• ベストアンサー

アマチュアにロブショットは不要?

roman-iroの回答

  • roman-iro
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.7

ゴルフは自身でジャッジするスポーツですから、多くの人の意見を参考にして、あなたが決断してプレーをすることが良いのではないでしょうか? トッププロからトップアマ、アベレージゴルファー、十人十色のジャッジがありますね~ ロブショットについての私の考えは、クラブを大きく早く振らなければヘッドが抜けない(ヘッドスピードをコントロールすると芝に負けてしまう)様なときに、大きく振ってもボールの推進力が前ではなく、上に向けることで距離を抑える打ち方だと思っています。 練習すれば、それなりの感覚が身について、役に立つときがあると思います。

noname#158702
質問者

お礼

>>ゴルフは自身でジャッジするスポーツですから、多くの人の意見を参考にして、あなたが決断して>>プレーをすることが良いのではないでしょうか? ご指摘ごもっともです。ゴルフは自己責任のスポーツですものね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プロの試合ではなぜ乗用カートが禁止されているのですか?

    タイトルどおりなんですが、ほとんどのプロの試合では乗用カートの使用が禁止されていますよね。 何年もプロの試合を見ていますが、次の打点まで選手が乗用カートで移動していくシーンなんて見た事がありません。 たとえばプレイオフになった時、ティグランドまで選手やキャディがカートで移動する事がありますが、使用が許可されるのはせいぜいこれくらいでしょうか。 ちょっと疑問に思ったのですが、試合中の乗用カートってR&Aで禁止されているのでしょうか? それともその大会だけの個別のルールなんでしょうか? もうひとつ、たとえば全日本アマや各地区のアマチュアの大会などの公式戦では乗用カートの扱いはどのように定められているのでしょうか? 実際にキチッと × と定められているのでしょうか? 因みに今私が所属しているゴルフ場でもクラチャンの試合が行なわれていますが、聞けば決勝のマッチプレーでも乗用カート使用で行なわれるそうです。 要は普通の遊びのプレーと同じという事ですね。 やはり、クラチャンと公式戦は違うという事でしょうか。

  • アマボクシングの腹筋強化

     高1です。  学校のクラブでアマでボクシングをやっています。  教えてほしいことがあります。  アマチュアボクシングで、腹筋を打たれ強くしないと試合では勝てないのかということです。  僕の高校では、主に練習を指導してくれているのは先輩で、先輩の指導では「腹を鍛えることよりも、ディフェンスと、コンビネーションやスタミナUPを重視して練習をしろ」と言われています。  あまり顔を見せない顧問は、「そういうディフェンスやスタミナという前に、必ず打たれるとわかっている腹を鍛えろ」と、指導が2手にわかれてわからないんです。  自分は、今年のアマの試合に始めて出る予定で試合経験はありません。  スパーリングは、やらせてもらえるところまでできています。  僕は、試合で勝つ為には、やはり打たれ強い方がいいとはわかっています。  しかし、アマのルールを見てもわかるように、ポイント制で、やはり顔面へのヒットの方がポイントは高いし、相手が腹を打ってきても、反対に僕は顎を狙い打ちができるので、両方の意見に賛成なのです。  経験者の方や、ご意見を聞かせて下さい。

  • パンチドランカーって

    趣味でキックボクシングを習っているのですが、 パンチドランカーって結構簡単になっちゃうものでしょうか? 当方31歳、キックをはじめて1年ほどになります。 先日アマの試合を見に行ってから「試合出てみたいな」と思うようになったのですが、当然今以上の激しい練習が必要になり(現在はマスを週2回程度でガチンコは滅多にやりません)頭部へのダメージも比較にならないほど増えてくると思います。 もちろん個人差、殴られる頻度等、差はあると思いますが、 目標はアマチュア選手、当然ヘッドギア着用、期間は3年程度とした場合、パンチドランカーになってしまう可能性はあるのでしょうか?

  • 中学生ですが所属の違いでなんで試合に出れないの~?!

    カテゴリーが違うかもしれませんがよろしくお願いいたします。 中一と今年中学に進学する子の親です。2人とも小学生からクラブチームに所属してサッカーしてますが、現在通っている学校は中体連のみの加盟で対外試合も年数回しかありません、正直暇すぎて困りクラブチームに所属しましたが、部活はそのままサッカー部に所属して友達みんなと毎日練習しますが、出れるのは1,2回の練習試合だけで公式戦には出場できません。 話を聞くと他の中学はクラブチームとの試合にも出れるようだしそんなに部活も暇ではないようです・・・。 社体協?よくわかりませんが、クラブチームが所属する団体があるようですが、その辺の事情が、少しでもわかる方おられましたら教えていただけませんでしょうか・・・。 毎日顔を合わせて練習する友達とできれば一緒の試合にだしてあげたいです。

  • ソフトテニス 後衛

    私は中二のソフトテニス部です。 一年の終わりに入部し、初心者です。 つい最近までは前衛をやっていたのですが、球が何度も 目に当たったりし、恐怖症になってまともにボレー練習などが 出来なくなり、また、試合中にもちゃんと球を取れなくて、 自分は前衛に向いてないのかなと思い、先生に相談して後衛に してもらいました。 ですが、私はラリーが続きません。しかも足が遅いです。 ラリーが続かないと後衛になっても話にならない事は分かっています;; コートの端に来た球など、追いつかなくて捕れません;; なんというか、、練習の成果が試合で生かせてないというカンジです。 友達から、「球がバウンドして捕りに行ってるから、球がどこに 落ちるかを予測して捕りに行かないと」と言われました。 確かにその通りです。でも、ロブならその方法はなんとか可能ですが、 速い球などどうやったら捕れるんですか? •ラリーが続くようになる •速い、強い球がとれるようになる •コートの端に来た球など(どこでも)が捕れるようになる ↑方法&練習法を教えてください。

  • 趣味に夢中な夫でさみしい

    夫は卓球のラージボールに夢中です。 ラージボールとは硬式よりも球が大きく、40歳以上からできるスポーツです。 試合はミックスダブルスが多いです。 夫は高校大学と硬式をやっていて、5年ほど前からラージを始めました。 最初は週1で始め、市民大会に出るくらいでした。 2年くらい前にレベルアップのためにクラブチームを変わり、平日1回と土日に練習に行くようになりました。 試合も月に2回くらい出るようになりました。 たまに平日クラブチームではなく強い人が集まる練習にも参加するようになりました。 1回の練習時間は3時間ほどです。 前半2時間はシングルの練習、後半1時間はダブルスの練習です。 私も1年ほど前からラージを始めました。 硬式もやってなかったので本当の初心者です。 最初は平日昼に1回、今は平日昼に2回、平日夜に1回(夫も一緒)、休日に1回です。 1年弱前にクラブチームではない女性Aさんと知り合い、試合に出ることになりました。 夫のクラブチームは同じチーム内で出る規則でした。 急に毎日練習に行くようになりました。 火曜にクラブチームの練習、水曜木曜に強い人が集まる練習(Aさんとダブルスの練習)、金曜に他で練習(私も一緒に練習に参加するがダブルスはAさんと)、土日はクラブチームの練習です。 他というのは、近くの公共施設を私が借り、夫やAさん、夫の仲間が集まって練習です。 Aさんとの試合は1回だけと言ったのに、試合が終わっても金曜はAさんとダブルスの練習でした。 そして次も試合に出ると言いました。 練習時間よりも2人で早く来て練習をする時がありました。(と他の仲間から聞きました。) その頃から何で?という感情が生まれました。 私もいつか夫と試合に出たいから金曜は私とダブルスの練習をとお願いをしました。 2人で練習は嫌と伝えました。 試合のあとの飲み会もあり、私も行きたいと言って時々参加しました。 Aさんとの試合にも1度ついて行きました。 でも他の人が気を使うから試合についてくるなと言われました。 Aさんに「私達は試合を楽しんでるけど1人で見てるのはかわいそう」みたいなことを言われたようです。 飲み会も急に、試合に出た人だけってなりました。 一度夫とAさんがべったりくっついているのを見たから心配です。 「私でいいの?」「俺はAちゃんがいいんだよ」って言ってました。 夫は私がAさんとのことを疑ってると思っているようです。 最近ケンカをして「いつも俺を疑って監視して、お前は才能がないからやめろ」と言われました。 30分くらい言われ続け、離婚が頭をよぎりました。 翌日夫からメールで謝られ「たまには2人で楽しく練習しよう」って書いてありました。 結婚23年、ケンカして夫が謝ったのは初めてかも。 疑ってはいませんが(心配はしてる)Aさんに焼きもちを焼いています。 少し前に夫はクラブチームを変わりました。 そのクラブチームは誰と組んでもいいそうです。 火曜水曜木曜とAさんと練習、金曜は私とダブルスやりますがAさんも練習に来ます。 先週は土曜は試合でそのまま打ち上げ(みんな知ってる人なので私も行きたいと言ったのですが断られました。) 日曜も朝はクラブチームの練習、帰ってから昼寝、夕方私と1時間練習、夜はAさん達と練習。 夫との練習を楽しみにしていたのに昼寝、起きたので「いつ行く?」と聞いたら「どこに?」と言われました。 「練習に行くって言ってたじゃん」って言ったら、「夜(Aさん達と)行く」って。 私との約束なんて覚えてないんだってがっかりしました。 が、めげずに「あれ?私との練習は?」と言って1時間だけ練習してもらいした。 今晩も「今度いつ私と練習行く?」って聞いたら、「いつ行こう・・・」ってだけで返事もありませんでした。 私が下手だから練習はつまらないのはわかります。 でも週に5回Aさんと練習、うち4回ダブルスの練習、試合、飲みって辛いです。 月曜以外毎日Aさんと会ってる、毎日帰りが遅いのでさみしいです。 子供も大きくなり家に帰ってくるのは遅いです。 一人家で待って、今日もAさんと練習してるんだなって思うだけで涙が出てきます。 夢はレベルアップしたら、夫と一緒に練習会に行って、一緒に試合に行ってです。 でも夫はそんなこと全く思ってないようです。 「私とダブルスしたいの?Aさんとしたいの?」って聞いたことがあります。 「上手い人としたい」って言われました。 「○ちゃん(私)と組みたいから早く上手くなってね」なんて返事を期待していたのですが。 卓球が本当に好きなのはわかるので、行かないでとは言いたくないです。 家にいても卓球のDVD見ていろいろ研究しているので。 でもAさんと週4練習するなら私とも同じくらい練習するか家に早く帰って話がしてほしい。 夫に上手く伝えられない。 どうすればいいのでしょう。

  • バドミントンを遊び感覚で教えたいのですが。

    私は教員で、小学校のクラブ活動のバドミントンクラブ担当になりました。 クラブ活動は1回45分、全10回しかありません。 3年生から6年生までおり、初めてやる子や、打つことが出来る子がいます。 いろいろな技術を教えるには、時間が少なすぎるので、遊び感覚で、子どもたちが楽しく試合が出来ればいいな、と思っています。 しかし、小学生低学年にはラリーポイント制は、難しいと思いますし、 まずは、面にシャトルを当てる所から教えなければなりません。 何かいい練習方法や、簡単に出来るルールなどを、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 ちなみに私は高校で3年間だけ、バドミントンをやっていました。

  • 小4の息子が新しいクラブに馴染めないようです

    小4の息子の事で悩んでおります。 今、所属しているクラブが3月末で解散になります。理由はボランティアで監督、コーチをしていただいていた方の都合で練習・試合を見ていただけなくなってしまうことと、クラブ員数が5名になってしまうことです。どちらの理由も以前から分かってたことですので、4月以降の事を監督、保護者で話合った結果、隣の学区のクラブ(仮にBとします)に希望者は移動させていただくという方向にほぼ固まりそうです。そのBクラブも4年生以下の部員数が少なく、以前から何度か合同で練習、試合をさせていただいてました。(今も週1回一緒に練習させていただいてます。)息子も4月からはBクラブでお世話になるつもりだったのですが、昨日突然「Bクラブには行きたくない。」と言い出しました。理由を聞いても「何故嫌なのか」「何が嫌なのか」はっきりしません。以前、合同チームでの試合の時の自分のポジションに不満を漏らしてたことはあったのですが・・・。サッカーが嫌になっ たわけではなく、中学、高校もサッカーは続けたいといいます。小学校の残り2年間は自分一人で練習するといいますが、しっかりと指導もしてもらえず、試合もできずでは2年間がとてももったいなく思います。(実際、一人で続けられるかも怪しいです。)田舎ですので近くに他のクラブも無く、どうしたものかと悩んでます。長々とまとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスいただけると幸いです。

  • こういう場合、どうやればいいのでしょうか?(ボクシング)

     ボクシングのテクニックについて教えて下さい。  質問の内容が「ボディが効いてしまって、足がいうことを利かない場合、どう対処すればいいか?」ということが知りたいのです。  ボクシングを始めてから、約半年になります。  現在、アマチュアでやっていて、周りの友人に質問をしても、「アマの場合、ボディを打たれることが少ないから(ポイントに入らない)ね」と軽く話をかわされ困っています。  先日、公式のインターハイの試合ではありませんが、地区の非正式という形で、ルールはインターハイ形式で試合を行いました。  3ラウンド制で、1ラウンドに左ボディが綺麗に入れられ、顔に出非常にきつい思いをしました。  運がよかったのか?相手が気づいていなかっただけなのか分かりませんが、追い討ちを掛けられることも無く、もしこれからインターハイも狙っていて自分の目標を達成したいとなると、この点がわからないのです。  正直あまり腹筋が強い方ではないので、テクニックだけでも頭に入れておきたいのです。  

  • 精神的に辛いです、何度が警察に相談しようかと思ったこともありました。女

    精神的に辛いです、何度が警察に相談しようかと思ったこともありました。女子です。 私は、部活と掛け持ちでクラブチームに所属していました。 チームで戦う競技ではなく個人種目です。 入った当初は練習も行っていましたが、受験生となり部活とクラブに両方行くことが難しくなりました。 部員な以上、部活をおろそかにするわけにもいきません。クラブの方は自身が月謝をお払いしているので、練習に行かなくても問題はないと思いクラブの練習を切ることにしました。 同じ部活の男子もクラブに通っているのですが、お父さんがクラブの先生というのもありその男子は小学生のときから通っています。 夏の大きな大会も終わり、引退ということになりましたが受験のこともあるので練習には行けませんでした。しかし、彼はずっと練習に行っているようでした。 彼は正直、成績優秀ではないので彼よりも体力のない私が日曜日に練習をして勉強も・・というのはできないと判断した。ということもありました。 しかし、クラブの方からは試合の案内がどんどん来ます。断ることもできずに少し練習に行き、試合では歯が立たず・・。そこで、保護者の目が気になりました。もともと、小学生中心のクラブだったので保護者はガッツリ子供に力を入れています。それなのに、ポッと入ってきた私が練習もせず試合だけ出て、勝てない。というのは子供が頑張っている保護者から見れば腹立たしいものだと思います。 私の部活にも、色々深刻な理由もあってなのですが練習に出ずに試合だけ。の子がいて苛立っていたので気持ちも痛いほどわかりました。 ある時、納会のお知らせがあり保護者のことも何度もあったので行きたくなかったのですが「来てもらわないと困る」と彼にいわれ仕方なく行きました。やはり、保護者の目が。そこで、新しい子が入っていることに気がつきました。 その子は他のクラブと掛け持ちしているようで二重登録は困ると向こうのクラブから言われているようでした。その子の姉が同い年だったので小学生のときから家族も知っていましたが、お母さんの方が少し知能障害が入っているのか昔から色々過剰です。 「うちの子は強くなりたいから!!」の一点張りで色々事実ではないことを豪語し、向こうとの亀裂も深いようでした。弟が自分で強くなりたいと強く思っているようには見えません。家族がやらせているようにしか見えません。ですが、頑張っているなら応援したいと思ってました。  それは、家の方針なので私自身もすごく言葉を選んで質問したつもりでした。「何か、言われていないのか?」「弟が行きづらくなっているのではないか?」「何かあれば、聞くよ」とも言いました。 ですが「弟は強くなりたいから!!」と聞きません。何故、今の質問でその答えが返ってくるのかがわかりません。「これは、聞いた話だけど私もそう感じた時から少し言うと、たくさんの先生に教えてもらうと混乱することもあるからまだ小さいし、そういうこともあるかも?」と軽く聞いたつもりだったのですが、ものすごく癇にさわったのか、親がわざわざ顧問にクレームを言ったようで後日、顧問にきつく指導されました。なぜか、言ってもいないことをあたかも言ったように言われ、私にとっては何故、顧問にクレームを言って私が怒られているのかわかりません。 そのあと、顧問からクラブの保護者が「練習もしないで試合に出て・・・」とか言われてるぞ。と聞かされました。それは理解していたので仕方ないと思ったのですが、この様子だと例の親が色々豪語しているのでは。と直感し、しばらくしてからさっきの彼のお母さんにそのことをほのめかしてみたところ「あぁ・・・」とやはり、そのようでした。 クラブの保護者と元々拗れていたので、おそらく例の親が言っていることを信じていると思います。 そして、ものすごく過剰に尾ひれがついていることかと思います。 色々なところから、クラブに集まっているのでオバさん達の会話で私のあらぬ悪評がどんどん広がっていくこと、例の親が卑劣な言葉でどんどん私を罵っていることに耐えられません。 そういう目で見られることにも耐えられません。 長文で申し訳ないのです。 どうすればいいでしょうか? 教えて下さい・・・