起こりそうだなと思いますが。何が問題なのか教えてください。

  • 国民投票

    日本でやる国民投票の対象は、憲法改正だけですか?私は、もっと対象を広げるべきだと思うのですが。 現状だと、「消費税を200%にして議員歳費を年2億円しようぜ」法案って、民意も参議院も無視して衆議院の優越権だけで通せるよね。消費税をナンボにしようが、議員歳費をナンボにしようが合憲らしい。 消費税が200%ってことは、1万円でホテルに泊まると、消費税が2万円なので計3万円を払わなきゃいけないってことになるね。そこから国会議員の給料を増額したら、そりゃ嫌でしょ。 でもさ、衆議院議員って、ドイツもコイツも狼や悪魔みたいな者なんだよ。つまり、選挙で当選した後は、狼と悪魔は暴走するんだよ。んで、有権者は羊の皮を被った狼や天使の顔した悪魔に投票するのだよ。だって、選挙ポスターを見たら、羊や天使に見えるんだから。選挙で多く票を取るヤツは、変装が上手い。つまり、ポスターを盛って羊や天使に化けるのが上手い。 有権者は増税に反対なんだけど、増税する政治家のことが好きで、投票しちゃうんだよ。コレ、民主政治じゃないでしょ。 横須賀に住んでる人は、消費税を嫌だとする人も多いと思う。でも、衆議院選挙では絶対に小泉進次郎に投票するんでしょ。可哀そうに。消費税増税法案を通そうとするのならば、横須賀市民に国民投票の機会を与え、反対だと投票する機会を提供すべきじゃないかな? それに、ITなりDXなりを使うと、国民投票は低コストで可能なはずだよ。それをやらない理由は、既存の選挙で当選してきた政治家の私的な都合でしょ。

  • 2/3の議席で憲法改正 はマスコミの洗脳ですよね

    マスコミは選挙前から 「衆参で三分の二の議席で憲法を変えられる」と言って 国民をミスリードしていますよね? 三分の二の議席を獲得したら 「衆参両院の憲法審査会に改憲の発議が出来る」わけで そこで可決したら 「国民投票」で憲法改正か否かが決まるわけで 三分の二で改憲 と言うメディアは国民を洗脳しようとしてませんか? それとも改憲の仕組みを知らないから そういう報道り仕方をしてるのでしょうか?

  • 日本に国民投票が無い理由。

    郵政民営化の時は参議院で否決されたからと言って衆議院を解散しました。内閣不信任を可決されて解散するのならわかりますが、そうでもないのに解散ができるようになっている理由はなんでしょうか? どうも国民投票の換わりに使われたような気がします。 それなら国民投票ができるようになっていればいいと思います。憲法を作った人は(GHQのだれか?)どのような考えでいまのシステムを作ったのでしょうか? このようなシステムに関する憲法論議はいままでなかったのでしょうか? ぼくの思うにいままでも、これからも国民投票で決定すべき問題はでると思います。 ・女性天皇の問題 ・北方領土2島で手を打つべきかどうか これらをその時の国会議員だけで決めていいのかという気がしますが、そのたびに衆議院を解散するのは無駄と思います。

  • 維新に投票する人を諭すにはどうしたら良いですか?

    国民は前科一犯です。自民党をぶっ壊すと言った小泉人気で、たくさんの人が自民党に投票しましたよね。自民党が嫌なのに、小泉が自民党議員であることも忘れるという倒錯も甚だしい投票行為。民主党に投票したことは100歩譲って責めません。だってペテン師だったのですから、騙されるのが悪いというのはかわいそうなので。しかしまたもや今回人気だけはある維新の橋下は、自民党大好き、安倍総裁大好き人間です。自民党から逃げる票を自民党の安倍ちゃんに献上してあげようという、まさに小泉の生まれ変わりのような人物。竹中平蔵をブレーンにしているのもまったく同じ。原発推進、増税賛成、TPP賛成であり、自公民とまったく同じです。ただ橋下人気で、倒錯した人たちが維新に投票しようとしています。どうやって、また小泉に投票しようとしている人たちを諭せばいいのでしょうか?最低賃金廃止は公務員改革ではありませんし、維新に牙を向かれているのは投票する人たち自身です。維新に投票する人たちは、一体、維新に何を期待しているというのでしょうか?最低賃金の廃止ですか?